空知管内24市町の様々な情報が載っている「そらち・デ・ビュー」(北海道空知地域創生協議会事務局が運営)というホームページがあります。
そのホームページにて、フリーアナウンサー(元HTB)で「そらち食の応援アンバサダー」を務められている佐藤麻美さんが、沼田町の農産物や加工品を紹介していますので、ぜひご覧ください(2月24日付)。
そらち食の応援アンバサダー・佐藤麻美の 食のしあわせ☆口福空知 〜 沼田町 〜
記事で紹介されている農産物、加工品(一部は当番組でも過去紹介しています)
・雪中米 ゆめぴりか
・完熟トマトジュース
・完熟トマトケチャップ
・リーフレタス
・にんじんじゃむ、とまとじゃむ
・夜高きんちゃく、紅鮭昆布巻
・農家の手作り干し芋
・ちょっと太めな切り干し大根
「食のしあわせ☆口福空知」の連載は沼田町で第8弾。他の北空知の市町は、まだ登場していないようです。
2022年02月27日
2022年02月13日
VIVAふかがわ第180回放送(2022年2月)
2月9日(水曜日)、深川輝人工房のラジオ番組「VIVAふかがわ」(留萌・FMもえる)の放送を行いました。その中からいくつか話題を紹介します。
現在、FMもえるでは、まん延防止等重点措置に伴い、ボランティアパーソナリティによる生放送を休止しています。そのため、今月は事前(2月1日)に収録したものを放送しました。
話題その1は、まん延防止等重点措置に伴う深川・北空知の状況について、公共施設の状況についてお伝えしました。
<まん延防止等重点措置に伴う深川・北空知の状況>
1月27日(木曜日)から、北海道全域に新型コロナウイルス感染症「まん延防止等重点措置」が適用されていますが、深川市内公共施設の開館・休館状況については、深川市ホームページまたは各施設のホームページをご確認ください。
新型コロナウイルス感染症に伴う市内公共施設の開館・休館情報(深川市ホームページへリンク)
番組で紹介した施設のホームページ
・アグリ工房まあぶ
・道の駅ライスランドふかがわ
・まあぶオートキャンプ場
・生きがい文化センター
・アートホール東洲館
・温水プールア・エール
・深川観光協会案内窓口(JR深川駅構内)→2月22日より通常営業再開(午前10時から午後4時50分まで)
北空知4町の公共施設の状況については以下の4町ホームページをご確認ください。
・沼田町:新型コロナウイルス感染症関係の情報について
・秩父別町:新型コロナウイルスに関する各種情報について
・北竜町:新型コロナウイルス感染症に関する情報
・妹背牛町:新型コロナウイルス感染症の対策について
話題その2は「深川・北空知あちらこちら」として、以下の話題をお伝えしました。
<クラーク記念国際高校硬式野球部 春の選抜高校野球出場決定!>
1月28日(金曜日)に春の選抜高校野球大会(阪神甲子園球場)の出場校選考が行われ、昨年秋の全道高校野球大会で優勝した、深川市のクラーク記念国際高校硬式野球部の出場が決まりました。年明けからコロナ禍で沈滞ムード漂う深川市にとって、久しぶりの明るいニュースとなりました。
このあと、組み合わせ抽選は3月4日(金曜日)、大会開幕は3月18日(金曜日)に予定されています。皆様の応援をよろしくお願いいたします。
また、番組では同校OGで北京冬季五輪スノーボード女子パラレル大回転に6大会連続出場する、竹内智香選手についても紹介しました。
・クラーク国際高校 春の選抜高校野球の出場正式決定(HTBホームページへリンク)
・クラーク高、センバツ初出場決定(北海道新聞動画ニュースYouTubeチャンネルへリンク)
・クラーク記念国際高等学校硬式野球部 令和3年度選抜甲子園出場(深川市ホームページへリンク)
・北海道新聞号外 クラーク初センバツ(北海道新聞ホームページへリンク、1月28日付)
・クラーク、センバツ決定 高校野球選考委(北海道新聞ホームページへリンク、1月28日付、動画あり)
・悲願達成に選手ら歓喜、拳突き上げ 関係者は祝福 クラーク、センバツ決定(北海道新聞ホームページへリンク、1月28日付)
・深川に一足早い“春”到来! クラーク、センバツ初出場決定(北空知新聞WEB NEWSへリンク、2月2日付)
<沼田町で見つけたこの2品>
パーソナリティーのくらっちから、沼田町の逸品を2品紹介しました。
【とまとじゃむ・にんじんじゃむ】
トマト、にんじんジュースからジャムにした商品(写真)。このうち、沼田町のトマトは「なつのしゅん」という加工用の品種で露地栽培されているのが特徴で、旬の時期に加工したジュースを原料にしています。この方式だと製造時期が限定されないので、加工場の閑散期に製造できるとのこと。沼田町の加工品では、これまで甘い系の加工品が無かったということで商品開発したそうです。
どちらの商品も1瓶350円、110グラムで1週間分くらいの分量。沼田町観光協会(まちなかほっとタウン内)や商店、ほろしん温泉、道の駅ライスランドふかがわなどで販売されています。くらっちの感想では、トマトの嫌な酸っぱさが無くて美味しいとのこと。
・北のほたるファクトリー(沼田町農産加工場)フェイスブックページ
・特産品のジュースをジャムにしました!沼田カラーの新商品が好評(北空知新聞WEB NEWSへリンク、2020年11月21日付)
・沼田町の特産品が勢ぞろい!【沼田町観光協会】(そ・らちデビューのホームページへリンク、2021年6月10日付)
<深川市のマンホールカード配布開始>
1月15日(土曜日)から、道の駅ライスランドふかがわ総合案内所で、深川市の「マンホールカード」の配布が始まりました(写真)。
マンホールカードは全国の地方自治体と下水道広報プラットホーム(GKP)が共同で発行しているコレクションカードです。カードにはそのまちの特色がデザインされており、無償配布されていますので集める楽しさがあります。
深川市のマンホールカードは、開拓に尽力した「屯田兵」を中心に、屯田兵の手により拓かれた大地に育つ「稲穂」と「りんご」が描かれています。
配布時間など詳しくは、深川市ホームページをご覧ください。
マンホールカードの配布について
話題その3・4は「深川・北空知ちょこっと情報」として、以下の情報を紹介しました。
<居酒屋光進丸の海鮮ランチ>
北海道じゃらん2022年2月号「人気店の冬に食べたい海鮮ランチ」の企画に、深川市の「居酒屋光進丸」が参加しています。特製刺身盛と鍋のランチ(1,500円)で、主に小平沖で揚がった魚介が、その日の仕入れにより楽しめます。ちなみに私、ともぴーが食べた時の鍋は、カジカの寄せ鍋でした(写真)。

▲特製刺身盛(この他に揚げ物、ご飯、漬け物が付きます)

▲カジカ鍋(鍋の中身はその日の仕入れ状況により変わります)
提供期間は2月28日(月曜日)まで。定休日は無いですが、ランチ営業についてはキッチンカー営業などでお休みの日もありますので、事前にお店に確認・予約をおすすめします。お店のインスタグラムでも確認できます。
【居酒屋光進丸】
営業時間:12時から午後2時まで、午後5時から午後10時まで。電話予約は午前9時から。
住所:深川市2条10番15号
電話番号:0164-23-4002
・居酒屋 光進丸(深川観光協会ホームページへリンク)
・居酒屋 キッチンカー 光進丸 インスタグラム
<ケーキの店ボーダ 牛乳消費拡大 白いプリンプレゼント>
深川市の「ケーキの店ボーダ」では、最近の牛乳消費が落ち込んでいる状況を受け、生産者を応援しようと800円以上お買い上げの方に同店の「白いプリン」(写真、税込227円)を1つプレゼントするキャンペーンを行っています。この白いプリンは北海道産牛乳と生クリームをふんだんに使った、とてもクリーミーなプリンです。この機会にぜひお試しください。このキャンペーンは当面の間行われるとのことです。
【ケーキの店ボーダ】
営業時間:午前10時から午後6時まで。
定休日:火曜日
住所:深川市4条3番1号
電話番号:0164-22-4560
・ケーキの店ボーダ(深川観光協会ホームページへリンク)
・ケーキの店ボーダ インスタグラム
<深川油脂工業 製造当日出荷、工場直送ポテトチップス販売情報>
深川油脂工業では、深川の工場で製造したポテトチップスを製造当日に出荷、直送販売しています。北海道内は、なんと!翌日に届きます。できたてのポテトチップスは格別の味わいとのこと。
現在は3月5日(土曜日)生産・発送分を2月28日(月曜日)まで受け付けています。今回はフラットタイプです。注文方法など詳細は以下のホームページをご覧ください。数量限定ネット販売のみとのことです。
くまちゃんの北海道工場直送便ポテトチップス(深川油脂工業ホームページへリンク)
また、今回より深川市の深川物産館(JR深川駅構内)で事前予約受付、引き取りが可能となりました。この方法では送料はかかりませんが事前予約が必要です。
詳しくは深川油脂工業フェイスブックページをご覧ください。
・工場直送ポテチの受注好調 深川油脂「素材の風味味わって」 3月から地元販売も(北海道新聞ホームページへリンク、2月10日付、動画あり)
・作りたてのおいしさ!送料かけずに工場直送便 深川油脂工業のポテトチップス 深川物産振興会で3月分の予約受付開始(北空知新聞WEB NEWSへリンク、1月26日付)
<第38回拓大ミュージカル「いつまでも忘れないから」>
・日時:2月19日(土曜日)午後3時30分開場 午後4時開演
2月20日(日曜日)午後1時30分開場 午後2時開演
・場所:深川市文化交流ホール「み・らい」(深川市5条7番20号)
・チケット:前売券(1,000円)は拓殖大学北海道短期大学事務室窓口で販売中。空席があった場合のみ当日券(1,500円)の販売が行われる予定です。
・問合せ:拓殖大学北海道短期大学(秋月・横関)電話0164-23-4111
・その他:【再掲】第38回 拓大ミュージカル「いつまでも忘れないから」開催のご案内(拓殖大学北海道短期大学ホームページへリンク)
※新型コロナウイルス感染症の状況によっては変更があり得ますので、必要に応じて上記ホームページを確認の上、ご参加ください。
<み・らいワクワクコンサート>
・日時:3月6日(日曜日)午後3時開場 午後4時開演
・場所:深川市文化交流ホールみ・らい(深川市5条7番20号)
・出演者:白石光隆(ピアノ)、喜名雅(テューバ)、田村緑(ピアノ)、大森智子(ソプラノ)、早稲田桜子(ヴァイオリン)
・賛助出演:深川中学校吹奏楽部
・入場料:一般1,500円、高校生以下700円(当日各300円増)※330席限定
・チケット取扱:み・らい、アートホール東洲館、生きがい文化センター
・問合せ:み・らい 電話0164-23-0320
・その他:詳しくはみ・らいホームページをご覧ください。
午後8時台は、話題その6としてパーソナリティの「フリートークコーナー」をお送りしました。話題の一部を紹介します。
<もう一つのウロコダンゴクリスマスツリー>
1月の放送で、毎年恒例の深川名物ウロコダンゴでクリスマスツリー作りの話題を紹介しました。実はウロコダンゴクリスマスツリーを作った人が、私たち深川輝人工房以外にもいたことが判明しました。yuriyumaさんが、ウロコダンゴから手作りしてクリスマスツリーを作ったとツイートされていました(下の画像)。抹茶のウロコダンゴを葉に、幹は棒状のチョコ菓子を使って、星型のチョコレートを木の頂上に飾っていました。

▲ウロコダンゴクリスマスツリー(yuriyumaさん撮影・画像提供)
yuriyumaさんは昨年5月21日(金曜日)に放送されたuhbテレビの番組「ふみカフェ」で、NORDの島太星さん(深川市出身)がゲスト出演した時、札幌のピアニストYouTuberふみくんと一緒に地元深川のスイーツを手作りしたのがウロコダンゴで、その時のことを思い出して作ったとのこと。
この話を聞いた番組メンバーからは「自分たちでウロコダンゴを作ろうとは考えたことも無かった。地元の人間にとっては盲点だった。」との感想が出ました。
なお、島さんが作ったウロコダンゴのレシピは「ふみカフェ」の公式ツイッターアカウントに掲載されていますので、興味ある方はご覧ください。
※放送ではyurimuraさんと紹介しましたが、正しくはyuriyumaさんでした。お詫びして訂正いたします。
<沼田町・深川市納内の三升漬を食べてみた>
昨年11月の放送で「三升漬」を紹介しましたが、その時に紹介した沼田町と深川市納内の三升漬をパーソナリティの新米君、ともぴーが食べてみたとのことで、食べた感想などをお話ししました。沼田はガツンと唐辛子が存在を主張してくる程ストレートに辛い。遊びのない辛さとのこと。新米君の食べ方はいろいろ試した結果、納豆の薬味として少し入れるとピリ辛のアクセントがついて美味しいとのことでした。ともぴーが食べた納内は、沼田よりマイルドな辛さが味わえるとのこと。

▲沼田町 夜高ふるさとの味 手作り三升漬 1個600円
沼田町のまちなかほっとタウン内「まちづくりぬまた」、ほろしん温泉にて販売

▲納内地域集落対策協議会「三升漬」1個400円
道の駅ライスランドふかがわ「農産物直売所eciR(えしる)」にて販売
次回の「VIVAふかがわ」は、3月9日(水曜日)午後7時から留萌FMもえるで放送する予定です。ぜひお聞きください。
【2022年3月7日追記】深川観光協会案内窓口の通常営業再開に伴い、情報を修正しました。
【2022年3月21日追記】秩父別町公共施設の情報を更新しました。
現在、FMもえるでは、まん延防止等重点措置に伴い、ボランティアパーソナリティによる生放送を休止しています。そのため、今月は事前(2月1日)に収録したものを放送しました。
話題その1は、まん延防止等重点措置に伴う深川・北空知の状況について、公共施設の状況についてお伝えしました。
<まん延防止等重点措置に伴う深川・北空知の状況>
1月27日(木曜日)から、北海道全域に新型コロナウイルス感染症「まん延防止等重点措置」が適用されていますが、深川市内公共施設の開館・休館状況については、深川市ホームページまたは各施設のホームページをご確認ください。
新型コロナウイルス感染症に伴う市内公共施設の開館・休館情報(深川市ホームページへリンク)
番組で紹介した施設のホームページ
・アグリ工房まあぶ
・道の駅ライスランドふかがわ
・まあぶオートキャンプ場
・生きがい文化センター
・アートホール東洲館
・温水プールア・エール
・深川観光協会案内窓口(JR深川駅構内)→2月22日より通常営業再開(午前10時から午後4時50分まで)
北空知4町の公共施設の状況については以下の4町ホームページをご確認ください。
・沼田町:新型コロナウイルス感染症関係の情報について
・秩父別町:新型コロナウイルスに関する各種情報について
・北竜町:新型コロナウイルス感染症に関する情報
・妹背牛町:新型コロナウイルス感染症の対策について
話題その2は「深川・北空知あちらこちら」として、以下の話題をお伝えしました。
<クラーク記念国際高校硬式野球部 春の選抜高校野球出場決定!>
1月28日(金曜日)に春の選抜高校野球大会(阪神甲子園球場)の出場校選考が行われ、昨年秋の全道高校野球大会で優勝した、深川市のクラーク記念国際高校硬式野球部の出場が決まりました。年明けからコロナ禍で沈滞ムード漂う深川市にとって、久しぶりの明るいニュースとなりました。
このあと、組み合わせ抽選は3月4日(金曜日)、大会開幕は3月18日(金曜日)に予定されています。皆様の応援をよろしくお願いいたします。
また、番組では同校OGで北京冬季五輪スノーボード女子パラレル大回転に6大会連続出場する、竹内智香選手についても紹介しました。
・クラーク国際高校 春の選抜高校野球の出場正式決定(HTBホームページへリンク)
・クラーク高、センバツ初出場決定(北海道新聞動画ニュースYouTubeチャンネルへリンク)
・クラーク記念国際高等学校硬式野球部 令和3年度選抜甲子園出場(深川市ホームページへリンク)
・北海道新聞号外 クラーク初センバツ(北海道新聞ホームページへリンク、1月28日付)
・クラーク、センバツ決定 高校野球選考委(北海道新聞ホームページへリンク、1月28日付、動画あり)
・悲願達成に選手ら歓喜、拳突き上げ 関係者は祝福 クラーク、センバツ決定(北海道新聞ホームページへリンク、1月28日付)
・深川に一足早い“春”到来! クラーク、センバツ初出場決定(北空知新聞WEB NEWSへリンク、2月2日付)
<沼田町で見つけたこの2品>
パーソナリティーのくらっちから、沼田町の逸品を2品紹介しました。
トマト、にんじんジュースからジャムにした商品(写真)。このうち、沼田町のトマトは「なつのしゅん」という加工用の品種で露地栽培されているのが特徴で、旬の時期に加工したジュースを原料にしています。この方式だと製造時期が限定されないので、加工場の閑散期に製造できるとのこと。沼田町の加工品では、これまで甘い系の加工品が無かったということで商品開発したそうです。
どちらの商品も1瓶350円、110グラムで1週間分くらいの分量。沼田町観光協会(まちなかほっとタウン内)や商店、ほろしん温泉、道の駅ライスランドふかがわなどで販売されています。くらっちの感想では、トマトの嫌な酸っぱさが無くて美味しいとのこと。
・北のほたるファクトリー(沼田町農産加工場)フェイスブックページ
・特産品のジュースをジャムにしました!沼田カラーの新商品が好評(北空知新聞WEB NEWSへリンク、2020年11月21日付)
・沼田町の特産品が勢ぞろい!【沼田町観光協会】(そ・らちデビューのホームページへリンク、2021年6月10日付)
<深川市のマンホールカード配布開始>

マンホールカードは全国の地方自治体と下水道広報プラットホーム(GKP)が共同で発行しているコレクションカードです。カードにはそのまちの特色がデザインされており、無償配布されていますので集める楽しさがあります。
深川市のマンホールカードは、開拓に尽力した「屯田兵」を中心に、屯田兵の手により拓かれた大地に育つ「稲穂」と「りんご」が描かれています。
配布時間など詳しくは、深川市ホームページをご覧ください。
マンホールカードの配布について
話題その3・4は「深川・北空知ちょこっと情報」として、以下の情報を紹介しました。
<居酒屋光進丸の海鮮ランチ>
北海道じゃらん2022年2月号「人気店の冬に食べたい海鮮ランチ」の企画に、深川市の「居酒屋光進丸」が参加しています。特製刺身盛と鍋のランチ(1,500円)で、主に小平沖で揚がった魚介が、その日の仕入れにより楽しめます。ちなみに私、ともぴーが食べた時の鍋は、カジカの寄せ鍋でした(写真)。

▲特製刺身盛(この他に揚げ物、ご飯、漬け物が付きます)

▲カジカ鍋(鍋の中身はその日の仕入れ状況により変わります)
提供期間は2月28日(月曜日)まで。定休日は無いですが、ランチ営業についてはキッチンカー営業などでお休みの日もありますので、事前にお店に確認・予約をおすすめします。お店のインスタグラムでも確認できます。
【居酒屋光進丸】
営業時間:12時から午後2時まで、午後5時から午後10時まで。電話予約は午前9時から。
住所:深川市2条10番15号
電話番号:0164-23-4002
・居酒屋 光進丸(深川観光協会ホームページへリンク)
・居酒屋 キッチンカー 光進丸 インスタグラム
<ケーキの店ボーダ 牛乳消費拡大 白いプリンプレゼント>
【ケーキの店ボーダ】
営業時間:午前10時から午後6時まで。
定休日:火曜日
住所:深川市4条3番1号
電話番号:0164-22-4560
・ケーキの店ボーダ(深川観光協会ホームページへリンク)
・ケーキの店ボーダ インスタグラム
<深川油脂工業 製造当日出荷、工場直送ポテトチップス販売情報>
深川油脂工業では、深川の工場で製造したポテトチップスを製造当日に出荷、直送販売しています。北海道内は、なんと!翌日に届きます。できたてのポテトチップスは格別の味わいとのこと。
現在は3月5日(土曜日)生産・発送分を2月28日(月曜日)まで受け付けています。今回はフラットタイプです。注文方法など詳細は以下のホームページをご覧ください。数量限定ネット販売のみとのことです。
くまちゃんの北海道工場直送便ポテトチップス(深川油脂工業ホームページへリンク)
また、今回より深川市の深川物産館(JR深川駅構内)で事前予約受付、引き取りが可能となりました。この方法では送料はかかりませんが事前予約が必要です。
詳しくは深川油脂工業フェイスブックページをご覧ください。
・工場直送ポテチの受注好調 深川油脂「素材の風味味わって」 3月から地元販売も(北海道新聞ホームページへリンク、2月10日付、動画あり)
・作りたてのおいしさ!送料かけずに工場直送便 深川油脂工業のポテトチップス 深川物産振興会で3月分の予約受付開始(北空知新聞WEB NEWSへリンク、1月26日付)
<第38回拓大ミュージカル「いつまでも忘れないから」>
・日時:2月19日(土曜日)午後3時30分開場 午後4時開演
2月20日(日曜日)午後1時30分開場 午後2時開演
・場所:深川市文化交流ホール「み・らい」(深川市5条7番20号)
・チケット:前売券(1,000円)は拓殖大学北海道短期大学事務室窓口で販売中。空席があった場合のみ当日券(1,500円)の販売が行われる予定です。
・問合せ:拓殖大学北海道短期大学(秋月・横関)電話0164-23-4111
・その他:【再掲】第38回 拓大ミュージカル「いつまでも忘れないから」開催のご案内(拓殖大学北海道短期大学ホームページへリンク)
※新型コロナウイルス感染症の状況によっては変更があり得ますので、必要に応じて上記ホームページを確認の上、ご参加ください。
<み・らいワクワクコンサート>
・日時:3月6日(日曜日)午後3時開場 午後4時開演
・場所:深川市文化交流ホールみ・らい(深川市5条7番20号)
・出演者:白石光隆(ピアノ)、喜名雅(テューバ)、田村緑(ピアノ)、大森智子(ソプラノ)、早稲田桜子(ヴァイオリン)
・賛助出演:深川中学校吹奏楽部
・入場料:一般1,500円、高校生以下700円(当日各300円増)※330席限定
・チケット取扱:み・らい、アートホール東洲館、生きがい文化センター
・問合せ:み・らい 電話0164-23-0320
・その他:詳しくはみ・らいホームページをご覧ください。
午後8時台は、話題その6としてパーソナリティの「フリートークコーナー」をお送りしました。話題の一部を紹介します。
<もう一つのウロコダンゴクリスマスツリー>
1月の放送で、毎年恒例の深川名物ウロコダンゴでクリスマスツリー作りの話題を紹介しました。実はウロコダンゴクリスマスツリーを作った人が、私たち深川輝人工房以外にもいたことが判明しました。yuriyumaさんが、ウロコダンゴから手作りしてクリスマスツリーを作ったとツイートされていました(下の画像)。抹茶のウロコダンゴを葉に、幹は棒状のチョコ菓子を使って、星型のチョコレートを木の頂上に飾っていました。

▲ウロコダンゴクリスマスツリー(yuriyumaさん撮影・画像提供)
yuriyumaさんは昨年5月21日(金曜日)に放送されたuhbテレビの番組「ふみカフェ」で、NORDの島太星さん(深川市出身)がゲスト出演した時、札幌のピアニストYouTuberふみくんと一緒に地元深川のスイーツを手作りしたのがウロコダンゴで、その時のことを思い出して作ったとのこと。
この話を聞いた番組メンバーからは「自分たちでウロコダンゴを作ろうとは考えたことも無かった。地元の人間にとっては盲点だった。」との感想が出ました。
なお、島さんが作ったウロコダンゴのレシピは「ふみカフェ」の公式ツイッターアカウントに掲載されていますので、興味ある方はご覧ください。
※放送ではyurimuraさんと紹介しましたが、正しくはyuriyumaさんでした。お詫びして訂正いたします。
<沼田町・深川市納内の三升漬を食べてみた>
昨年11月の放送で「三升漬」を紹介しましたが、その時に紹介した沼田町と深川市納内の三升漬をパーソナリティの新米君、ともぴーが食べてみたとのことで、食べた感想などをお話ししました。沼田はガツンと唐辛子が存在を主張してくる程ストレートに辛い。遊びのない辛さとのこと。新米君の食べ方はいろいろ試した結果、納豆の薬味として少し入れるとピリ辛のアクセントがついて美味しいとのことでした。ともぴーが食べた納内は、沼田よりマイルドな辛さが味わえるとのこと。
▲沼田町 夜高ふるさとの味 手作り三升漬 1個600円
沼田町のまちなかほっとタウン内「まちづくりぬまた」、ほろしん温泉にて販売
▲納内地域集落対策協議会「三升漬」1個400円
道の駅ライスランドふかがわ「農産物直売所eciR(えしる)」にて販売
次回の「VIVAふかがわ」は、3月9日(水曜日)午後7時から留萌FMもえるで放送する予定です。ぜひお聞きください。
【2022年3月7日追記】深川観光協会案内窓口の通常営業再開に伴い、情報を修正しました。
【2022年3月21日追記】秩父別町公共施設の情報を更新しました。
2022年02月09日
2月9日午後7時から放送「VIVAふかがわ」で紹介する予定の情報
今日2月9日(水曜日)午後7時から8時30分まで、留萌・FMもえるで放送の「VIVAふかがわ」で取り上げる予定の話題に関するホームページなどを一部紹介します。
※番組進行上の都合により、紹介しない場合がありますので、ご了承ください。
「FMもえる」は深川をはじめ留萌周辺以外でもインターネットサイマルラジオ(同時放送)を通じて、パソコンやスマートフォンなどで聞くことができます。
インターネットで聞く場合は、JCBAインターネットサイマルラジオ「FMもえる」にアクセスしてください。
放送内容の予告やメール&FAXの宛先は、こちらの当ブログ記事をご覧ください。
<まん延防止等重点措置に伴う深川・北空知の状況>
1月27日(木曜日)から、北海道全域に新型コロナウイルス感染症「まん延防止等重点措置」が適用されていますが、深川市内公共施設の開館・休館状況については、深川市ホームページまたは各施設のホームページをご確認ください。
新型コロナウイルス感染症に伴う市内公共施設の開館・休館情報(深川市ホームページへリンク)
番組で紹介した施設のホームページ
・アグリ工房まあぶ
・道の駅ライスランドふかがわ
・まあぶオートキャンプ場
・生きがい文化センター
・アートホール東洲館
・温水プールア・エール
・深川観光協会案内窓口(JR深川駅構内)→2月22日より通常営業再開(午前10時から午後4時50分まで)
北空知4町の公共施設の状況については以下の4町ホームページをご確認ください。
・沼田町:新型コロナウイルス感染症関係の情報について
・秩父別町:新型コロナウイルスに関する各種情報について
・北竜町:新型コロナウイルス感染症に関する情報
・妹背牛町:新型コロナウイルス感染症の対策について
<もう一つのウロコダンゴクリスマスツリー>
1月の放送で、毎年恒例の深川名物ウロコダンゴでクリスマスツリー作りの話題を紹介しました。実はウロコダンゴクリスマスツリーを作った人が、私たち深川輝人工房以外にもいたことが判明しました。番組では、その人の承諾を得て、ツリーの画像を紹介させていただきます。詳しいことは今日の放送をお聞きください!

▲ウロコダンゴクリスマスツリー(yuriyumaさん撮影・画像提供)
【2022年3月7日追記】深川観光協会案内窓口の通常営業再開に伴い、情報を修正しました。
【2022年3月21日追記】秩父別町公共施設の情報を更新しました。
※番組進行上の都合により、紹介しない場合がありますので、ご了承ください。
「FMもえる」は深川をはじめ留萌周辺以外でもインターネットサイマルラジオ(同時放送)を通じて、パソコンやスマートフォンなどで聞くことができます。
インターネットで聞く場合は、JCBAインターネットサイマルラジオ「FMもえる」にアクセスしてください。
放送内容の予告やメール&FAXの宛先は、こちらの当ブログ記事をご覧ください。
<まん延防止等重点措置に伴う深川・北空知の状況>
1月27日(木曜日)から、北海道全域に新型コロナウイルス感染症「まん延防止等重点措置」が適用されていますが、深川市内公共施設の開館・休館状況については、深川市ホームページまたは各施設のホームページをご確認ください。
新型コロナウイルス感染症に伴う市内公共施設の開館・休館情報(深川市ホームページへリンク)
番組で紹介した施設のホームページ
・アグリ工房まあぶ
・道の駅ライスランドふかがわ
・まあぶオートキャンプ場
・生きがい文化センター
・アートホール東洲館
・温水プールア・エール
・深川観光協会案内窓口(JR深川駅構内)→2月22日より通常営業再開(午前10時から午後4時50分まで)
北空知4町の公共施設の状況については以下の4町ホームページをご確認ください。
・沼田町:新型コロナウイルス感染症関係の情報について
・秩父別町:新型コロナウイルスに関する各種情報について
・北竜町:新型コロナウイルス感染症に関する情報
・妹背牛町:新型コロナウイルス感染症の対策について
<もう一つのウロコダンゴクリスマスツリー>
1月の放送で、毎年恒例の深川名物ウロコダンゴでクリスマスツリー作りの話題を紹介しました。実はウロコダンゴクリスマスツリーを作った人が、私たち深川輝人工房以外にもいたことが判明しました。番組では、その人の承諾を得て、ツリーの画像を紹介させていただきます。詳しいことは今日の放送をお聞きください!

▲ウロコダンゴクリスマスツリー(yuriyumaさん撮影・画像提供)
【2022年3月7日追記】深川観光協会案内窓口の通常営業再開に伴い、情報を修正しました。
【2022年3月21日追記】秩父別町公共施設の情報を更新しました。
2022年02月06日
2022年2月の「VIVAふかがわ」は2月9日(水曜日)午後7時から放送!
2022年2月の「VIVAふかがわ」を2月9日(水曜日)午後7時から8時30分まで、留萌・FMもえるで放送します。現在、FMもえるでは、まん延防止等重点措置に伴い、ボランティアパーソナリティによる生放送を休止しています。そのため、今月は事前に収録したものを放送します。
今月は19時台では、クラーク記念国際高校野球部の春の選抜高校野球大会出場決定、沼田町のトマト・にんじんジャム、深川市内の飲食店・菓子店情報、第38回拓大ミュージカルなどの話題を取り上げます。
また、20時台は出演メンバーのフリートークコーナーとして、もう1つのウロコダンゴクリスマスツリー、昨年11月の放送で紹介した沼田町・深川市納内の三升漬を食べてみた話題などを取り上げます。
「FMもえる」は深川をはじめ留萌周辺以外でもインターネットサイマルラジオ(同時放送)を通じて、パソコンやスマートフォンなどで聞くことができます。
インターネットで聞く場合は、JCBAインターネットサイマルラジオ「FMもえる」にアクセスしてください。
※上記リンクからアクセスしていただくか、JCBAインターネットサイマルラジオのホームページから、北海道地区・FMもえるを選ぶと聞くことができます。
今月のメール&FAXのテーマは、収録放送のため設けません。番組宛にいただいたメッセージは来月以降の放送で紹介します。感想などをお寄せいただけると幸いです。
宛先は下記のとおりです。放送時間内に送信ください。
メール:769@moeru.fm FAX:0164−42−3856
今月は19時台では、クラーク記念国際高校野球部の春の選抜高校野球大会出場決定、沼田町のトマト・にんじんジャム、深川市内の飲食店・菓子店情報、第38回拓大ミュージカルなどの話題を取り上げます。
また、20時台は出演メンバーのフリートークコーナーとして、もう1つのウロコダンゴクリスマスツリー、昨年11月の放送で紹介した沼田町・深川市納内の三升漬を食べてみた話題などを取り上げます。
「FMもえる」は深川をはじめ留萌周辺以外でもインターネットサイマルラジオ(同時放送)を通じて、パソコンやスマートフォンなどで聞くことができます。
インターネットで聞く場合は、JCBAインターネットサイマルラジオ「FMもえる」にアクセスしてください。
※上記リンクからアクセスしていただくか、JCBAインターネットサイマルラジオのホームページから、北海道地区・FMもえるを選ぶと聞くことができます。
今月のメール&FAXのテーマは、収録放送のため設けません。番組宛にいただいたメッセージは来月以降の放送で紹介します。感想などをお寄せいただけると幸いです。
宛先は下記のとおりです。放送時間内に送信ください。
メール:769@moeru.fm FAX:0164−42−3856