埼玉県加須(かぞ)市のコミュニティFM局「FMわたらせ」で放送されている、深川市の魅力を発信するラジオ番組「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」のお知らせです。
放送時間は「おかえりわたらせ」内で、毎週金曜日の午後5時20分から5時35分までです。次回は1月17日(金曜日)です。ぜひお聴きください。
出演は埼玉県川越市在住のラジオパーソナリティ・杉本遥さん、毎週火曜日正午から午後2時まで放送の「ランチdeパラダイス」、毎週土曜日午前9時から10時まで放送の「サタデーカフェモーニング」を担当している鈴木稜さんの2人です。今回の「突撃電話インタビュー」の話題提供者は、深川輝人工房「VIVAふかがわ」担当で、くらっちが登場する予定です。
FMわたらせは、埼玉県加須市周辺はFM76.1MHz、インターネットはリッスンラジオ(PCサイト、スマホアプリ)で聴くことができます。PCサイトではチャンネルで「関東→FMわたらせ」を選択してください。
FMわたらせ金曜日1月17日全体のメッセージテーマ
(1)おにぎり(好きなおにぎりの具とか、おにぎりと食べたいものとか!)
(2)あなたのやっている防災対策&ボランティア活動を語れ
(3)オトナになって良かったなと思うこと
杉本さんによるメッセージテーマ紹介のフェイスブック投稿
FMわたらせへのメッセージ宛先は以下の通りです。ぜひ、メッセージで深川市の魅力を加須市の皆さんへ伝えてください。番組で読む際の名前(ラジオネーム。本名でなくて良い。)と番組名「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」を記載してください。その番組自体は収録放送ですが、当日の生放送の時間帯で紹介されると思います。※メッセージは、前日午後7時以降の送信にご協力ください。
メール:info★wataradi.com
※送信する際は、★を@に変えて送信してください。
FAX:0280-33-7561
X(旧Twitter):「#FMわたらせ」をつけてポスト
先週1月10日放送では、杉本さん担当の「突撃電話インタビュー」は、道の駅ライスランドふかがわ職員が出演し、深川市の「あったかグルメ」について紹介しました。
寒くなると暖かい物が食べたくなりますが、出演した道の駅の職員は収録日のお昼、温かいかしわ蕎麦を食べたそうです。道の駅ライスランドふかがわにある「PadVillage」のかしわ蕎麦は、ぜひ一度皆さんにも食べてみて欲しいくらい、蕎麦・つゆ・お肉のすべてが美味しいとのこと。
他に、その職員がおすすめする「あったかグルメ」として、道の駅2階のレストラン「味しるべ駅逓」で、釜飯に次ぐ人気メニューの「石焼カレー」は冬にピッタリとのこと。熱い石焼のお皿にカレーライスが盛られた「石焼カレー」は、カレーの中でも1番の人気メニューです。アツアツ過ぎて、よーくフーフーしないといけませんが、これが本当に寒い冬に最高です。
スキーやスノーボード等のウィンタースポーツを楽しまれる方も多いと思いますが、この時期におすすめのスポットとして、道の駅から車で15分ほどの旭川市にあるスキー場「カムイスキーリンクス」を紹介しました。ウィンタースポーツベテランの方はもちろん、経験の少ない方や、初めてスキーやスノーボードを体験する方も安心して滑れるコースがたくさんあります。各種ウェアやスキーやボードの板、手袋やゴーグルなど、必要な道具は全てレンタルすることが可能となっています。
鈴木さん担当の「ふかがわオイシイパスポート」掲載のお店紹介は「ラ・カンパーニュホテル深川」を紹介しました。
2025年01月11日
1月11日午後6時30分から放送「VIVAふかがわ」で紹介する予定の情報
今日1月11日(土曜日)午後6時30分から8時まで、留萌・FMもえるで放送の「VIVAふかがわ」で取り上げる予定の話題に関するホームページ、イベント情報などを一部紹介します。
※番組進行上の都合により、紹介しない場合がありますので、ご了承ください。
「FMもえる」は深川をはじめ留萌周辺以外でもインターネットサイマルラジオ(同時放送)を通じて、パソコンやスマートフォンなどで聞くことができます。
インターネットで聞く場合は、JCBAインターネットサイマルラジオ「FMもえる」にアクセスしてください。
放送内容の予告やメール&FAXの宛先は、1月11日付の当ブログ記事をご覧ください。
<2024年のウロコダンゴクリスマスツリー制作報告>
例年、深川輝人工房では高橋商事様のご協力をいただき、深川名物の「ウロコダンゴ」を使った「クリスマスツリー」を作っています。今年も輝人工房メンバー、家族連れ、深川市地域おこし協力隊員ら総勢8人が集まって、12月20日(金曜日)に制作作業を行いました。
出来上がったツリーは12月21日(土曜日)から25日(水曜日)頃まで、製造元の「高橋商事」店頭と「道の駅ライスランドふかがわ」に展示されました。
▲高橋商事店頭に展示されているクリスマスツリー
▲道の駅ライスランドふかがわに展示されているクリスマスツリー
また、制作作業に参加された、深川市地域おこし協力隊隊員の平井さんが、高橋商事店頭、道の駅ライスランドふかがわに展示された「ウロコダンゴクリスマスツリー」を自身のフェイスブックページ、インスタグラムで紹介しています。
高橋商事店頭 フェイスブックページ インスタグラム
道の駅ライスランドふかがわ フェイスブックページ インスタグラム
このウロコダンゴクリスマスツリーは、2007年のクリスマスから作っています(2014年はクリスマスの代わりに2015年2月に「ひな飾り」を制作)。これまでのツリーの写真を当ブログに掲載していますので、以下のリンクからご覧ください。
カテゴリー:ウロコダンゴで飾りづくり
<鹿児島で3年間暮らしてみて>
今月は鹿児島県肝付(きもつき)町で地域プロジェクトマネージャーとして同町の移住施策に取り組み、このほど深川市に戻ってきた仲西康至(こうじ)さんをゲストにお迎えして、鹿児島での活動や暮らしについて伺います。
肝付町ホームページ
肝付町移住サポートセンター
移住情報ラジオ番組「ええやんか肝付」(FMきもつき提供):2024年10月で放送終了。一部の回がYouTubeで配信されています。
肝付町移住サポートセンターYouTubeチャンネル
※今回のゲストを招くことを思いついたのは、NHK北海道「ほっとニュース北海道」の「ローカルフレンズ滞在記」、NHK鹿児島「情報WAVEかごしま」の「ローカルフレンズ鹿児島」の2つの企画の存在からです。「ローカルフレンズ滞在記」はNHKのディレクターが1ヶ月間、北海道内のある市町村に滞在し、地域にディープな人脈をもつローカルフレンズが案内人となって地域の宝を探す企画で、2023年4月からは同じ趣旨で鹿児島でも企画されています(鹿児島の滞在期間は2週間)。そして、北海道と鹿児島を相互に訪問する企画が、先月放送されていたのを見て思いついたものです。
<NHK北海道>
ローカルフレンズ滞在記Web
【ローカルフレンズ特別編】鹿児島で発見!地域を結ぶヒント(2024年12月26日放送)
北海道から鹿児島県薩摩川内市の甑島を訪ねた訪問記です。
<NHK鹿児島>
ローカルフレンズ鹿児島
ローカルフレンズ北海道@働き盛りが元気な町(2024年12月17日放送)
鹿児島から北海道枝幸町を訪ねた訪問記の1回目です。
その他「深川・北空知ちょこっと情報」です。
<石郷岡こまちフルートリサイタル>
深川市出身のフルーティスト・石郷岡こまちさんのフルートリサイタルです。
・日時:1月16日(木曜日)午後6時30分開場 午後7時開演
・場所:札幌コンサートホールKitara小ホール(札幌市中央区中島公園1番15号)
・入場料:2,500円(全席自由)
・予約・問合せ:公益社団法人日本演奏連盟 電話03-3539-5131、Kitaraチケットセンター 電話011-520-1234、道新プレイガイド 電話0570-00-3871、札幌市民交流プラザチケットセンター、セイコーマート店内マルチコピー機(セコマコード:D25011601)
※深川市生きがい文化センターでもチケットを取り扱っています。
・その他:詳しくは、札幌コンサートホールKitaraの公演情報をご覧ください。
参考:フルーティスト石郷岡さんのkitaraリサイタル(ブログ「舞台のおやじのひとりごと」へリンク)
<み・らいニューイヤーコンサート>
・日時:1月19日(日曜日)午後1時30分開場 午後2時開演
・場所:深川市文化交流ホールみ・らい(深川市5条7番20号)
・出演:山本奈央(オカリナ)、新野将之(パーカッション)田中靖人(サクソフォン)、白石光隆(ピアノ)
※各演奏者は今年度、深川市内小中学校に派遣された皆さんです。
・共演:オカリナサークル かっこうの会(オカリナ&ピアノ)、TEAM BLOOD(芝居&パーカッション)
・プログラム:サンバフィエスタ、イズント シー ラヴリー、イマジン、ア ミニット オブ ニュース、アメイジング グレイス、芝居&パーカッション「吸血鬼」 ほか
・入場料:一般1,500円 高校生以下700円(当日各300円増)
・チケット取扱:み・らい、アートホール東洲館、生きがい文化センター
・問合せ:み・らい 電話0164-23-0320
・その他:詳しくはみ・らいホームページをご覧ください。
<第54回ふかがわ氷雪まつり>
・日時:2月1日(土曜日)から2月2日(日曜日)まで
・場所:深川市 花園公園
・その他:イベントの時間など詳しくは深川市ホームページ、「氷雪まつりブログ」(「深ナビ」からのアクセスも可能)、「氷雪まつり公式インスタグラム」をご覧ください。
<み・らい映画会「こんにちは、母さん」>
仕事や妻子との関係に悩み久しぶりに実家を訪れた主人公。艶やかな装いで恋愛までしている母に戸惑うが、下町の住民や新たな母との出会いを通じ、見失っていたものに気付いていく物語です。ふかがわ氷雪まつりに合わせて開催されますので、まつり見物のついでに鑑賞することができます。
・日時:2月2日(日曜日)1部午前9時30分開場 午前10時開演 2部午後12時30分開場 午後1時開演
・場所:深川市文化交流ホールみ・らい(深川市5条7番20号)
・入場料:一般1,000円 高校生以下700円(当日券各300円増)
・問合せ:み・らい 電話0164-23-0320
・その他:詳しくはみ・らいホームページをご覧ください。
<拓殖大学北海道短期大学 第41回拓大ミュージカル「捨てられた夢の箱から」>
40年の歴史を重ねてきた拓大ミュージカル公演は今回で最後となります。
・日時:2025年2月15日(土曜日)午後3時30分開場 午後4時開演
2月16日(日曜日)午後1時30分開場 午後2時開演
・場所:深川市文化交流ホール「み・らい」(深川市5条7番20号)
・チケット:次の場所で、12月20日(金曜日)より前売りチケットを販売しています。販売時間などは、それぞれの場所にお問合せ下さい。
「前売りチケット」取扱場所
・拓殖大学北海道短期大学 1階事務室 電話:0164-23-4111
・深川市文化交流ホール み・らい 電話:0164-23-0320
・深川市役所 企画総務部まち未来推進課 電話:0164-26-2246
・深川商工会議所 電話:0164-22-3146
・至誠堂書店(深川市) 電話:0164-23-3613
※遠方の方でチケット購入をご希望の方は、前売りチケットの取り置きが可能です。大学までお問い合わせください(拓殖大学北海道短期大学ホームページによる)。
「前売りチケット販売会」
・日時:2025年1月17日(金曜日)、20日(月曜日)両日とも午前10時から午後12時30分まで
・場所:拓殖大学北海道短期大学正面玄関(深川市メム4558)
・販売価格:1,000円
※当日券は空席があった場合のみ販売されます。なお、当日券は1,500円(税込)です。
・問合せ:拓殖大学北海道短期大学(秋月・横関)電話0164-23-4111
・その他:【最終公演】第41回拓大ミュージカル『捨てられた夢の箱から』開催のご案内
ミュージカル特設ページ→過去の上演のダイジェスト動画を見ることが出来ます
(いずれも拓殖大学北海道短期大学ホームページへリンク)
拓大ミュージカルInstagram→準備の様子など最新情報が掲載されています
<ミュージカルO.G.U>
「み・らい」で2019年3月に上演された「ミュージカルO.G.」の続編です。
・日時:2月20日(木曜日)開場18時00分 開演18時30分
・場所:深川市文化交流ホール「み・らい」(深川市5条7番20号)
・出演:旺なつき、阿知波悟美ほか。
・チケット:前売3,000円(当日3,500円)全指定席
※チケットは、み・らい、アートホール東洲館、生きがい文化センターで取扱い。
ローソンチケットLコード:12156
・問合せ:深川市文化交流ホール「み・らい」 0164-23-0320
・その他:詳しくはみ・らいホームページをご覧ください。
<埼玉県加須市・FMわたらせ「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」放送予定>
埼玉県加須(かぞ)市のコミュニティFM局「FMわたらせ」で放送されている、深川市の魅力を発信するラジオ番組「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」の放送予定です。
出演は埼玉県川越市在住のラジオパーソナリティ・杉本遥さん、毎週火曜日正午から午後2時まで放送の「ランチdeパラダイス」、毎週土曜日午前9時から10時まで放送の「サタデーカフェモーニング」を担当している鈴木稜さんの2人です。
また、7月から「突撃電話インタビュー」の話題提供者に、私たち深川輝人工房「VIVAふかがわ」のメンバーが加わっています。
放送時間は夕方の生放送番組「おかえりわたらせ」内で、毎週金曜日の午後5時20分から5時35分までです。
放送予定日:1月17日(VIVAふかがわメンバー出演予定)、24日、31日、2月7日(VIVAふかがわメンバー出演予定)
FMわたらせは、埼玉県加須市周辺はFM76.1MHz、インターネットはリッスンラジオ(PCサイト、スマホアプリ)で聴くことができます。PCサイトではチャンネルで「関東→FMわたらせ」を選択してください。
※番組進行上の都合により、紹介しない場合がありますので、ご了承ください。
「FMもえる」は深川をはじめ留萌周辺以外でもインターネットサイマルラジオ(同時放送)を通じて、パソコンやスマートフォンなどで聞くことができます。
インターネットで聞く場合は、JCBAインターネットサイマルラジオ「FMもえる」にアクセスしてください。
放送内容の予告やメール&FAXの宛先は、1月11日付の当ブログ記事をご覧ください。
<2024年のウロコダンゴクリスマスツリー制作報告>
例年、深川輝人工房では高橋商事様のご協力をいただき、深川名物の「ウロコダンゴ」を使った「クリスマスツリー」を作っています。今年も輝人工房メンバー、家族連れ、深川市地域おこし協力隊員ら総勢8人が集まって、12月20日(金曜日)に制作作業を行いました。
出来上がったツリーは12月21日(土曜日)から25日(水曜日)頃まで、製造元の「高橋商事」店頭と「道の駅ライスランドふかがわ」に展示されました。
▲高橋商事店頭に展示されているクリスマスツリー
▲道の駅ライスランドふかがわに展示されているクリスマスツリー
また、制作作業に参加された、深川市地域おこし協力隊隊員の平井さんが、高橋商事店頭、道の駅ライスランドふかがわに展示された「ウロコダンゴクリスマスツリー」を自身のフェイスブックページ、インスタグラムで紹介しています。
高橋商事店頭 フェイスブックページ インスタグラム
道の駅ライスランドふかがわ フェイスブックページ インスタグラム
このウロコダンゴクリスマスツリーは、2007年のクリスマスから作っています(2014年はクリスマスの代わりに2015年2月に「ひな飾り」を制作)。これまでのツリーの写真を当ブログに掲載していますので、以下のリンクからご覧ください。
カテゴリー:ウロコダンゴで飾りづくり
<鹿児島で3年間暮らしてみて>
今月は鹿児島県肝付(きもつき)町で地域プロジェクトマネージャーとして同町の移住施策に取り組み、このほど深川市に戻ってきた仲西康至(こうじ)さんをゲストにお迎えして、鹿児島での活動や暮らしについて伺います。
肝付町ホームページ
肝付町移住サポートセンター
移住情報ラジオ番組「ええやんか肝付」(FMきもつき提供):2024年10月で放送終了。一部の回がYouTubeで配信されています。
肝付町移住サポートセンターYouTubeチャンネル
※今回のゲストを招くことを思いついたのは、NHK北海道「ほっとニュース北海道」の「ローカルフレンズ滞在記」、NHK鹿児島「情報WAVEかごしま」の「ローカルフレンズ鹿児島」の2つの企画の存在からです。「ローカルフレンズ滞在記」はNHKのディレクターが1ヶ月間、北海道内のある市町村に滞在し、地域にディープな人脈をもつローカルフレンズが案内人となって地域の宝を探す企画で、2023年4月からは同じ趣旨で鹿児島でも企画されています(鹿児島の滞在期間は2週間)。そして、北海道と鹿児島を相互に訪問する企画が、先月放送されていたのを見て思いついたものです。
<NHK北海道>
ローカルフレンズ滞在記Web
【ローカルフレンズ特別編】鹿児島で発見!地域を結ぶヒント(2024年12月26日放送)
北海道から鹿児島県薩摩川内市の甑島を訪ねた訪問記です。
<NHK鹿児島>
ローカルフレンズ鹿児島
ローカルフレンズ北海道@働き盛りが元気な町(2024年12月17日放送)
鹿児島から北海道枝幸町を訪ねた訪問記の1回目です。
その他「深川・北空知ちょこっと情報」です。
<石郷岡こまちフルートリサイタル>
深川市出身のフルーティスト・石郷岡こまちさんのフルートリサイタルです。
・日時:1月16日(木曜日)午後6時30分開場 午後7時開演
・場所:札幌コンサートホールKitara小ホール(札幌市中央区中島公園1番15号)
・入場料:2,500円(全席自由)
・予約・問合せ:公益社団法人日本演奏連盟 電話03-3539-5131、Kitaraチケットセンター 電話011-520-1234、道新プレイガイド 電話0570-00-3871、札幌市民交流プラザチケットセンター、セイコーマート店内マルチコピー機(セコマコード:D25011601)
※深川市生きがい文化センターでもチケットを取り扱っています。
・その他:詳しくは、札幌コンサートホールKitaraの公演情報をご覧ください。
参考:フルーティスト石郷岡さんのkitaraリサイタル(ブログ「舞台のおやじのひとりごと」へリンク)
<み・らいニューイヤーコンサート>
・日時:1月19日(日曜日)午後1時30分開場 午後2時開演
・場所:深川市文化交流ホールみ・らい(深川市5条7番20号)
・出演:山本奈央(オカリナ)、新野将之(パーカッション)田中靖人(サクソフォン)、白石光隆(ピアノ)
※各演奏者は今年度、深川市内小中学校に派遣された皆さんです。
・共演:オカリナサークル かっこうの会(オカリナ&ピアノ)、TEAM BLOOD(芝居&パーカッション)
・プログラム:サンバフィエスタ、イズント シー ラヴリー、イマジン、ア ミニット オブ ニュース、アメイジング グレイス、芝居&パーカッション「吸血鬼」 ほか
・入場料:一般1,500円 高校生以下700円(当日各300円増)
・チケット取扱:み・らい、アートホール東洲館、生きがい文化センター
・問合せ:み・らい 電話0164-23-0320
・その他:詳しくはみ・らいホームページをご覧ください。
<第54回ふかがわ氷雪まつり>
・日時:2月1日(土曜日)から2月2日(日曜日)まで
・場所:深川市 花園公園
・その他:イベントの時間など詳しくは深川市ホームページ、「氷雪まつりブログ」(「深ナビ」からのアクセスも可能)、「氷雪まつり公式インスタグラム」をご覧ください。
<み・らい映画会「こんにちは、母さん」>
仕事や妻子との関係に悩み久しぶりに実家を訪れた主人公。艶やかな装いで恋愛までしている母に戸惑うが、下町の住民や新たな母との出会いを通じ、見失っていたものに気付いていく物語です。ふかがわ氷雪まつりに合わせて開催されますので、まつり見物のついでに鑑賞することができます。
・日時:2月2日(日曜日)1部午前9時30分開場 午前10時開演 2部午後12時30分開場 午後1時開演
・場所:深川市文化交流ホールみ・らい(深川市5条7番20号)
・入場料:一般1,000円 高校生以下700円(当日券各300円増)
・問合せ:み・らい 電話0164-23-0320
・その他:詳しくはみ・らいホームページをご覧ください。
<拓殖大学北海道短期大学 第41回拓大ミュージカル「捨てられた夢の箱から」>
40年の歴史を重ねてきた拓大ミュージカル公演は今回で最後となります。
・日時:2025年2月15日(土曜日)午後3時30分開場 午後4時開演
2月16日(日曜日)午後1時30分開場 午後2時開演
・場所:深川市文化交流ホール「み・らい」(深川市5条7番20号)
・チケット:次の場所で、12月20日(金曜日)より前売りチケットを販売しています。販売時間などは、それぞれの場所にお問合せ下さい。
「前売りチケット」取扱場所
・拓殖大学北海道短期大学 1階事務室 電話:0164-23-4111
・深川市文化交流ホール み・らい 電話:0164-23-0320
・深川市役所 企画総務部まち未来推進課 電話:0164-26-2246
・深川商工会議所 電話:0164-22-3146
・至誠堂書店(深川市) 電話:0164-23-3613
※遠方の方でチケット購入をご希望の方は、前売りチケットの取り置きが可能です。大学までお問い合わせください(拓殖大学北海道短期大学ホームページによる)。
「前売りチケット販売会」
・日時:2025年1月17日(金曜日)、20日(月曜日)両日とも午前10時から午後12時30分まで
・場所:拓殖大学北海道短期大学正面玄関(深川市メム4558)
・販売価格:1,000円
※当日券は空席があった場合のみ販売されます。なお、当日券は1,500円(税込)です。
・問合せ:拓殖大学北海道短期大学(秋月・横関)電話0164-23-4111
・その他:【最終公演】第41回拓大ミュージカル『捨てられた夢の箱から』開催のご案内
ミュージカル特設ページ→過去の上演のダイジェスト動画を見ることが出来ます
(いずれも拓殖大学北海道短期大学ホームページへリンク)
拓大ミュージカルInstagram→準備の様子など最新情報が掲載されています
<ミュージカルO.G.U>
「み・らい」で2019年3月に上演された「ミュージカルO.G.」の続編です。
・日時:2月20日(木曜日)開場18時00分 開演18時30分
・場所:深川市文化交流ホール「み・らい」(深川市5条7番20号)
・出演:旺なつき、阿知波悟美ほか。
・チケット:前売3,000円(当日3,500円)全指定席
※チケットは、み・らい、アートホール東洲館、生きがい文化センターで取扱い。
ローソンチケットLコード:12156
・問合せ:深川市文化交流ホール「み・らい」 0164-23-0320
・その他:詳しくはみ・らいホームページをご覧ください。
<埼玉県加須市・FMわたらせ「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」放送予定>
埼玉県加須(かぞ)市のコミュニティFM局「FMわたらせ」で放送されている、深川市の魅力を発信するラジオ番組「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」の放送予定です。
出演は埼玉県川越市在住のラジオパーソナリティ・杉本遥さん、毎週火曜日正午から午後2時まで放送の「ランチdeパラダイス」、毎週土曜日午前9時から10時まで放送の「サタデーカフェモーニング」を担当している鈴木稜さんの2人です。
また、7月から「突撃電話インタビュー」の話題提供者に、私たち深川輝人工房「VIVAふかがわ」のメンバーが加わっています。
放送時間は夕方の生放送番組「おかえりわたらせ」内で、毎週金曜日の午後5時20分から5時35分までです。
放送予定日:1月17日(VIVAふかがわメンバー出演予定)、24日、31日、2月7日(VIVAふかがわメンバー出演予定)
FMわたらせは、埼玉県加須市周辺はFM76.1MHz、インターネットはリッスンラジオ(PCサイト、スマホアプリ)で聴くことができます。PCサイトではチャンネルで「関東→FMわたらせ」を選択してください。
2025年1月の「VIVAふかがわ」は1月11日(土曜日)午後6時30分から放送!
2025年1月の「VIVAふかがわ」を1月11日(土曜日)午後6時30分から8時まで、留萌・FMもえるで放送します。
今月は鹿児島県肝付町で地域プロジェクトマネージャーとして同町の移住施策に取り組み、このほど深川市に戻ってきた仲西康至(こうじ)さんをゲストにお迎えして、鹿児島での活動や暮らしについて伺います。ぜひお聴きください。
「FMもえる」は深川をはじめ留萌周辺以外でもインターネットサイマルラジオ(同時放送)を通じて、パソコンやスマートフォンなどで聞くことができます。
インターネットで聞く場合は、JCBAインターネットサイマルラジオ「FMもえる」にアクセスしてください。
※上記リンクからアクセスしていただくか、JCBAインターネットサイマルラジオのホームページから、北海道地区・FMもえるを選ぶと聞くことができます。
また、スマートフォンでは、Google play もしくは AppStore から防災通知機能付ラジオアプリ「Radimo(レディモ)」をダウンロードすることで聴くことができます。アプリ上でFMもえるを選択してください。
番組へのメッセージをお待ちしています。
今月のメール&FAXのテーマは「今年の抱負」です。今年最初の放送です。今年の抱負・目標、やりたいことなどをお寄せください。もちろん、テーマに関わらないメッセージも大歓迎です。
宛先は下記のとおりです。メッセージ本文には、番組名「VIVAふかがわ」と番組で読み上げる時の名前「ラジオネーム」を入れてください。
メール:769★moeru.co.jp(2024年2月からメールアドレスが変わっていますのでご注意ください)
※送信する際は、★を@に変えて送信してください。
FAX:0164−42−3856
X(旧ツイッター)で #VIVAふかがわ、#VIVA深川 のどちらかを付けて投稿
防災通知機能付ラジオアプリ「Radimo(レディモ)」からも、メッセージを送ることが出来ます。
【初出】2025年1月9日11時58分
今月は鹿児島県肝付町で地域プロジェクトマネージャーとして同町の移住施策に取り組み、このほど深川市に戻ってきた仲西康至(こうじ)さんをゲストにお迎えして、鹿児島での活動や暮らしについて伺います。ぜひお聴きください。
「FMもえる」は深川をはじめ留萌周辺以外でもインターネットサイマルラジオ(同時放送)を通じて、パソコンやスマートフォンなどで聞くことができます。
インターネットで聞く場合は、JCBAインターネットサイマルラジオ「FMもえる」にアクセスしてください。
※上記リンクからアクセスしていただくか、JCBAインターネットサイマルラジオのホームページから、北海道地区・FMもえるを選ぶと聞くことができます。
また、スマートフォンでは、Google play もしくは AppStore から防災通知機能付ラジオアプリ「Radimo(レディモ)」をダウンロードすることで聴くことができます。アプリ上でFMもえるを選択してください。
番組へのメッセージをお待ちしています。
今月のメール&FAXのテーマは「今年の抱負」です。今年最初の放送です。今年の抱負・目標、やりたいことなどをお寄せください。もちろん、テーマに関わらないメッセージも大歓迎です。
宛先は下記のとおりです。メッセージ本文には、番組名「VIVAふかがわ」と番組で読み上げる時の名前「ラジオネーム」を入れてください。
メール:769★moeru.co.jp(2024年2月からメールアドレスが変わっていますのでご注意ください)
※送信する際は、★を@に変えて送信してください。
FAX:0164−42−3856
X(旧ツイッター)で #VIVAふかがわ、#VIVA深川 のどちらかを付けて投稿
防災通知機能付ラジオアプリ「Radimo(レディモ)」からも、メッセージを送ることが出来ます。
【初出】2025年1月9日11時58分
2025年01月09日
1月10日午後5時20分から 埼玉県加須市・FMわたらせで「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」放送
埼玉県加須(かぞ)市のコミュニティFM局「FMわたらせ」で放送されている、深川市の魅力を発信するラジオ番組「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」のお知らせです。
放送時間は「おかえりわたらせ」内で、毎週金曜日の午後5時20分から5時35分までです。次回は1月10日(金曜日)です。ぜひお聴きください。
出演は埼玉県川越市在住のラジオパーソナリティ・杉本遥さん、毎週火曜日正午から午後2時まで放送の「ランチdeパラダイス」、毎週土曜日午前9時から10時まで放送の「サタデーカフェモーニング」を担当している鈴木稜さんの2人です。
FMわたらせは、埼玉県加須市周辺はFM76.1MHz、インターネットはリッスンラジオ(PCサイト、スマホアプリ)で聴くことができます。PCサイトではチャンネルで「関東→FMわたらせ」を選択してください。
FMわたらせ金曜日1月10日全体のメッセージテーマ
(1)今回の年末年始の思い出
(2)好きな和食
(3)新年の目標
杉本さんによるメッセージテーマ紹介のフェイスブック投稿
FMわたらせへのメッセージ宛先は以下の通りです。ぜひ、メッセージで深川市の魅力を加須市の皆さんへ伝えてください。番組で読む際の名前(ラジオネーム。本名でなくて良い。)と番組名「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」を記載してください。その番組自体は収録放送ですが、当日の生放送の時間帯で紹介されると思います。※メッセージは、前日午後7時以降の送信にご協力ください。
メール:info★wataradi.com
※送信する際は、★を@に変えて送信してください。
FAX:0280-33-7561
X(旧Twitter):「#FMわたらせ」をつけてポスト
昨年12月27日放送では、杉本さん担当の「突撃電話インタビュー」は、深川市商工労働観光課職員が出演し、深川市の観光と特産品について紹介しました。
深川市は、いよいよ冬も本番に入り、冷え込みが強く雪も多く積もっています。田んぼにも一面雪が乗り、真っ白な世界が広がっています。雪景色はこの時期ならではの絶景ですが、毎日の除雪作業が身体に堪えるので、年末年始は雪が少ないことを祈るばかりとのこと。
この時期におすすめの深川市の特産品は、やはり、北海道の米どころである深川市自慢の新米がおすすめです。深川産のお米は北海道第2位の生産量と作付面積を誇り、ゆめぴりか・ななつぼし・ふっくりんこという品種を主に生産していて、ゆめぴりかは最高金賞の受賞歴があるなど、深川産ゆめぴりかは特に良質な食味に自信を持っていますし、ななつぼしは甘みと粘りのバランスが良く、冷めても美味しいという特長から、お弁当にももってこいです。ふっくりんこはふっくら艶のある炊き上がりと、強い甘みと粘りが美味しさの特長です。栽培に合った産地限定で作付けされているので、深川市ならではのこだわりのお米でもあります。
お米にちなんだ特産品もあり、米粉を使った「ウロコダンゴ」という約110年の歴史がある地元の銘菓があります。日本海に面する留萌市と深川市を結ぶ留萌本線という鉄道があり、当時ニシンを運ぶ貨物車に付いたピカピカと光るウロコの形が団子の形に似ていることが名前の由来であり、長年愛されています。ウロコダンゴは米粉と小麦粉、砂糖のみで作られており、モチモチとした食感でほんのりした甘みが特徴です。また、こめ油で揚げた「ポテトチップス」は子どもから大人までみんなが大好きなお菓子として人気です。こめ油だけで揚げているので胃もたれがしにくく、カラッとした食感が特徴です。化学調味料無添加なので安心して食べすぎてしまいます。年末年始のお供にもおすすめとのこと。
紹介した特産品はJR深川駅舎内のお土産売り場「深川物産館」や道の駅「ライスランドふかがわ」などで購入できるほか、ふるさと納税の返礼品としても取り扱いしています。
FMわたらせを聞いているリスナーへのPRとして、年末年始の家族や友人たちとの集まりに向けて、深川市のお米はもちろん、銘菓「ウロコダンゴ」や無添加ポテトチップス、りんご100%で作った果実酒「ふかがわシードル」など、深川市のお取り寄せグルメを楽しんでみてはいかがでしょうか。ふるさと納税返礼品としても各種特産品を用意しておりますので、ぜひこの機会にお試しください。
また、北海道旅行をされる際には、札幌市や旭川市、富良野市からも約1時間の距離にあるアクセスの良い深川市にぜひお立ち寄りください。お米のほかにもフルーツやふかがわポーク、旬なお野菜などの農畜産物が揃っており、美味しいグルメを楽しむことができますので、皆様のお越しをお待ちしております。
鈴木さん担当の「ふかがわオイシイパスポート」掲載のお店紹介は、「焼肉たかぎ」を紹介しました。
放送時間は「おかえりわたらせ」内で、毎週金曜日の午後5時20分から5時35分までです。次回は1月10日(金曜日)です。ぜひお聴きください。
出演は埼玉県川越市在住のラジオパーソナリティ・杉本遥さん、毎週火曜日正午から午後2時まで放送の「ランチdeパラダイス」、毎週土曜日午前9時から10時まで放送の「サタデーカフェモーニング」を担当している鈴木稜さんの2人です。
FMわたらせは、埼玉県加須市周辺はFM76.1MHz、インターネットはリッスンラジオ(PCサイト、スマホアプリ)で聴くことができます。PCサイトではチャンネルで「関東→FMわたらせ」を選択してください。
FMわたらせ金曜日1月10日全体のメッセージテーマ
(1)今回の年末年始の思い出
(2)好きな和食
(3)新年の目標
杉本さんによるメッセージテーマ紹介のフェイスブック投稿
FMわたらせへのメッセージ宛先は以下の通りです。ぜひ、メッセージで深川市の魅力を加須市の皆さんへ伝えてください。番組で読む際の名前(ラジオネーム。本名でなくて良い。)と番組名「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」を記載してください。その番組自体は収録放送ですが、当日の生放送の時間帯で紹介されると思います。※メッセージは、前日午後7時以降の送信にご協力ください。
メール:info★wataradi.com
※送信する際は、★を@に変えて送信してください。
FAX:0280-33-7561
X(旧Twitter):「#FMわたらせ」をつけてポスト
昨年12月27日放送では、杉本さん担当の「突撃電話インタビュー」は、深川市商工労働観光課職員が出演し、深川市の観光と特産品について紹介しました。
深川市は、いよいよ冬も本番に入り、冷え込みが強く雪も多く積もっています。田んぼにも一面雪が乗り、真っ白な世界が広がっています。雪景色はこの時期ならではの絶景ですが、毎日の除雪作業が身体に堪えるので、年末年始は雪が少ないことを祈るばかりとのこと。
この時期におすすめの深川市の特産品は、やはり、北海道の米どころである深川市自慢の新米がおすすめです。深川産のお米は北海道第2位の生産量と作付面積を誇り、ゆめぴりか・ななつぼし・ふっくりんこという品種を主に生産していて、ゆめぴりかは最高金賞の受賞歴があるなど、深川産ゆめぴりかは特に良質な食味に自信を持っていますし、ななつぼしは甘みと粘りのバランスが良く、冷めても美味しいという特長から、お弁当にももってこいです。ふっくりんこはふっくら艶のある炊き上がりと、強い甘みと粘りが美味しさの特長です。栽培に合った産地限定で作付けされているので、深川市ならではのこだわりのお米でもあります。
お米にちなんだ特産品もあり、米粉を使った「ウロコダンゴ」という約110年の歴史がある地元の銘菓があります。日本海に面する留萌市と深川市を結ぶ留萌本線という鉄道があり、当時ニシンを運ぶ貨物車に付いたピカピカと光るウロコの形が団子の形に似ていることが名前の由来であり、長年愛されています。ウロコダンゴは米粉と小麦粉、砂糖のみで作られており、モチモチとした食感でほんのりした甘みが特徴です。また、こめ油で揚げた「ポテトチップス」は子どもから大人までみんなが大好きなお菓子として人気です。こめ油だけで揚げているので胃もたれがしにくく、カラッとした食感が特徴です。化学調味料無添加なので安心して食べすぎてしまいます。年末年始のお供にもおすすめとのこと。
紹介した特産品はJR深川駅舎内のお土産売り場「深川物産館」や道の駅「ライスランドふかがわ」などで購入できるほか、ふるさと納税の返礼品としても取り扱いしています。
FMわたらせを聞いているリスナーへのPRとして、年末年始の家族や友人たちとの集まりに向けて、深川市のお米はもちろん、銘菓「ウロコダンゴ」や無添加ポテトチップス、りんご100%で作った果実酒「ふかがわシードル」など、深川市のお取り寄せグルメを楽しんでみてはいかがでしょうか。ふるさと納税返礼品としても各種特産品を用意しておりますので、ぜひこの機会にお試しください。
また、北海道旅行をされる際には、札幌市や旭川市、富良野市からも約1時間の距離にあるアクセスの良い深川市にぜひお立ち寄りください。お米のほかにもフルーツやふかがわポーク、旬なお野菜などの農畜産物が揃っており、美味しいグルメを楽しむことができますので、皆様のお越しをお待ちしております。
鈴木さん担当の「ふかがわオイシイパスポート」掲載のお店紹介は、「焼肉たかぎ」を紹介しました。
2025年01月08日
2024年のウロコダンゴクリスマスツリー(その2 報道など)
2024年12月20日に制作、翌21日から25日頃まで、高橋商事店頭と道の駅ライスランドふかがわに展示された「ウロコダンゴクリスマスツリー」に関する報道などを紹介します。ぜひご覧ください。取材いただいた皆様、ありがとうございました。
12月22日(日曜日)付、北海道新聞空知版に記事が掲載されました。
ウロコダンゴでXマスツリー 深川で親子挑戦 道の駅などで展示(北海道新聞ホームページへリンク、12月22日付)
12月28日(水曜日)付、北空知新聞に記事が掲載されました。
WEB配信ありませんので、見出しのみ紹介します。
「今年も制作、ウロコダンゴのクリスマスツリー まちづくりグループ『深川輝人工房』のメンバー」
制作作業に参加された、深川市地域おこし協力隊隊員の平井さんが、高橋商事店頭、道の駅ライスランドふかがわに展示された「ウロコダンゴクリスマスツリー」を自身のフェイスブックページ、インスタグラムで紹介しています。
高橋商事店頭 フェイスブックページ インスタグラム
道の駅ライスランドふかがわ フェイスブックページ インスタグラム
12月22日(日曜日)付、北海道新聞空知版に記事が掲載されました。
ウロコダンゴでXマスツリー 深川で親子挑戦 道の駅などで展示(北海道新聞ホームページへリンク、12月22日付)
12月28日(水曜日)付、北空知新聞に記事が掲載されました。
WEB配信ありませんので、見出しのみ紹介します。
「今年も制作、ウロコダンゴのクリスマスツリー まちづくりグループ『深川輝人工房』のメンバー」
制作作業に参加された、深川市地域おこし協力隊隊員の平井さんが、高橋商事店頭、道の駅ライスランドふかがわに展示された「ウロコダンゴクリスマスツリー」を自身のフェイスブックページ、インスタグラムで紹介しています。
高橋商事店頭 フェイスブックページ インスタグラム
道の駅ライスランドふかがわ フェイスブックページ インスタグラム
2025年01月07日
【動画配信リンク有】1月7日夕方 STVテレビ「どさんこワイド179」で深川市のタワー天丼を紹介
1月7日(火曜日)の北海道新聞テレビ欄を見たところ、夕方放送のSTVテレビ「どさんこワイド179」で深川市の食事処藤の「タワー天丼」が紹介されました。
STVニュース北海道YouTubeチャンネルで動画配信されていますので、ぜひご覧ください。
【我がマチのあったかグルメ#2】天丼の高さが40センチ⁉ 驚きのビジュアル…どうやって食べる? 北海道深川市
STVホームページを見たところ、北海道内各地の地元の味を紹介するシリーズ企画「我がマチのあったかグルメ」の2回目として取り上げていました。第1回は釧路管内白糠町の「カレースパカツ」でした。
【我がマチのあったかグルメ#1】白糠町のソウルフード 釧路とは一味ちがう”スパカツ”とは?
(STVニュース北海道YouTubeチャンネルへリンク)
<Gガイド番組表より>
どさんこワイド179 大ブーム「蒸し料理」蒸し器なしでもOK&せいろ簡単活用術
きょう人気催事が開幕!北海道各地のおいしいものが大集合▼お手軽ヘルシー「蒸し料理」が空前の大ブーム 蒸し器なしでもできる調理法&「せいろ」簡単活用術
1月7日 火曜 15:48 -19:00 札幌テレビ1
▼「蒸し料理」が空前の大ブーム 蒸し器なしでもできる調理法&「せいろ」簡単活用術 ▼きょう人気催事が開幕!北海道各地のおいしいものが大集合 ▼ことしの北海道は?鈴木直道知事が生出演 ▼道内で死亡火災続発 気を付けるポイントは ▼あったかグルメ2025A深川市のタワー天丼 ▼体にやさしいごはん「どさんこ☆キッチン」 ▼和楽器の音色とともに「お絵かき」 ▼投稿BOX募集中!
【2025年1月7日追記】放送後、STVニュース北海道YouTubeチャンネルで動画配信へのリンクを追加しました。
STVニュース北海道YouTubeチャンネルで動画配信されていますので、ぜひご覧ください。
【我がマチのあったかグルメ#2】天丼の高さが40センチ⁉ 驚きのビジュアル…どうやって食べる? 北海道深川市
STVホームページを見たところ、北海道内各地の地元の味を紹介するシリーズ企画「我がマチのあったかグルメ」の2回目として取り上げていました。第1回は釧路管内白糠町の「カレースパカツ」でした。
【我がマチのあったかグルメ#1】白糠町のソウルフード 釧路とは一味ちがう”スパカツ”とは?
(STVニュース北海道YouTubeチャンネルへリンク)
<Gガイド番組表より>
どさんこワイド179 大ブーム「蒸し料理」蒸し器なしでもOK&せいろ簡単活用術
きょう人気催事が開幕!北海道各地のおいしいものが大集合▼お手軽ヘルシー「蒸し料理」が空前の大ブーム 蒸し器なしでもできる調理法&「せいろ」簡単活用術
1月7日 火曜 15:48 -19:00 札幌テレビ1
▼「蒸し料理」が空前の大ブーム 蒸し器なしでもできる調理法&「せいろ」簡単活用術 ▼きょう人気催事が開幕!北海道各地のおいしいものが大集合 ▼ことしの北海道は?鈴木直道知事が生出演 ▼道内で死亡火災続発 気を付けるポイントは ▼あったかグルメ2025A深川市のタワー天丼 ▼体にやさしいごはん「どさんこ☆キッチン」 ▼和楽器の音色とともに「お絵かき」 ▼投稿BOX募集中!
【2025年1月7日追記】放送後、STVニュース北海道YouTubeチャンネルで動画配信へのリンクを追加しました。
2025年01月04日
深川輝人工房について
「地域づくりネット深川輝人工房」(ふかがわきじんこうぼう)は北海道深川市で活動する地域づくり団体です。
名前にある「輝人」の由来は、活動の趣旨「まちづくりは人づくり、人が輝けばまちも輝く、輝く深川人をたくさんつくりだしたい」から来ています。
設立のきっかけは、深川市が1994年から開設した「地域おこしセミナー」に参加した人たちが中心となって、ポスト・セミナーとして、単年度限りの地域おこしセミナーとは違う、恒常的な地域づくりのネットワーク組織として1996年に設立されました。
設立した頃は70人を超える人が参加し、主な活動ごとに「地域づくり専門工房」という、いくつかの小グループが作られました。代表的なものでは、深川グリーン・ツーリズム研究会(1996年度結成)、戸外炉(ととろ 1996年度結成)、北空知交流学会(1998年度結成)、Net Viking(ネットバイキング 1999年度結成)などが作られ、市委託の「地域おこしセミナー」を企画運営する人づくり工房とともに活動の柱となっていきました(地域おこしセミナーは現在、終了しています)。
その後、専門工房の活動は終了しましたが、一部の活動は深川輝人工房から発展して、「元気村夢の農村塾」「戸外炉」「元気村地域づくり研究所」(2020年4月から「元気村地域づくり懇話会」に改組)といった、市内の地域づくり団体に引き継がれています。
現在の活動の中心は、深川・北空知の情報発信及び深川・北空知・留萌の地域間交流に力を入れており、2006年10月から、留萌市のFM局「FMもえる」で「VIVAふかがわ」というラジオ番組を放送しています。「VIVAふかがわ」は2024年12月現在で214回放送しました(VIVAふかがわについては、このブログの関係記事を参照)。
なお、放送時間は2006年10月は午後7時台の約40分、同年11月からは毎月第3月曜日午後7時から8時まで、2007年3月からは同日午後7時から8時30分まで、2008年3月から2019年3月までは、同日午後7時から9時まででした。2019年4月からは毎月第2水曜日午後7時から9時、2020年10月からは毎月第2水曜日午後7時から8時30分、2023年7月からは毎月第2土曜日午後6時30分から8時に変更しています。
そして、2024年7月からFMわたらせ(埼玉県加須市・76.1MHz)のラジオ番組「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」(毎週金曜日午後5時20分〜35分)の話題提供者に月2回程度参加しています。深川市・深川観光協会・道の駅ライスランドふかがわの皆さんと一緒に、深川市の魅力を発信していきたいと考えています。
その他、深川市内の各種イベントへの協力などを行っています。また、2018年と2019年の2回、深川輝人工房が中心になって、市内の有志に呼びかけ、実行委員会形式で「留萌本線ふかがわ市民乗車会」を開催しました。
設立当時に比べると活動の規模は小さくなりましたが、現在も10人くらいの人が活動に関わっています。深川輝人工房では、関心ある人の参加をお待ちしています。
※深川輝人工房への連絡先
連絡は以下のメールアドレスにお願いします。
kijinkobo(アット)yahoo.co.jp
※送信の際、(アット)を@に変えてください。
【2019年4月4日追記】「VIVAふかがわ」の放送時間変更に伴い、一部加筆修正しました。
【2020年1月5日追記】一部の記述を修正しました。
【2020年10月11日追記】「元気村地域づくり研究所」の「元気村地域づくり懇話会」への改組及び「VIVAふかがわ」の放送時間変更に伴い、一部加筆修正しました。
【2021年1月2日追記】一部の記述を修正しました。
【2022年1月3日追記】一部の記述を修正しました。
【2023年1月7日追記】一部の記述を修正しました。
【2023年6月28日追記】「VIVAふかがわ」の放送時間変更に伴い、一部加筆修正しました。
【2024年1月8日追記】一部の記述を修正しました。
【2024年7月25日追記】FMわたらせ「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」への参加に伴い、関係個所を追加しました。
【2025年1月4日追記】一部の記述を修正しました。
名前にある「輝人」の由来は、活動の趣旨「まちづくりは人づくり、人が輝けばまちも輝く、輝く深川人をたくさんつくりだしたい」から来ています。
設立のきっかけは、深川市が1994年から開設した「地域おこしセミナー」に参加した人たちが中心となって、ポスト・セミナーとして、単年度限りの地域おこしセミナーとは違う、恒常的な地域づくりのネットワーク組織として1996年に設立されました。
設立した頃は70人を超える人が参加し、主な活動ごとに「地域づくり専門工房」という、いくつかの小グループが作られました。代表的なものでは、深川グリーン・ツーリズム研究会(1996年度結成)、戸外炉(ととろ 1996年度結成)、北空知交流学会(1998年度結成)、Net Viking(ネットバイキング 1999年度結成)などが作られ、市委託の「地域おこしセミナー」を企画運営する人づくり工房とともに活動の柱となっていきました(地域おこしセミナーは現在、終了しています)。
その後、専門工房の活動は終了しましたが、一部の活動は深川輝人工房から発展して、「元気村夢の農村塾」「戸外炉」「元気村地域づくり研究所」(2020年4月から「元気村地域づくり懇話会」に改組)といった、市内の地域づくり団体に引き継がれています。
現在の活動の中心は、深川・北空知の情報発信及び深川・北空知・留萌の地域間交流に力を入れており、2006年10月から、留萌市のFM局「FMもえる」で「VIVAふかがわ」というラジオ番組を放送しています。「VIVAふかがわ」は2024年12月現在で214回放送しました(VIVAふかがわについては、このブログの関係記事を参照)。
なお、放送時間は2006年10月は午後7時台の約40分、同年11月からは毎月第3月曜日午後7時から8時まで、2007年3月からは同日午後7時から8時30分まで、2008年3月から2019年3月までは、同日午後7時から9時まででした。2019年4月からは毎月第2水曜日午後7時から9時、2020年10月からは毎月第2水曜日午後7時から8時30分、2023年7月からは毎月第2土曜日午後6時30分から8時に変更しています。
そして、2024年7月からFMわたらせ(埼玉県加須市・76.1MHz)のラジオ番組「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」(毎週金曜日午後5時20分〜35分)の話題提供者に月2回程度参加しています。深川市・深川観光協会・道の駅ライスランドふかがわの皆さんと一緒に、深川市の魅力を発信していきたいと考えています。
その他、深川市内の各種イベントへの協力などを行っています。また、2018年と2019年の2回、深川輝人工房が中心になって、市内の有志に呼びかけ、実行委員会形式で「留萌本線ふかがわ市民乗車会」を開催しました。
設立当時に比べると活動の規模は小さくなりましたが、現在も10人くらいの人が活動に関わっています。深川輝人工房では、関心ある人の参加をお待ちしています。
※深川輝人工房への連絡先
連絡は以下のメールアドレスにお願いします。
kijinkobo(アット)yahoo.co.jp
※送信の際、(アット)を@に変えてください。
【2019年4月4日追記】「VIVAふかがわ」の放送時間変更に伴い、一部加筆修正しました。
【2020年1月5日追記】一部の記述を修正しました。
【2020年10月11日追記】「元気村地域づくり研究所」の「元気村地域づくり懇話会」への改組及び「VIVAふかがわ」の放送時間変更に伴い、一部加筆修正しました。
【2021年1月2日追記】一部の記述を修正しました。
【2022年1月3日追記】一部の記述を修正しました。
【2023年1月7日追記】一部の記述を修正しました。
【2023年6月28日追記】「VIVAふかがわ」の放送時間変更に伴い、一部加筆修正しました。
【2024年1月8日追記】一部の記述を修正しました。
【2024年7月25日追記】FMわたらせ「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」への参加に伴い、関係個所を追加しました。
【2025年1月4日追記】一部の記述を修正しました。
留萌FMもえる「VIVAふかがわ」月1回放送中
深川輝人工房では、留萌のFMもえるで毎月第2土曜日午後6時30分から8時まで、「VIVAふかがわ」という番組を放送しています(2023年7月から放送時間変更)。放送エリアは留萌市内と増毛・小平の一部ですが、インターネットサイマル放送により、深川・北空知をはじめエリア以外でも聴くことができます。
※JCBAインターネットサイマルラジオのホームページから、北海道地区・FMもえるを選ぶと聴くことができます。
また、スマートフォンでは、Google play もしくは AppStore から防災通知機能付ラジオアプリ「Radimo(レディモ)」をダウンロードすることで聴くことができます。アプリ上でFMもえるを選択してください。
輝人工房のメンバーが、留萌のスタジオまで行って楽しく生放送しています。ゲスト出演、番組へのメール・FAX大歓迎です。
番組へのメール:769★moeru.co.jp(2024年1月28日から変更)
※送信する際は、★を@に変えて送信してください。
FAX:0164-42-3856
(メッセージ本文には、番組名「VIVAふかがわ」と番組で読み上げる時の名前「ラジオネーム」を入れてください。)
▲留萌のスタジオでの生放送の様子(2024年11月)
【2020年1月5日追記】写真を変更しました
【2020年10月11日追記】「VIVAふかがわ」の放送時間変更に伴い、一部加筆修正しました。
【2021年1月2日追記】写真を変更及び一部加筆修正しました
【2022年1月3日追記】写真を変更及び一部加筆修正しました
【2022年1月23日追記】FMC番組名鑑の紹介に伴い、一部加筆修正しました。
【2023年1月7日追記】写真を変更しました
【2023年6月28日追記】「VIVAふかがわ」の放送時間変更に伴い、一部加筆修正しました。
【2024年1月8日追記】一部修正及び写真を変更しました。
【2024年2月4日追記】FMもえるのメールアドレスを修正しました。
【2025年1月4日追記】2021年11月7日(日曜日)に留萌・FMもえる開局17周年記念特別番組「FMC番組名鑑」で放送された「VIVAふかがわ」の番組紹介音声の公開終了を確認したため、関係部分を削除しました。また、写真を変更しました。
※JCBAインターネットサイマルラジオのホームページから、北海道地区・FMもえるを選ぶと聴くことができます。
また、スマートフォンでは、Google play もしくは AppStore から防災通知機能付ラジオアプリ「Radimo(レディモ)」をダウンロードすることで聴くことができます。アプリ上でFMもえるを選択してください。
輝人工房のメンバーが、留萌のスタジオまで行って楽しく生放送しています。ゲスト出演、番組へのメール・FAX大歓迎です。
番組へのメール:769★moeru.co.jp(2024年1月28日から変更)
※送信する際は、★を@に変えて送信してください。
FAX:0164-42-3856
(メッセージ本文には、番組名「VIVAふかがわ」と番組で読み上げる時の名前「ラジオネーム」を入れてください。)
▲留萌のスタジオでの生放送の様子(2024年11月)
【2020年1月5日追記】写真を変更しました
【2020年10月11日追記】「VIVAふかがわ」の放送時間変更に伴い、一部加筆修正しました。
【2021年1月2日追記】写真を変更及び一部加筆修正しました
【2022年1月3日追記】写真を変更及び一部加筆修正しました
【2022年1月23日追記】FMC番組名鑑の紹介に伴い、一部加筆修正しました。
【2023年1月7日追記】写真を変更しました
【2023年6月28日追記】「VIVAふかがわ」の放送時間変更に伴い、一部加筆修正しました。
【2024年1月8日追記】一部修正及び写真を変更しました。
【2024年2月4日追記】FMもえるのメールアドレスを修正しました。
【2025年1月4日追記】2021年11月7日(日曜日)に留萌・FMもえる開局17周年記念特別番組「FMC番組名鑑」で放送された「VIVAふかがわ」の番組紹介音声の公開終了を確認したため、関係部分を削除しました。また、写真を変更しました。
「VIVAふかがわ」を聴く方法
深川輝人工房のラジオ番組「VIVAふかがわ」を聴くには次の方法があります。
(FMもえるで毎月第2土曜日の午後6時30分から午後8時まで放送〜2023年7月から放送時間変更)
1.放送時間にFMもえるの放送エリア(留萌市と増毛町・小平町の一部)で聴く
2.パソコンやスマートフォンなどの端末で、FMもえるのインターネットサイマル放送を聞く。この方法だと深川・北空知をはじめ放送エリア以外でも聞くことができます。
※JCBAインターネットサイマルラジオのホームページから、北海道地区・FMもえるを選ぶと聞くことができます。
3.スマートフォンでは、Google play もしくは AppStore から防災通知機能付ラジオアプリ「Radimo(レディモ)」をダウンロードすることで聴くことができます。アプリ上でFMもえるを選択してください。
※アプリのダウンロード先については次のホームページを参照ください。
スマートフォンまたはパソコンでラジオを聴く(FMもえるホームページへリンク)
【2020年10月11日追記】「VIVAふかがわ」の放送時間変更に伴い、一部加筆修正しました。
【2023年6月28日追記】「VIVAふかがわ」の放送時間変更に伴い、一部加筆修正しました。
【2024年1月8日追記】防災通知機能付ラジオアプリ「Radimo(レディモ)」に関する記述を追加しました。
【2024年2月4日追記】FMもえるホームページへのリンクを修正しました。
【2024年2月19日追記】記事のタイトルを変更しました。
(FMもえるで毎月第2土曜日の午後6時30分から午後8時まで放送〜2023年7月から放送時間変更)
1.放送時間にFMもえるの放送エリア(留萌市と増毛町・小平町の一部)で聴く
2.パソコンやスマートフォンなどの端末で、FMもえるのインターネットサイマル放送を聞く。この方法だと深川・北空知をはじめ放送エリア以外でも聞くことができます。
※JCBAインターネットサイマルラジオのホームページから、北海道地区・FMもえるを選ぶと聞くことができます。
3.スマートフォンでは、Google play もしくは AppStore から防災通知機能付ラジオアプリ「Radimo(レディモ)」をダウンロードすることで聴くことができます。アプリ上でFMもえるを選択してください。
※アプリのダウンロード先については次のホームページを参照ください。
スマートフォンまたはパソコンでラジオを聴く(FMもえるホームページへリンク)
【2020年10月11日追記】「VIVAふかがわ」の放送時間変更に伴い、一部加筆修正しました。
【2023年6月28日追記】「VIVAふかがわ」の放送時間変更に伴い、一部加筆修正しました。
【2024年1月8日追記】防災通知機能付ラジオアプリ「Radimo(レディモ)」に関する記述を追加しました。
【2024年2月4日追記】FMもえるホームページへのリンクを修正しました。
【2024年2月19日追記】記事のタイトルを変更しました。
FMわたらせ「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」について
FMわたらせ(埼玉県加須(かぞ)市のコミュニティFM・76.1MHz)「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」は、深川市・深川観光協会・道の駅ライスランドふかがわの職員、深川輝人工房「VIVAふかがわ」のメンバーなどが週替わりで電話出演し、深川市の魅力を発信するラジオ番組です。
FMわたらせ「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」番組紹介(深川市ホームページへリンク)
FMわたらせ側の出演者は埼玉県川越市在住のラジオパーソナリティ・杉本遥さん、毎週火曜日正午から午後2時まで放送の「ランチdeパラダイス」、毎週土曜日午前9時から10時まで放送の「サタデーカフェモーニング」を担当している鈴木稜さんの2人です。
放送時間は「おかえりわたらせ」内で、毎週金曜日の午後5時20分から5時35分までです。
FMわたらせは、埼玉県加須市周辺はFM76.1MHz、インターネットはリッスンラジオ(PCサイト、スマホアプリ)で聴くことができます。PCサイトではチャンネルで「関東→FMわたらせ」を選択してください。
FMわたらせへのメッセージ宛先は以下の通りです。ぜひ、メッセージで深川市の魅力を加須市の皆さんへ伝えてください。番組で読む際の名前(ラジオネーム。本名でなくて良い。)と番組名「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」を記載してください。その番組自体は収録放送ですが、当日の生放送の時間帯で紹介されると思います。※メッセージは、前日午後7時以降の送信にご協力ください。
メール:info★wataradi.com
※送信する際は、★を@に変えて送信してください。
FAX:0280-33-7561
X(旧Twitter):「#FMわたらせ」をつけてポスト
FMわたらせ「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」番組紹介(深川市ホームページへリンク)
FMわたらせ側の出演者は埼玉県川越市在住のラジオパーソナリティ・杉本遥さん、毎週火曜日正午から午後2時まで放送の「ランチdeパラダイス」、毎週土曜日午前9時から10時まで放送の「サタデーカフェモーニング」を担当している鈴木稜さんの2人です。
放送時間は「おかえりわたらせ」内で、毎週金曜日の午後5時20分から5時35分までです。
FMわたらせは、埼玉県加須市周辺はFM76.1MHz、インターネットはリッスンラジオ(PCサイト、スマホアプリ)で聴くことができます。PCサイトではチャンネルで「関東→FMわたらせ」を選択してください。
FMわたらせへのメッセージ宛先は以下の通りです。ぜひ、メッセージで深川市の魅力を加須市の皆さんへ伝えてください。番組で読む際の名前(ラジオネーム。本名でなくて良い。)と番組名「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」を記載してください。その番組自体は収録放送ですが、当日の生放送の時間帯で紹介されると思います。※メッセージは、前日午後7時以降の送信にご協力ください。
メール:info★wataradi.com
※送信する際は、★を@に変えて送信してください。
FAX:0280-33-7561
X(旧Twitter):「#FMわたらせ」をつけてポスト