3月31日(金曜日)留萌FMもえるでは、JR留萌本線石狩沼田ー留萌間のラストランに合わせて特別番組を放送します。ぜひ、お聴きください。
11時30分から12時50分まで「ひるもえ拡大版 ありがとう留萌本線」
・JR主催「お別れセレモニー」に合わせて
・留萌駅12時18分発普通列車お見送り
19時30分から21時まで「ありがとう!留萌本線ラストラン特別番組」
・留萌市など主催「ありがとう留萌本線 ラストランお別れイベント」に合わせて
・留萌駅20時20分発最終列車お見送り
「FMもえる」は深川をはじめ留萌周辺以外でもインターネットサイマルラジオ(同時放送)を通じて、パソコンやスマートフォンなどで聞くことができます。
インターネットで聞く場合は、JCBAインターネットサイマルラジオ「FMもえる」にアクセスしてください。
※上記リンクからアクセスしていただくか、JCBAインターネットサイマルラジオのホームページから、北海道地区・FMもえるを選ぶと聞くことができます。
特別番組では、皆様から留萌本線の思い出や、留萌本線への気持ちをメッセージとして募集します。メッセージ宛先は下記のとおりです。
メール:769@moeru.fm FAX:0164−42−3856
「留萌本線ラストラン係」まで
2023年03月30日
2023年03月26日
3月31日JR留萌本線・石狩沼田ー留萌間ラストランイベント情報など
3月31日(金曜日)はJR留萌本線・石狩沼田ー留萌間の最終運行日となります。沿線の留萌市、沼田町ではラストランイベントが予定されています。以下のホームページをご覧ください。
<JR北海道発表分>
2023.03.15【社長会見】留萌線(石狩沼田・留萌間)のラストランに向けた取り組み(JR北海道ホームページへリンク、PDFファイル)
<沼田町発表分>
LAST RUN(ラストラン)〜「留萌本線」いつかまた会おう〜の開催について(沼田町ホームページへリンク)
また、31日の深川駅での留萌本線列車乗車についての案内が掲示されていました(3月26日撮影。当日までに変更の可能性あり)。画像をクリックすると拡大した画像が表示されます。

なお、直接関係はありませんが、3月31日19時57分から、NHK総合テレビ旭川・北見ローカルで「懐かしの鉄路 廃線紀行スペシャル」が放送されます。出演は鈴木遥アナウンサーとゲストはママ鉄<^レントの鈴川絢子さん。深川関連では「極寒との闘い」のコーナーで、深名線の保線作業が紹介されるとのことです。番組を見て、これまで廃線となった道北・オホーツクの鉄路に思いをはせるのはいかがでしょうか。
鉄道のお宝映像をたっぷりお届け!懐かしの鉄路 廃線紀行スペシャル(NHK旭川ホームページへリンク)
<JR北海道発表分>
2023.03.15【社長会見】留萌線(石狩沼田・留萌間)のラストランに向けた取り組み(JR北海道ホームページへリンク、PDFファイル)
<沼田町発表分>
LAST RUN(ラストラン)〜「留萌本線」いつかまた会おう〜の開催について(沼田町ホームページへリンク)
また、31日の深川駅での留萌本線列車乗車についての案内が掲示されていました(3月26日撮影。当日までに変更の可能性あり)。画像をクリックすると拡大した画像が表示されます。

なお、直接関係はありませんが、3月31日19時57分から、NHK総合テレビ旭川・北見ローカルで「懐かしの鉄路 廃線紀行スペシャル」が放送されます。出演は鈴木遥アナウンサーとゲストはママ鉄<^レントの鈴川絢子さん。深川関連では「極寒との闘い」のコーナーで、深名線の保線作業が紹介されるとのことです。番組を見て、これまで廃線となった道北・オホーツクの鉄路に思いをはせるのはいかがでしょうか。
鉄道のお宝映像をたっぷりお届け!懐かしの鉄路 廃線紀行スペシャル(NHK旭川ホームページへリンク)
2023年03月19日
留萌FMもえる「萌っこ春待里」特別番組「ありがとう!JR留萌本線」に「VIVAふかがわ」メンバーが出演
3月12日(日曜日)午前11時から午後2時まで、留萌・FMもえるで「萌っこ春待里」特別番組「ありがとう!JR留萌本線」が放送されました。
この番組はFMC(FMもえるメンバーズクラブ)のボランティアパーソナリティが中心となって放送しましたが、当番組「VIVAふかがわ」からも、くらっち、ひのくんがJR留萌本線の列車に乗車して会場(JR留萌駅裏「道の駅るもい」「るしんふれ愛パーク(船場公園)」)に駆け付け、会場内のサテライトスタジオから、列車の様子などをお話ししました(写真はくらっち提供)。
2人は留萌駅12時7分到着の列車で留萌入りしました。番組での2人の話によると、深川駅出発時点で座席が埋まるほどの混雑ぶり。石狩沼田駅から乗車したくらっちによると、普段は留萌方面の列車を待つ人はほとんどいないが、この日は15人くらい待っていたとのこと。途中の駅で降りた人がいたからか、途中から席に座ることができたそうです。
また、ひのくんによると、たまたま隣に座った少年が函館から青春18きっぷで乗りに来ていたそうで、いろんな人を引き寄せる魅力が留萌本線にはあると感じたとのことでした。
留萌本線の話をした後、2人は祭りのアトラクション「もっこしょいレース」に飛び入り出場。雪解けで足元がグシャグシャな状況の中、「もっこ」を背負って、コース上に落ちている発泡スチロール製の「にしん」を拾い、もっこに入れて、走ってゴールしましたが、2人とも予選敗退だったそうです。くらっちからは「もっこが背負いにくくて、にしんを入れるのに手間取った」、ひのくんからは「最初は調子良かったが、途中でにしんを落としてしまい、送れてしまった」との敗戦の弁を話していました。
2人とも、初めての萌っこ春待里でしたが「会場内は多くの人で賑わっており、楽しめるイベントだった。また来年訪れたい」との感想を話して、特番出演を終了しました。

2人は留萌駅12時7分到着の列車で留萌入りしました。番組での2人の話によると、深川駅出発時点で座席が埋まるほどの混雑ぶり。石狩沼田駅から乗車したくらっちによると、普段は留萌方面の列車を待つ人はほとんどいないが、この日は15人くらい待っていたとのこと。途中の駅で降りた人がいたからか、途中から席に座ることができたそうです。
また、ひのくんによると、たまたま隣に座った少年が函館から青春18きっぷで乗りに来ていたそうで、いろんな人を引き寄せる魅力が留萌本線にはあると感じたとのことでした。
留萌本線の話をした後、2人は祭りのアトラクション「もっこしょいレース」に飛び入り出場。雪解けで足元がグシャグシャな状況の中、「もっこ」を背負って、コース上に落ちている発泡スチロール製の「にしん」を拾い、もっこに入れて、走ってゴールしましたが、2人とも予選敗退だったそうです。くらっちからは「もっこが背負いにくくて、にしんを入れるのに手間取った」、ひのくんからは「最初は調子良かったが、途中でにしんを落としてしまい、送れてしまった」との敗戦の弁を話していました。
2人とも、初めての萌っこ春待里でしたが「会場内は多くの人で賑わっており、楽しめるイベントだった。また来年訪れたい」との感想を話して、特番出演を終了しました。
2023年03月18日
VIVAふかがわ第193回放送(2023年3月)
3月8日(水曜日)、深川輝人工房のラジオ番組「VIVAふかがわ」(留萌・FMもえる)の放送を行いました。その中からいくつか話題を紹介します。
話題その1は「くらっちのあぐり王国北空知」をお送りしました。
今回は「秋小麦」についての話題でした。雪解けを迎えた畑を見ると、周りは土だけなのに、雑草のように草が生えている畑があるのを見かけたことがあると思います。その畑は雑草が生えているのではなく、小麦の畑です。その小麦は秋に種を播いて、芽が出た後、雪が積もっている間は冬眠する形で成長が止まり、雪解けで畑が顔を出した段階で成長を再開するというものです。ちなみに「春小麦」は春に種を播き、秋に収穫する小麦のことで、江別などで栽培されているそうですが、雪解けが早い地域でないと作付できないので、秋小麦の方が主流とのこと。
北海道の小麦栽培は十勝、オホーツク管内が中心ですが、空知管内もそれらに次ぐ規模となっています。
北海道産の秋小麦と春小麦には使われる用途に違いがあり、秋小麦は主にうどん等の麺類に使われ、春小麦は主にパンに使われているとのこと。くらっちの農業法人で栽培している秋小麦も全量うどんに使われているそうです。一方、「ハルユタカ」や「春よ恋」は春小麦でパン用として人気があります。くらっち家でも春小麦の粉でパンを焼いているそうです。
秋小麦は9月頃に種を播いていますが、それまで畑はどうしているのか、もったいないのでは?、と疑問を持たれた方もいると思いますが、実際は小麦の他、そば等、別な作物を植えていることが多いそうです。
話題その2は「落語に魅せられて」と題して、キッズ落語家・読書亭式部さんこと中原日佳さん(秩父別小6年)をゲストにお迎えしました。
中原さんはもともと、お喋りや演技をするのが好きで、知り合いが落語をしていたこともあり、母親に落語を勧められたとのこと。その頃は落語に興味があったわけではなく、テレビ番組の「笑点」を見たことがあった程度でしたが、実際に落語を聞いた時に、一人でできる劇だと分かったときに、面白そうだと思ったそうです。
そして、昨年3月、砂川市で行われた「第3回キッズ落語全国大会in砂川」の小学生部門で見事グランプリを獲得しました。普段の落語の練習について伺うと、ひたすら落語を言うのではなく、台本を見て、ちょっと言葉に出してみて、こう言ったら面白いかな、といったことを考えながら練習するそうです。
また、昨年12月に深川市文化交流ホールで行われた創作市民ミュージカル「夢を追いかける瞳2」にも出演。こうして演技をすることや、アニメを見たり読書をするのが好きで、将来は作家か声優になりたいと、将来の夢を語っていました。
中原さんにはコーナーの中で、落語を披露していただきました。演目は「お菊の皿」。スタジオで聞いていたパーソナリティからは「テンポがたんたんたんたんと、すごく聞きやすかった」、リスナーからはメールで「ラジオで音声のみとはいえ、仕草、表情が伝わってきました。定期的に出演してほしいくらい」との感想が出ていました。
ちなみに、中原さんの弟も触発されて、落語を始めたとのこと。
コーナーで紹介しましたが、今月26日には、砂川市で「第4回キッズ落語全国大会in砂川」が開催されるとのことで、中原さん、弟君も出場するそうです。キッズ落語に興味のある方は、ぜひ観覧ください。
<第4回キッズ落語全国大会in砂川>
・日時:3月26日(日曜日)午前9時30分から午後3時まで
・場所:砂川市地域交流センターゆう(砂川市東3条北2丁目3-3 JR砂川駅直結)
・入場料:無料
・内容:小学生・中高生・映像各部門
・問合せ:砂川市地域交流センターゆう 電話0125-54-3111
・その他:詳しくは、砂川市地域交流センターゆうのホームページをご覧ください。
同センターで開講されている落語教室「ゆう楽亭!キッズ落語教室」についての情報はこちらをご覧ください。
話題その3は「ありがとう留萌本線 石狩沼田ー留萌間3月31日ラストラン」をお送りしました。スタジオにミニのぼりを立てて、雰囲気を盛り上げました。
4月1日のJR留萌本線・石狩沼田ー留萌間の廃止まで、残り1ヶ月を切りました。恵比島駅では2月18日(土曜日)、19日(日曜日)に「明日萌駅冬フェスタ第2弾」が行われました。そして、3月に入ると「ありがとう留萌本線フェスタ」が、毎週末と祝日に開催されるとのことで、会場の様子や販売されていたグッズの紹介をしました。ちなみに、会場でプレゼントされる到着証明書やウロコダンゴ、駅弁の包装紙(掛け紙)は毎週デザインが変わるとのことです。
<ありがとう留萌本線フェスタ>
・日時:3月18日(土曜日)、19日(日曜日)、21日(火曜日・春分の日)、25日(土曜日)、26日(日曜日)午前10時から午後7時まで
・場所:JR留萌本線恵比島駅(沼田町)
・内容:駅弁販売(各日数量限定)、沼田町銘菓特産品詰合せ販売、ウロコダンゴ販売(各日数量限定)、明日萌駅到着証明書プレゼント、沼田町雪町コーヒー無料提供、ありがとう留萌本線グッズ販売
・企画、問合せ先:合同会社ぽっぽや 0166-74-6604(JR北海道への問い合わせはご遠慮ください)
・詳しくは、沼田町ホームページをご覧ください。
番組で取り上げた、選抜高校野球のクラーク記念国際高校初戦の対戦相手は、3月10日(金曜日)の組合せ抽選の結果、大会7日目第1試合(24日午前9時試合開始予定→大会6日目の雨天順延により、25日午前9時開始予定に変更)で大垣日大(岐阜)対沖縄尚学の勝者と対戦→沖縄尚学と対戦することになりました。ぜひ応援をお願いします。
「VIVAふかがわ」でFMもえるスタジオの場所を「JR留萌駅2階」と言えるのは今回が最後となりました。番組が終わった後、留萌駅を見てから帰途につきました。



次回の「VIVAふかがわ」は、4月12日(水曜日)午後7時から留萌FMもえるで放送する予定です。ぜひお聞きください。
【2023年3月24日追記】選抜高校野球の日程変更により一部修正しました。
話題その1は「くらっちのあぐり王国北空知」をお送りしました。
今回は「秋小麦」についての話題でした。雪解けを迎えた畑を見ると、周りは土だけなのに、雑草のように草が生えている畑があるのを見かけたことがあると思います。その畑は雑草が生えているのではなく、小麦の畑です。その小麦は秋に種を播いて、芽が出た後、雪が積もっている間は冬眠する形で成長が止まり、雪解けで畑が顔を出した段階で成長を再開するというものです。ちなみに「春小麦」は春に種を播き、秋に収穫する小麦のことで、江別などで栽培されているそうですが、雪解けが早い地域でないと作付できないので、秋小麦の方が主流とのこと。
北海道の小麦栽培は十勝、オホーツク管内が中心ですが、空知管内もそれらに次ぐ規模となっています。
北海道産の秋小麦と春小麦には使われる用途に違いがあり、秋小麦は主にうどん等の麺類に使われ、春小麦は主にパンに使われているとのこと。くらっちの農業法人で栽培している秋小麦も全量うどんに使われているそうです。一方、「ハルユタカ」や「春よ恋」は春小麦でパン用として人気があります。くらっち家でも春小麦の粉でパンを焼いているそうです。
秋小麦は9月頃に種を播いていますが、それまで畑はどうしているのか、もったいないのでは?、と疑問を持たれた方もいると思いますが、実際は小麦の他、そば等、別な作物を植えていることが多いそうです。
話題その2は「落語に魅せられて」と題して、キッズ落語家・読書亭式部さんこと中原日佳さん(秩父別小6年)をゲストにお迎えしました。
そして、昨年3月、砂川市で行われた「第3回キッズ落語全国大会in砂川」の小学生部門で見事グランプリを獲得しました。普段の落語の練習について伺うと、ひたすら落語を言うのではなく、台本を見て、ちょっと言葉に出してみて、こう言ったら面白いかな、といったことを考えながら練習するそうです。
また、昨年12月に深川市文化交流ホールで行われた創作市民ミュージカル「夢を追いかける瞳2」にも出演。こうして演技をすることや、アニメを見たり読書をするのが好きで、将来は作家か声優になりたいと、将来の夢を語っていました。
中原さんにはコーナーの中で、落語を披露していただきました。演目は「お菊の皿」。スタジオで聞いていたパーソナリティからは「テンポがたんたんたんたんと、すごく聞きやすかった」、リスナーからはメールで「ラジオで音声のみとはいえ、仕草、表情が伝わってきました。定期的に出演してほしいくらい」との感想が出ていました。
ちなみに、中原さんの弟も触発されて、落語を始めたとのこと。
コーナーで紹介しましたが、今月26日には、砂川市で「第4回キッズ落語全国大会in砂川」が開催されるとのことで、中原さん、弟君も出場するそうです。キッズ落語に興味のある方は、ぜひ観覧ください。
<第4回キッズ落語全国大会in砂川>
・日時:3月26日(日曜日)午前9時30分から午後3時まで
・場所:砂川市地域交流センターゆう(砂川市東3条北2丁目3-3 JR砂川駅直結)
・入場料:無料
・内容:小学生・中高生・映像各部門
・問合せ:砂川市地域交流センターゆう 電話0125-54-3111
・その他:詳しくは、砂川市地域交流センターゆうのホームページをご覧ください。
同センターで開講されている落語教室「ゆう楽亭!キッズ落語教室」についての情報はこちらをご覧ください。
話題その3は「ありがとう留萌本線 石狩沼田ー留萌間3月31日ラストラン」をお送りしました。スタジオにミニのぼりを立てて、雰囲気を盛り上げました。
<ありがとう留萌本線フェスタ>
・日時:3月18日(土曜日)、19日(日曜日)、21日(火曜日・春分の日)、25日(土曜日)、26日(日曜日)午前10時から午後7時まで
・場所:JR留萌本線恵比島駅(沼田町)
・内容:駅弁販売(各日数量限定)、沼田町銘菓特産品詰合せ販売、ウロコダンゴ販売(各日数量限定)、明日萌駅到着証明書プレゼント、沼田町雪町コーヒー無料提供、ありがとう留萌本線グッズ販売
・企画、問合せ先:合同会社ぽっぽや 0166-74-6604(JR北海道への問い合わせはご遠慮ください)
・詳しくは、沼田町ホームページをご覧ください。
番組で取り上げた、選抜高校野球のクラーク記念国際高校初戦の対戦相手は、3月10日(金曜日)の組合せ抽選の結果、大会7日目第1試合(
「VIVAふかがわ」でFMもえるスタジオの場所を「JR留萌駅2階」と言えるのは今回が最後となりました。番組が終わった後、留萌駅を見てから帰途につきました。
次回の「VIVAふかがわ」は、4月12日(水曜日)午後7時から留萌FMもえるで放送する予定です。ぜひお聞きください。
【2023年3月24日追記】選抜高校野球の日程変更により一部修正しました。
2023年03月17日
3月17日深夜 HTBテレビ「鉄道で行こう!留萌線の旅〜鉄路が消えても〜」放送
3月17日深夜1時15分から、HTBテレビで「鉄道で行こう!留萌線の旅〜鉄路が消えても〜」が放送されます。2019年9月放送の同番組のアンコール放送と、HTB土屋アナが廃線直前の駅を訪ねた最新レポート映像を加えたもので、留萌線のこれまでと、これからを見つめる番組です。ぜひご覧ください。
<HTBテレビ「鉄道で行こう!留萌線の旅〜鉄路が消えても〜」>
・放送日時:3月17日(金曜日)深夜1時15分から2時20分まで
・放送局:HTB北海道テレビ
・出演:宇梶剛士、土屋まり(HTBアナウンサー)
・参考:2019年9月の放送を当ブログ記事で紹介しています。
<HTBテレビ「鉄道で行こう!留萌線の旅〜鉄路が消えても〜」>
・放送日時:3月17日(金曜日)深夜1時15分から2時20分まで
・放送局:HTB北海道テレビ
・出演:宇梶剛士、土屋まり(HTBアナウンサー)
・参考:2019年9月の放送を当ブログ記事で紹介しています。
2023年03月11日
3月12日(日曜日)留萌FMもえるで「萌っこ春待里」特別番組「ありがとう!JR留萌本線」放送
3月12日(日曜日)午前11時から午後2時20分頃まで、留萌市・JR留萌駅裏「道の駅るもい」「るしんふれ愛パーク(船場公園)」にて、「第25回萌っこ春待里」が開催されます。4年ぶりに開催される今回は、今月31日で運行が終了するJR留萌本線・石狩沼田ー留萌間への感謝の気持ちを込めて「ありがとう!JR留萌本線」をテーマに多彩な内容で行われます。
深川からJR留萌本線の列車でも来場しやすいように、会場と開催時間帯が組まれていますので、来場の際は、ぜひ留萌本線をご利用ください。
・深川駅発11時10分 → 留萌駅着 12時07分
・留萌駅発16時17分 → 深川駅着 17時15分
このイベントに合わせて、FMC(FMもえるメンバーズクラブ)では、午前11時から午後2時まで、留萌・FMもえるで「萌っこ春待里」特別番組「ありがとう!JR留萌本線」を放送します。
今回は当番組「VIVAふかがわ」のくらっち、ひのくんが当日、JR留萌本線の列車に乗車して会場に駆け付け、会場内のサテライトスタジオから、列車の様子などをお話しします。ぜひお聞きください。
「FMもえる」は深川をはじめ留萌周辺以外でもインターネットサイマルラジオ(同時放送)を通じて、パソコンやスマートフォンなどで聞くことができます。
インターネットで聞く場合は、JCBAインターネットサイマルラジオ「FMもえる」にアクセスしてください。
※上記リンクからアクセスしていただくか、JCBAインターネットサイマルラジオのホームページから、北海道地区・FMもえるを選ぶと聞くことができます。
特別番組へのメッセージ宛先は下記のとおりです。
メール:769@moeru.fm FAX:0164−42−3856
<「FMC通信」第69号より 特番タイムスケジュール予定>
11:00 開会式紹介
ゲストトーク「実行委員長」
ばんばレース予選中継
「ありがとう留萌本線」(1)
12:00 進行内容紹介
ばんばレース予選結果
グルメ街道レポート
ばんばレース2回戦・準決勝
春待里の感想
JRで会場へ着いた方レポート
13:00 会場インタビュー
ばんばレース決勝中継
モッコしょいレース参加感想
「ありがとう留萌本線」(2)
エンディングトーク
14:00 終了
深川からJR留萌本線の列車でも来場しやすいように、会場と開催時間帯が組まれていますので、来場の際は、ぜひ留萌本線をご利用ください。
・深川駅発11時10分 → 留萌駅着 12時07分
・留萌駅発16時17分 → 深川駅着 17時15分
このイベントに合わせて、FMC(FMもえるメンバーズクラブ)では、午前11時から午後2時まで、留萌・FMもえるで「萌っこ春待里」特別番組「ありがとう!JR留萌本線」を放送します。
今回は当番組「VIVAふかがわ」のくらっち、ひのくんが当日、JR留萌本線の列車に乗車して会場に駆け付け、会場内のサテライトスタジオから、列車の様子などをお話しします。ぜひお聞きください。
「FMもえる」は深川をはじめ留萌周辺以外でもインターネットサイマルラジオ(同時放送)を通じて、パソコンやスマートフォンなどで聞くことができます。
インターネットで聞く場合は、JCBAインターネットサイマルラジオ「FMもえる」にアクセスしてください。
※上記リンクからアクセスしていただくか、JCBAインターネットサイマルラジオのホームページから、北海道地区・FMもえるを選ぶと聞くことができます。
特別番組へのメッセージ宛先は下記のとおりです。
メール:769@moeru.fm FAX:0164−42−3856
<「FMC通信」第69号より 特番タイムスケジュール予定>
11:00 開会式紹介
ゲストトーク「実行委員長」
ばんばレース予選中継
「ありがとう留萌本線」(1)
12:00 進行内容紹介
ばんばレース予選結果
グルメ街道レポート
ばんばレース2回戦・準決勝
春待里の感想
JRで会場へ着いた方レポート
13:00 会場インタビュー
ばんばレース決勝中継
モッコしょいレース参加感想
「ありがとう留萌本線」(2)
エンディングトーク
14:00 終了
2023年03月08日
3月8日午後7時から放送「VIVAふかがわ」で紹介する予定の情報
今日3月8日(水曜日)午後7時から8時30分まで、留萌・FMもえるで放送の「VIVAふかがわ」で取り上げる予定の話題に関するホームページなどを一部紹介します。
※番組進行上の都合により、紹介しない場合がありますので、ご了承ください。
「FMもえる」は深川をはじめ留萌周辺以外でもインターネットサイマルラジオ(同時放送)を通じて、パソコンやスマートフォンなどで聞くことができます。
インターネットで聞く場合は、JCBAインターネットサイマルラジオ「FMもえる」にアクセスしてください。
放送内容の予告やメール&FAXの宛先は、こちらの当ブログ記事をご覧ください。
<ありがとう留萌本線フェスタ>
・日時:3月11日(土曜日)、12日(日曜日)、18日(土曜日)、19日(日曜日)、21日(火曜日・春分の日)、25日(土曜日)、26日(日曜日)午前10時から午後7時まで
・場所:JR留萌本線恵比島駅(沼田町)
・内容:駅弁販売(各日数量限定)、沼田町銘菓特産品詰合せ販売、ウロコダンゴ販売(各日数量限定)、明日萌駅到着証明書プレゼント、沼田町雪町コーヒー無料提供、ありがとう留萌本線グッズ販売
・企画、問合せ先:合同会社ぽっぽや 0166-74-6604(JR北海道への問い合わせはご遠慮ください)
・詳しくは、沼田町ホームページをご覧ください。
<JR石狩沼田駅構内で「ありがとう留萌本線グッズ」や特産品を販売>
・日時:3月31日(金曜日)までの平日 午前9時から午後5時まで
・場所:JR留萌本線石狩沼田駅(沼田町)
・主催:沼田町観光協会
・販売:株式会社まちづくりぬまた
・詳しくは、沼田町ホームページをご覧ください。
<HTBテレビ「鉄道で行こう!留萌線の旅〜鉄路が消えても〜」>
2019年9月放送の同番組のアンコール放送と、HTB土屋アナが廃線直前の駅を訪ねた最新レポート映像を加えたもので、留萌線のこれまでと、これからを見つめる番組です。
・放送日時:3月17日(金曜日)深夜1時15分から2時20分まで
・放送局:HTB北海道テレビ
・出演:宇梶剛士、土屋まり(HTBアナウンサー)
・参考:2019年9月の放送を当ブログ記事で紹介しています。
<ありがとう留萌本線特別企画 トレインカードラリー>
沼田町と沼田町観光協会では「ありがとう留萌本線特別企画」として、3月31日まで「沼田町トレインカードラリー」が行われています。このカードラリーは期間中、沼田町内の対象店舗で500円以上の買物をするとカードの交換券が貰えます。交換券1枚につき、交換場所(まちなかほっとタウン内・物産サービスセンター)で3種類(石狩沼田駅、真布駅、恵比島駅)のうちから好きなカードと交換できます。3種類集めるとシークレットカード1枚がプレゼントされるとのことです。
対象店舗など詳しくは沼田町観光協会フェイスブックページをご覧ください。
<JR石狩沼田駅にオリジナル駅名標を飾りませんか? オリジナルネームmini駅名標>
沼田町ではふるさと納税返礼品として、駅名標をイメージしたマグネットシートに、寄付者が希望する名前を入れた「オリジナルネームmini駅名標」をJR石狩沼田駅構内に展示する企画を行っています。
詳しくは「ふるさとチョイス」の沼田町のページをご覧ください。
<み・らいDance Work Shop Performance>
・日時:3月11日(土曜日)午後2時30分開場 午後3時開演
・場所:深川市文化交流ホールみ・らい(深川市5条7番20号)
・出演:藤井エルエ、DxD K-indz、えっちろりんfitness circle、み・らいダンスチーム
・入場料:前売 一般1,000円(当日1,300円)、高校生以下500円(当日800円)
・チケット取扱:み・らい、アートホール東洲館、生きがい文化センター
・問合せ:み・らい 電話0164-23-0320
※事前に電話予約すると前売料金で入場できます。
・その他:詳しくはみ・らいホームページをご覧ください。
<プリエールプロデュース 演劇公演「マミィ!」>
・日時:3月21日(火曜日・春分の日)午後4時30分開場 午後5時開演
・場所:深川市文化交流ホールみ・らい(深川市5条7番20号)
・出演:熊谷真実、佐藤B作、松金よねこ、ほか
・入場料:前売 3,000円(当日3,500円) 全席指定・税込
・チケット取扱:み・らい、アートホール東洲館、生きがい文化センター、ローソンチケット(Lコード11436)
・問合せ:み・らい 電話0164-23-0320
※事前に電話予約すると前売料金で入場できます。
・その他:詳しくはみ・らいホームページをご覧ください。
※番組進行上の都合により、紹介しない場合がありますので、ご了承ください。
「FMもえる」は深川をはじめ留萌周辺以外でもインターネットサイマルラジオ(同時放送)を通じて、パソコンやスマートフォンなどで聞くことができます。
インターネットで聞く場合は、JCBAインターネットサイマルラジオ「FMもえる」にアクセスしてください。
放送内容の予告やメール&FAXの宛先は、こちらの当ブログ記事をご覧ください。
<ありがとう留萌本線フェスタ>
・日時:3月11日(土曜日)、12日(日曜日)、18日(土曜日)、19日(日曜日)、21日(火曜日・春分の日)、25日(土曜日)、26日(日曜日)午前10時から午後7時まで
・場所:JR留萌本線恵比島駅(沼田町)
・内容:駅弁販売(各日数量限定)、沼田町銘菓特産品詰合せ販売、ウロコダンゴ販売(各日数量限定)、明日萌駅到着証明書プレゼント、沼田町雪町コーヒー無料提供、ありがとう留萌本線グッズ販売
・企画、問合せ先:合同会社ぽっぽや 0166-74-6604(JR北海道への問い合わせはご遠慮ください)
・詳しくは、沼田町ホームページをご覧ください。
<JR石狩沼田駅構内で「ありがとう留萌本線グッズ」や特産品を販売>
・日時:3月31日(金曜日)までの平日 午前9時から午後5時まで
・場所:JR留萌本線石狩沼田駅(沼田町)
・主催:沼田町観光協会
・販売:株式会社まちづくりぬまた
・詳しくは、沼田町ホームページをご覧ください。
<HTBテレビ「鉄道で行こう!留萌線の旅〜鉄路が消えても〜」>
2019年9月放送の同番組のアンコール放送と、HTB土屋アナが廃線直前の駅を訪ねた最新レポート映像を加えたもので、留萌線のこれまでと、これからを見つめる番組です。
・放送日時:3月17日(金曜日)深夜1時15分から2時20分まで
・放送局:HTB北海道テレビ
・出演:宇梶剛士、土屋まり(HTBアナウンサー)
・参考:2019年9月の放送を当ブログ記事で紹介しています。
<ありがとう留萌本線特別企画 トレインカードラリー>
沼田町と沼田町観光協会では「ありがとう留萌本線特別企画」として、3月31日まで「沼田町トレインカードラリー」が行われています。このカードラリーは期間中、沼田町内の対象店舗で500円以上の買物をするとカードの交換券が貰えます。交換券1枚につき、交換場所(まちなかほっとタウン内・物産サービスセンター)で3種類(石狩沼田駅、真布駅、恵比島駅)のうちから好きなカードと交換できます。3種類集めるとシークレットカード1枚がプレゼントされるとのことです。
対象店舗など詳しくは沼田町観光協会フェイスブックページをご覧ください。
<JR石狩沼田駅にオリジナル駅名標を飾りませんか? オリジナルネームmini駅名標>
沼田町ではふるさと納税返礼品として、駅名標をイメージしたマグネットシートに、寄付者が希望する名前を入れた「オリジナルネームmini駅名標」をJR石狩沼田駅構内に展示する企画を行っています。
詳しくは「ふるさとチョイス」の沼田町のページをご覧ください。
<み・らいDance Work Shop Performance>
・日時:3月11日(土曜日)午後2時30分開場 午後3時開演
・場所:深川市文化交流ホールみ・らい(深川市5条7番20号)
・出演:藤井エルエ、DxD K-indz、えっちろりんfitness circle、み・らいダンスチーム
・入場料:前売 一般1,000円(当日1,300円)、高校生以下500円(当日800円)
・チケット取扱:み・らい、アートホール東洲館、生きがい文化センター
・問合せ:み・らい 電話0164-23-0320
※事前に電話予約すると前売料金で入場できます。
・その他:詳しくはみ・らいホームページをご覧ください。
<プリエールプロデュース 演劇公演「マミィ!」>
・日時:3月21日(火曜日・春分の日)午後4時30分開場 午後5時開演
・場所:深川市文化交流ホールみ・らい(深川市5条7番20号)
・出演:熊谷真実、佐藤B作、松金よねこ、ほか
・入場料:前売 3,000円(当日3,500円) 全席指定・税込
・チケット取扱:み・らい、アートホール東洲館、生きがい文化センター、ローソンチケット(Lコード11436)
・問合せ:み・らい 電話0164-23-0320
※事前に電話予約すると前売料金で入場できます。
・その他:詳しくはみ・らいホームページをご覧ください。
2023年03月07日
2023年3月の「VIVAふかがわ」は3月8日(水曜日)午後7時から放送!
2023年3月の「VIVAふかがわ」を3月8日(水曜日)午後7時から8時30分まで、留萌・FMもえるで放送します。
今月は、ゲストに秩父別町の小学生キッズ落語家・読書亭式部さんこと中原日佳さんをお迎えし、落語の魅力などを伺います。また、「くらっちのあぐり王国北空知」のコーナーは「秋小麦」を紹介します。ぜひお聴きください。
「FMもえる」は深川をはじめ留萌周辺以外でもインターネットサイマルラジオ(同時放送)を通じて、パソコンやスマートフォンなどで聞くことができます。
インターネットで聞く場合は、JCBAインターネットサイマルラジオ「FMもえる」にアクセスしてください。
※上記リンクからアクセスしていただくか、JCBAインターネットサイマルラジオのホームページから、北海道地区・FMもえるを選ぶと聞くことができます。
番組へのメッセージをお待ちしています。
今月のメール&FAXのテーマは「ありがとう留萌本線」です。JR留萌本線の石狩沼田ー留萌間が3月31日で運行を終了します。リスナーの皆さんの留萌本線や鉄道に関する思い出などをぜひお寄せください。もちろん、テーマに関わらないメッセージも大歓迎です。
宛先は下記のとおりです。放送時間内に送信ください。
メール:769@moeru.fm FAX:0164−42−3856
今月は、ゲストに秩父別町の小学生キッズ落語家・読書亭式部さんこと中原日佳さんをお迎えし、落語の魅力などを伺います。また、「くらっちのあぐり王国北空知」のコーナーは「秋小麦」を紹介します。ぜひお聴きください。
「FMもえる」は深川をはじめ留萌周辺以外でもインターネットサイマルラジオ(同時放送)を通じて、パソコンやスマートフォンなどで聞くことができます。
インターネットで聞く場合は、JCBAインターネットサイマルラジオ「FMもえる」にアクセスしてください。
※上記リンクからアクセスしていただくか、JCBAインターネットサイマルラジオのホームページから、北海道地区・FMもえるを選ぶと聞くことができます。
番組へのメッセージをお待ちしています。
今月のメール&FAXのテーマは「ありがとう留萌本線」です。JR留萌本線の石狩沼田ー留萌間が3月31日で運行を終了します。リスナーの皆さんの留萌本線や鉄道に関する思い出などをぜひお寄せください。もちろん、テーマに関わらないメッセージも大歓迎です。
宛先は下記のとおりです。放送時間内に送信ください。
メール:769@moeru.fm FAX:0164−42−3856
2023年03月05日
【3月11日まで動画配信】3月4日HBCテレビ「あぐり王国北海道NEXT」で「こめ油」特集
毎週土曜日夕方5時から放送されているHBCテレビ「あぐり王国北海道NEXT」。3月4日(土曜日)は「こめ油」が特集されました。番組後半で深川市の三和油脂北海道工場が紹介されました。3月11日(土曜日)まで「HBCもんすけTV」にて動画配信されていますので、放送を見逃した方、北海道外の方は、ぜひご覧ください。
動画配信サイト HBC北海道放送 もんすけTV
【あぐり王国北海道NEXT】3月4日(土)放送分 ※3月11日まで配信
・放送日時:3月4日(土曜日)午後5時から
・放送局:HBC北海道放送
・出演:森崎 博之、森 結有花(HBCアナウンサー)
・その他:番組内容の文字による紹介は、HBCホームページをご覧ください。
♯697 米油 編
動画配信サイト HBC北海道放送 もんすけTV
【あぐり王国北海道NEXT】3月4日(土)放送分 ※3月11日まで配信
・放送日時:3月4日(土曜日)午後5時から
・放送局:HBC北海道放送
・出演:森崎 博之、森 結有花(HBCアナウンサー)
・その他:番組内容の文字による紹介は、HBCホームページをご覧ください。
♯697 米油 編