2024年04月28日

VIVAふかがわ第206回放送(2024年4月)

 4月13日(土曜日)、深川輝人工房のラジオ番組「VIVAふかがわ」(留萌・FMもえる)の放送を行いました。その中からいくつか話題を紹介します。

 話題その1・2は「深川・北空知あちらこちら」として、以下の話題について紹介しました。

<北空知信用金庫「きたしん『ふるさと振興基金』」表彰を受賞>
 深川輝人工房が毎月1回、留萌市のFMもえるで放送している「VIVAふかがわ」を中心とした「ラジオ番組による地域情報の発信」活動が、令和5(2023)年度「きたしん『ふるさと振興基金』」の「きたしんふるさと活性化部門賞」に選ばれました。
 表彰式の様子など、詳しくは当ブログ記事をご覧ください。

スタジオの写真<3月10日留萌FMもえる特番「春はすぐそこ、萌っこ春待里中継!」に「VIVAふかがわ」メンバーが出演>
 去る3月10日(日曜日)午前11時から午後2時まで、留萌・FMもえるで特別番組「春はすぐそこ、萌っこ春待里中継!」が放送されました。
 この番組はFMC(FMもえるメンバーズクラブ)のボランティアパーソナリティが中心となって放送しましたが、当番組「VIVAふかがわ」からは、メイスイさんがAスタジオの進行、新米君が「萌っこばんばレース」の実況中継を担当しました。
 その時の様子は、去る3月21日(木曜日)放送のNHK総合テレビ「ほっとニュース北海道」内の「ローカルフレンズ滞在記」留萌市編第2週目で、苫前町在住のがしょさんの実況初挑戦がリポートされ、新米君も名前は出ませんでしたが一緒に映っていました。ちなみに、この日の放送では他の場面にも「VIVAふかがわ」の関係者が映り込んでいました。
 NHK北海道のホームページで「ローカルフレンズ滞在記」留萌市編第1週から第3週の放送を見ることができます。ぜひご覧下さい。
 留萌のラジオ局に1か月密着してみた(NHK北海道ホームページへリンク)
 ※参考:当ブログ記事

<久しぶりにJR留萌本線の話題>
 JR留萌本線の石狩沼田ー留萌間が廃止されてから1年が経ちました。残る石狩沼田ー深川間も2年後に廃止されます。番組としては久しぶりに留萌本線の話題をいくつか紹介しました。
【旧峠下駅が雪の重みで倒壊】
旧峠下駅舎、雪で倒壊 留萌 昨年廃線、けが人なし(北海道新聞ホームページへリンク、4月2日付)

【JR東日本トレインシミュレータ JR北海道 留萌本線 DLC配信開始】
 3月26日から、鉄道車両の運転シュミレーターアプリ「JR東日本トレインシュミレーター」でJR留萌本線・深川ー留萌間の実写運転シュミレーターの配信が開始されました。JR東日本の運転士が訓練に使用しているシュミレーターを基に開発されたもので、これまで同社の路線が提供されていましたが、他社線の開発は初めてとのことです。
 パソコンの動作条件など、詳しくは以下のホームページをご覧下さい。 
 廃止区間も運転可能!「JR 北海道 留萌本線」の実写運転シミュレータが2024年3月26日(火)配信開始(JRE MALL Mediaホームページへリンク)

 また、配信開始日の3月26日、制作に関わった向谷実氏による紹介動画が生配信されました。アーカイブが向谷氏のYouTubeチャンネルで見ることが出来ます。
 【生配信】JR東日本トレインシミュレータ用DLC第15弾!3月26日(火)配信開始「JR北海道 留萌本線」について熱く語ります!(向谷実氏YouTubeチャンネルへリンク)

【秩父別駅おそうじ会(終了)】
 秩父別駅保存会が主催する、雪解けの影響などで汚れてしまった個所を清掃する会を紹介しました。
・日時:4月21日(日曜日)午後1時30分から作業終了まで
・場所:秩父別駅(秩父別町)
・持ち物:ほうき、ぞうきん、その他お掃除道具(主催者である程度用意しますが数に限りがあるそうです)
・その他:汚れても良い服装でお越しください。
・主催:秩父別駅保存会(Xアカウントインスタグラム

【雨竜町のリサイクルショップ&木工房「豆電球」情報】
 雨竜町のリサイクルショップ&木工房「豆電球」の今年の営業が4月13日から始まりました。
「豆電球」では、経営者の高齢化により後継者を探しているとのことです。詳しくはホームページをご覧下さい。
 参考:昭和のお宝1万点 リサイクル店続けて 雨竜の「豆電球」、後継者募集(北海道新聞ホームページへリンク、4月12日付)

 話題その3は「くらっちのあぐり王国北空知」をお送りしました。

 暖かくなってきて、家庭菜園を始めたいが、畑を持っていないのでプランターで始めようとか、家の中でやってみようと考える人もいると思います。そこで、結構簡単にハードル低く始める家庭菜園の一つとして「リボベジ」を紹介しました。

 「リボベジ」はリボーンベジタブルの略で再生栽培した野菜のことです。植物は生命力がすごく、例えばスーパーで買ってきた野菜や果物は、まだ生きている状態です。植物は仲間を増やそうとする能力があるので、自分の体を大きくして、仲間を増やそうとする。その生命力を活かして、食べない可食部分を成長させることで、植物の体が大きくなり再生します。それを食べるというのがリボーンベジタブルです。

 例えば「豆苗」で再生栽培をしたことがある人もいると思いますが、豆苗は再生することを目的に販売されている野菜です。2週間くらいで再生して、2〜3回食べることができます。栽培のコツは、豆のある根本の上を切りがちですが、よく根元を見ると小さな葉が出ているところがあり、その少し上のところで切って、1段目の葉を残すと、2回目の収穫が早くなるそうです。水の量は、腐りやすいので根が浸かりさえすれば良く、少し浅め程度で、毎日交換すると良いそうです。

 また、大根やにんじんのいつも食べている部分を再生するのはかなり難しいですが、へたの部分を水に浸して毎日水を交換すると葉が出てきます。その葉は食べられるので、その方法であれば再生することができるそうです。

 話題その4は「新米と一緒に学ぼう交通安全教室」をお送りしました。

 今回は自転車による「あおり運転」についてお話ししました。千葉県で今年1月から、自転車によるあおり運転が頻繁に目撃されているそうです。逮捕に至っているわけではないですが、実は自転車もあおり運転の罰則が適用される対象になっており、埼玉県や岡山県では実際に逮捕された事案もあり、埼玉県の事案では一発で実刑判決を受けているとのことです。

 これから暖かくなり、移動手段として自転車を使う方も多いと思います。命を守るために、危ない自転車の運転はしないでください。ドライバーの皆様も春先は自転車が増えてくるという意識を持って、気を付けて運転しましょう。

 「深川・北空知ちょこっと情報」です。

<埼玉県加須市・FMわたらせ「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」放送予定>
 埼玉県加須(かぞ)市のコミュニティFM局「FMわたらせ」で放送されている、深川市の魅力を発信するラジオ番組「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」の放送予定です。
 放送時間は夕方の生放送番組「おかえりわたらせ」内で、毎週金曜日の午後5時20分から5時35分までです。
 放送予定日:5月3日、10日
 出演は埼玉県川越市在住のラジオパーソナリティ・杉本遥さんと、現役高校生、中嶋陽大(ひなた)さんです。
 杉本さんによる番組紹介のフェイスブック投稿(2023年12月14日、新たに投稿)
 埼玉県加須市周辺はFM76.1MHz、インターネットはリッスンラジオ(PCサイト、スマホアプリ)で聴くことができます。PCサイトではチャンネルで「関東→FMわたらせ」を選択してください。

 次回の「VIVAふかがわ」は、5月11日(土曜日)午後6時30分から留萌FMもえるで放送します。ぜひお聞きください。
 「FMもえる」は深川をはじめ留萌周辺以外でもインターネットサイマルラジオ(同時放送)を通じて、パソコンやスマートフォンなどで聞くことができます。
 インターネットで聞く場合は、JCBAインターネットサイマルラジオ「FMもえる」にアクセスしてください。
 ※上記リンクからアクセスしていただくか、JCBAインターネットサイマルラジオのホームページから、北海道地区・FMもえるを選ぶと聞くことができます。
 また、スマートフォンでは、Google play もしくは AppStore から防災通知機能付ラジオアプリ「Radimo(レディモ)」をダウンロードすることで聴くことができます。アプリ上でFMもえるを選択してください。
posted by ともぴー at 12:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 2024VIVAふかがわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月25日

4月26日午後5時20分から 埼玉県加須市・FMわたらせで「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」放送

 埼玉県加須(かぞ)市のコミュニティFM局「FMわたらせ」で放送されている、深川市の魅力を発信するラジオ番組「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」のお知らせです。

 放送時間は「おかえりわたらせ」内で、毎週金曜日の午後5時20分から5時35分までです。次回は4月26日(金曜日)です。ぜひお聴きください。

 出演は埼玉県川越市在住のラジオパーソナリティ・杉本遥さんと、現役高校生、中嶋陽大(ひなた)さんです。
 杉本さんによる番組紹介のフェイスブック投稿(2023年12月14日、新たに投稿)

 埼玉県加須市周辺はFM76.1MHz、インターネットはリッスンラジオ(PCサイト、スマホアプリ)で聴くことができます。PCサイトではチャンネルで「関東→FMわたらせ」を選択してください。

FMわたらせ金曜日4月26日全体のメッセージテーマ
(1)GWの予定
(2)ペット、動物の話🐶
(2)お風呂の話♨
杉本さんによるメッセージテーマ紹介のフェイスブック投稿

 FMわたらせへのメッセージ宛先は以下の通りです。ぜひ、メッセージで深川市の魅力を加須市の皆さんへ伝えてください。番組で読む際の名前(ラジオネーム。本名でなくて良い。)と番組名「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」を記載してください。その番組自体は収録放送ですが、当日の生放送の時間帯で紹介されると思います。※メッセージは、前日午後7時以降の送信にご協力ください。
  メール:info★wataradi.com
  ※送信する際は、★を@に変えて送信してください。
  FAX:0280-33-7561
  X(旧Twitter):「#FMわたらせ」をつけてポスト

 先週4月19日放送では、杉本さん担当の「突撃電話インタビュー」は、道の駅ライスランドふかがわ職員が電話出演しました。ふかがわフォトコンテスト、最近の道の駅の来客状況、おすすめの商品としてアスパラガス、ゴールデンウィークのイベントなどを紹介しました(これらの詳しい情報は道の駅ホームページをご覧ください)。ちなみに、アスパラガスは地方発送を受け付けているほか、深川市のふるさと納税返礼品にもなっています。
 中嶋君担当の「ふかがわオイシイパスポート」掲載のお店紹介は「炭火焼ホルモンどんでんがえし」を紹介していました。

2024年04月23日

4月24日(水曜日)NHKBS「にっぽん縦断こころ旅」選に深川市(2023年9月27日放送分)が登場

 NHKBS「にっぽん縦断こころ旅」選に、昨年9月27日(水曜日)放送の深川市の回が登場します。先週はBSプレミアム4Kで放送がありました。

 にっぽん縦断 こころ旅 朝版 選 1209日目 北海道深川市
 4月24日(水曜日)
 <朝版>午前7時45分から午前8時まで
 <夜版>午後5時から午後5時30分まで

 本放送を見た方も、まだ見ていない方も、ぜひ、ご覧ください。

 参考:1209日目 北海道深川市の旅の概要(NHKホームページへリンク、ブログへのリンクあり)
 今回の旅は深川市一已町の水源神社公園から深川東高校まで、主に石狩川の堤防沿いを自転車で走りました。
posted by ともぴー at 10:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月18日

4月19日午後5時20分から 埼玉県加須市・FMわたらせで「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」放送

 埼玉県加須(かぞ)市のコミュニティFM局「FMわたらせ」で放送されている、深川市の魅力を発信するラジオ番組「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」のお知らせです。

 放送時間は「おかえりわたらせ」内で、毎週金曜日の午後5時20分から5時35分までです。次回は4月19日(金曜日)です。ぜひお聴きください。

 出演は埼玉県川越市在住のラジオパーソナリティ・杉本遥さんと、現役高校生、中嶋陽大(ひなた)さんです。
 杉本さんによる番組紹介のフェイスブック投稿(2023年12月14日、新たに投稿)

 埼玉県加須市周辺はFM76.1MHz、インターネットはリッスンラジオ(PCサイト、スマホアプリ)で聴くことができます。PCサイトではチャンネルで「関東→FMわたらせ」を選択してください。

 FMわたらせへのメッセージ宛先は以下の通りです。ぜひ、メッセージで深川市の魅力を加須市の皆さんへ伝えてください。番組で読む際の名前(ラジオネーム。本名でなくて良い。)と番組名「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」を記載してください。その番組自体は収録放送ですが、当日の生放送の時間帯で紹介されると思います。※メッセージは、前日午後7時以降の送信にご協力ください。
  メール:info★wataradi.com
  ※送信する際は、★を@に変えて送信してください。
  FAX:0280-33-7561
  X(旧Twitter):「#FMわたらせ」をつけてポスト

 先週4月12日放送では、杉本さん担当の「突撃電話インタビュー」は、深川観光協会職員が電話出演しました。北海道中央バスと深川観光協会が共催する札幌発着の深川市へのバスツアーについて紹介しました。昨年度はさくらんぼ狩り、ブルーベリー狩り、プルーン狩り、りんご狩り、新米&長いもの5回のツアーを実施したそうです。このツアーは、市内レストランでのランチのほか、自分で収穫したフルーツを使って、スイーツを作る体験ができるのがウリで、チェリーパイやスムージー、ジャム、アップルパイを作るそうです。新米・長いもツアーは、ランチで新米・長いも食べ放題で、施設見学も用意されているとのこと。なお、今年度のツアーの企画はこれからとのことで、募集時期などの問い合わせは北海道中央バス(シィービーツアーズカンパニー)へお願いします。
 また、北空知4町の概要とおすすめ観光名所についての紹介がありました。秩父別町は「ローズガーデンちっぷべつ」、沼田町は「化石体験館」、妹背牛町は「カーリングホール」、北竜町は「ひまわりの里」を紹介しました。

2024年04月17日

4月17日(水曜日)NHKBSプレミアム4K「にっぽん縦断こころ旅」選に深川市(2023年9月27日放送分)が登場

 NHKBSプレミアム4K「にっぽん縦断こころ旅」選に、昨年9月27日(水曜日)放送の深川市の回が登場します。
 このあと、今日午前11時45分からBSプレミアム4Kで選・朝版の再放送があります。

 にっぽん縦断 こころ旅 朝版 選 1209日目 北海道深川市
 4月17日(水曜日)
 <朝版>午前7時45分から午前8時まで→放送済
     再放送 午前11時45分から12時まで
 <夜版>午後7時から午後7時30分まで
     再放送 4月20日(土曜日)午前7時59分から8時28分まで

 本放送を見た方も、まだ見ていない方も、ぜひ、ご覧ください。

 参考:1209日目 北海道深川市の旅の概要(NHKホームページへリンク、ブログへのリンクあり)
 今回の旅は深川市一已町の水源神社公園から深川東高校まで、主に石狩川の堤防沿いを自転車で走りました。

【2024年4月23日追記】NHKホームページへのリンクを修正しました。
posted by ともぴー at 10:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月13日

4月13日午後6時30分から放送「VIVAふかがわ」で紹介する予定の情報

 今日4月13日(土曜日)午後6時30分から8時まで、留萌・FMもえるで放送の「VIVAふかがわ」で取り上げる予定の話題に関するホームページ、イベント情報などを一部紹介します。
※番組進行上の都合により、紹介しない場合がありますので、ご了承ください。

 「FMもえる」は深川をはじめ留萌周辺以外でもインターネットサイマルラジオ(同時放送)を通じて、パソコンやスマートフォンなどで聞くことができます。
 インターネットで聞く場合は、JCBAインターネットサイマルラジオ「FMもえる」にアクセスしてください。

 放送内容の予告やメール&FAXの宛先は、4月11日付の当ブログ記事をご覧ください。

<北空知信用金庫「きたしん『ふるさと振興基金』」表彰を受賞>
 深川輝人工房が毎月1回、留萌市のFMもえるで放送している「VIVAふかがわ」を中心とした「ラジオ番組による地域情報の発信」活動が、令和5(2023)年度「きたしん『ふるさと振興基金』」の「きたしんふるさと活性化部門賞」に選ばれました。
 表彰式の様子など、詳しくは当ブログ記事をご覧ください。

<3月10日留萌FMもえる特番「春はすぐそこ、萌っこ春待里中継!」に「VIVAふかがわ」メンバーが出演>
 去る3月10日(日曜日)午前11時から午後2時まで、留萌・FMもえるで特別番組「春はすぐそこ、萌っこ春待里中継!」が放送されました。
 この番組はFMC(FMもえるメンバーズクラブ)のボランティアパーソナリティが中心となって放送しましたが、当番組「VIVAふかがわ」からは、メイスイさんがAスタジオの進行、新米君が「萌っこばんばレース」の実況中継を担当しました。
 その時の様子は、去る3月21日(木曜日)放送のNHK総合テレビ「ほっとニュース北海道」内の「ローカルフレンズ滞在記」留萌市編第2週目で、苫前町在住のがしょさんの実況初挑戦がリポートされ、新米君も名前は出ませんでしたが一緒に映っていました。ちなみに、この日の放送では他の場面にも「VIVAふかがわ」の関係者が映り込んでいました。
 NHK北海道のホームページで「ローカルフレンズ滞在記」留萌市編第1週から第3週の放送を見ることができます。ぜひご覧下さい。
 留萌のラジオ局に1か月密着してみた(NHK北海道ホームページへリンク)
 ※参考:当ブログ記事

<久しぶりにJR留萌本線の話題>
 JR留萌本線の石狩沼田ー留萌間が廃止されてから1年が経ちました。残る石狩沼田ー深川間も2年後に廃止されます。番組としては久しぶりに留萌本線の話題をいくつか紹介します。
【旧峠下駅が雪の重みで倒壊】
旧峠下駅舎、雪で倒壊 留萌 昨年廃線、けが人なし(北海道新聞ホームページへリンク、4月2日付)

【JR東日本トレインシミュレータ JR北海道 留萌本線 DLC配信開始】
 3月26日から、鉄道車両の運転シュミレーターアプリ「JR東日本トレインシュミレーター」でJR留萌本線・深川ー留萌間の実写運転シュミレーターの配信が開始されました。JR東日本の運転士が訓練に使用しているシュミレーターを基に開発されたもので、これまで同社の路線が提供されていましたが、他社線の開発は初めてとのことです。
 パソコンの動作条件など、詳しくは以下のホームページをご覧下さい。 
 廃止区間も運転可能!「JR 北海道 留萌本線」の実写運転シミュレータが2024年3月26日(火)配信開始(JRE MALL Mediaホームページへリンク)

 また、配信開始日の3月26日、制作に関わった向谷実氏による紹介動画が生配信されました。アーカイブが向谷氏のYouTubeチャンネルで見ることが出来ます。
 【生配信】JR東日本トレインシミュレータ用DLC第15弾!3月26日(火)配信開始「JR北海道 留萌本線」について熱く語ります!(向谷実氏YouTubeチャンネルへリンク)

【秩父別駅おそうじ会】
 秩父別駅保存会では、雪解けの影響などで汚れてしまった個所を清掃する会を開催します。
・日時:4月21日(日曜日)午後1時30分から作業終了まで
・場所:秩父別駅(秩父別町)
・持ち物:ほうき、ぞうきん、その他お掃除道具(主催者である程度用意しますが数に限りがあるそうです)
・その他:汚れても良い服装でお越しください。
・主催:秩父別駅保存会(Xアカウントインスタグラム

【石狩沼田駅周辺情報】
 沼田町内の交流拠点施設「ゆきまち会館」に期間限定のそば店「手打ち蕎麦ゆきんこ」が開店しています。期間は5月末までの予定です。そば粉は町内産の「雪中そば」を使用するとのことです。
【手打ち蕎麦ゆきんこ】
 営業時間:午前11時30分から午後7時まで
 定休日:月曜日
 住所:沼田町本通3丁目4-3
 電話番号:合同会社Machi cen(マチセン)070-8319-0380
 参考:沼田「雪中そば」手打ち店 協力隊員ら5月末まで(北海道新聞ホームページへリンク、4月10日付)

【JRヘルシーウォーキング2024】
 JR北海道の「JRヘルシーウォーキング2024」の「いつでもウォーク」で深川駅、石狩沼田駅発着のコースが設定されています。期間は4月27日(土曜日)から11月10日(日曜日)まで。
 JRヘルシーウォーキング2024(JR北海道ホームページへリンク)
 コースマップ
 豊かな緑に囲まれた田園風景・深川ウォーク(PDFファイル)
 肥沃な大地に広がる、のどかな田園風景・石狩沼田ウォーク(PDFファイル)

【雨竜町のリサイクルショップ&木工房「豆電球」情報】
 雨竜町のリサイクルショップ&木工房「豆電球」の今年の営業が4月13日から始まりました。
「豆電球」では、経営者の高齢化により後継者を探しているとのことです。詳しくはホームページをご覧下さい。
 参考:昭和のお宝1万点 リサイクル店続けて 雨竜の「豆電球」、後継者募集(北海道新聞ホームページへリンク、4月12日付)

【道の駅ライスランドふかがわに新店舗「Tawawa(タワワ)」オープン】
 道の駅ライスランドふかがわに新店舗「Tawawa(タワワ)」がオープンします。3月までの「SENDOU道の駅店」の跡です。4月19日(土曜日)10時プレオープン、20日(日曜日)グランドオープンの日程です。米粉ベビーカステラや米粉ザンギ、サンドイッチなどを取り扱うとのことです。詳しくは同店フェイスブックページ、インスタグラムをご覧下さい。
Tawawa foods タワワ商会 フェイスブックページ インスタグラム

【妹背牛温泉ペペル4月27日リニューアルオープン】
 昨年5月から改修工事のため休業していた「妹背牛温泉ペペル」が4月27日(土曜日)にリニューアルオープンします。館内が改装され、温浴室内も一新。サウナが充実するそうです。詳しくは以下のホームページをご覧下さい。
 妹背牛温泉ペペル(妹背牛町ホームページへリンク)
posted by ともぴー at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 2024VIVAふかがわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月11日

2024年4月の「VIVAふかがわ」は4月13日(土曜日)午後6時30分から放送!

 2024年4月の「VIVAふかがわ」を4月13日(土曜日)午後6時30分から8時まで、留萌・FMもえるで放送します。

 今月は久しぶりにJR留萌本線についての話題のほか、深川市・北空知のいろいろな話題を用意していますので、ぜひお聴きください。

 「FMもえる」は深川をはじめ留萌周辺以外でもインターネットサイマルラジオ(同時放送)を通じて、パソコンやスマートフォンなどで聞くことができます。
 インターネットで聞く場合は、JCBAインターネットサイマルラジオ「FMもえる」にアクセスしてください。
 ※上記リンクからアクセスしていただくか、JCBAインターネットサイマルラジオのホームページから、北海道地区・FMもえるを選ぶと聞くことができます。
 また、スマートフォンでは、Google play もしくは AppStore から防災通知機能付ラジオアプリ「Radimo(レディモ)」をダウンロードすることで聴くことができます。アプリ上でFMもえるを選択してください。

 番組へのメッセージをお待ちしています。
 今月のメール&FAXのテーマは「春に欲しいもの、買ったもの、手に入れたもの」です。気温も上がり春めいてきましたが、そんな春に欲しいものや買ったもの、手に入れたものなどをぜひお寄せください。物でなくてもOKです。もちろん、テーマに関わらないメッセージも大歓迎です。
 宛先は下記のとおりです。メッセージ本文には、番組名「VIVAふかがわ」と番組で読み上げる時の名前「ラジオネーム」を入れてください。
 メール:769★moeru.co.jp(2月からメールアドレスが変わっていますのでご注意ください)
 ※送信する際は、★を@に変えて送信してください。
 FAX:0164−42−3856
 X(旧ツイッター)で#VIVAふかがわ、#VIVA深川のどちらかを付けて投稿→試しにやってみます
 防災通知機能付ラジオアプリ「Radimo(レディモ)」からも、メッセージを送ることが出来ます。
posted by ともぴー at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 2024VIVAふかがわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月10日

4月12日午後5時20分から 埼玉県加須市・FMわたらせで「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」放送

 埼玉県加須(かぞ)市のコミュニティFM局「FMわたらせ」で放送されている、深川市の魅力を発信するラジオ番組「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」のお知らせです。

 放送時間は「おかえりわたらせ」内で、毎週金曜日の午後5時20分から5時35分までです。次回は4月12日(金曜日)です。ぜひお聴きください。

 出演は埼玉県川越市在住のラジオパーソナリティ・杉本遥さんと、現役高校生、中嶋陽大(ひなた)さんです。
 杉本さんによる番組紹介のフェイスブック投稿(2023年12月14日、新たに投稿)

 埼玉県加須市周辺はFM76.1MHz、インターネットはリッスンラジオ(PCサイト、スマホアプリ)で聴くことができます。PCサイトではチャンネルで「関東→FMわたらせ」を選択してください。

FMわたらせ金曜日4月12日全体のメッセージテーマ
(1)宇宙旅行でやりたいこと
(2)パンにまつわる話
(3)焦った話
杉本さんによるメッセージテーマ紹介のフェイスブック投稿

 FMわたらせへのメッセージ宛先は以下の通りです。ぜひ、メッセージで深川市の魅力を加須市の皆さんへ伝えてください。番組で読む際の名前(ラジオネーム。本名でなくて良い。)と番組名「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」を記載してください。その番組自体は収録放送ですが、当日の生放送の時間帯で紹介されると思います。※メッセージは、前日午後7時以降の送信にご協力ください。
  メール:info★wataradi.com
  ※送信する際は、★を@に変えて送信してください。
  FAX:0280-33-7561
  X(旧Twitter):「#FMわたらせ」をつけてポスト

 先週4月5日放送では、杉本さん担当の「突撃電話インタビュー」は、深川市商工労働観光課職員が電話出演しました。深川市で栽培されている「黒米(くろまい)」について話していました。深川市にある拓殖大学北海道短期大学が開発した品種(きたのむらさき)で、寒冷地での栽培に適しています。白米と違い、ミネラルやビタミンが多く含まれ栄養価が高いのが特徴です。白米を炊く際に黒米を少し入れると、もちもちした食感の黒米ご飯が出来るとのこと。市内では道の駅ライスランドふかがわや深川物産館で販売されているほか、ふるさと納税の返礼品にも採用されています。黒米を使ったバターカステラ「クンネ・アマム」、「北の黒米ラーメン」、黒米酢「JOINT VINEGAR(ジョイント ビネガー)」を紹介していました。
 参考:黒米を活用した商品紹介(深川市ホームページへリンク)
    「JOINT VINEGAR(黒米酢)」(深川市ホームページへリンク)
    深川市ふるさと納税(深川市ホームページへリンク)
 
 中嶋君担当の「ふかがわオイシイパスポート」掲載のお店紹介は「こめカフェBeco」を紹介していました。

2024年04月07日

3月10日留萌FMもえる特番「春はすぐそこ、萌っこ春待里中継!」に「VIVAふかがわ」メンバーが出演

 去る3月10日(日曜日)午前11時から午後2時まで、留萌・FMもえるで特別番組「春はすぐそこ、萌っこ春待里中継!」が放送されました。

 この番組はFMC(FMもえるメンバーズクラブ)のボランティアパーソナリティが中心となって放送しましたが、当番組「VIVAふかがわ」からは、メイスイさんがAスタジオの進行、新米君が「萌っこばんばレース」の実況中継を担当しました。

 「萌っこばんばレース」は、かつてニシン漁で使われていたものを再現した木製の船(総重量900キロ)を8人で引っ張り、その速さを競うレースです。

 新米君は苫前町在住の「がしょさん」と2人で実況中継をしました。2人とも「萌っ子ばんばレース」を見ること自体初めてでしたが、レースのルール説明や展望のほか、会場の実況アナウンス音声に2人の掛け合いを被せてレースの様子を紹介していました。

 その時の様子は、去る3月21日(木曜日)放送のNHK総合テレビ「ほっとニュース北海道」内の「ローカルフレンズ滞在記」留萌市編第2週目で、がしょさんの実況初挑戦がリポートされ、新米君も名前は出ませんでしたが一緒に映っていました。ちなみに、この日の放送では他の場面にも「VIVAふかがわ」の関係者が映り込んでいました。

 NHK北海道のホームページで「ローカルフレンズ滞在記」留萌市編第1週から第3週の放送を見ることができます。ぜひご覧下さい。
 留萌のラジオ局に1か月密着してみた(NHK北海道ホームページへリンク)
留萌市内で見つけた「ローカルフレンズ滞在記」のポスターの写真
▲留萌市内で見つけた「ローカルフレンズ滞在記」のポスターの写真
posted by ともぴー at 11:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 2024VIVAふかがわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月04日

4月5日午後5時20分から 埼玉県加須市・FMわたらせで「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」放送

 埼玉県加須(かぞ)市のコミュニティFM局「FMわたらせ」で放送されている、深川市の魅力を発信するラジオ番組「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」のお知らせです。

 放送時間は「おかえりわたらせ」内で、毎週金曜日の午後5時20分から5時35分までです。次回は4月5日(金曜日)です。ぜひお聴きください。

 出演は埼玉県川越市在住のラジオパーソナリティ・杉本遥さんと、現役高校生、中嶋陽大(ひなた)さんです。
 杉本さんによる番組紹介のフェイスブック投稿(2023年12月14日、新たに投稿)

 埼玉県加須市周辺はFM76.1MHz、インターネットはリッスンラジオ(PCサイト、スマホアプリ)で聴くことができます。PCサイトではチャンネルで「関東→FMわたらせ」を選択してください。

FMわたらせ金曜日4月5日全体のメッセージテーマ
(1)4月に買ったもの
(2)〇〇デビューした思い出
(3)あなたのおすすめリラックス方法
杉本さんによるメッセージテーマ紹介のフェイスブック投稿

 FMわたらせへのメッセージ宛先は以下の通りです。ぜひ、メッセージで深川市の魅力を加須市の皆さんへ伝えてください。番組で読む際の名前(ラジオネーム。本名でなくて良い。)と番組名「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」を記載してください。その番組自体は収録放送ですが、当日の生放送の時間帯で紹介されると思います。※メッセージは、前日午後7時以降の送信にご協力ください。
  メール:info★wataradi.com
  ※送信する際は、★を@に変えて送信してください。
  FAX:0280-33-7561
  X(旧Twitter):「#FMわたらせ」をつけてポスト

 先週3月29日放送では、最近、FMわたらせを訪問した、深川市在住の農家5人の皆さんに、木津利恵(きづきりえ)さん(火曜日「おはよう・おかえりわたらせ」担当)がインタビューした時の様子が放送されました。
 訪問した日は加須市に雪が降った日ということで、木津さんは深川の雪の状況、冬の過ごし方を聞いていました。名産品を尋ねると「一番はお米、そのほかに花、きゅうり、メロン、そば」を挙げていました。深川から土産に持っていくお勧めの品は「くまちゃんポテトチップス、ウロコダンゴで、自分たちも手土産に持っていくと喜ばれる」とのこと。木津さんは5人の話しぶりを聞いて、方言やなまりのことを質問しました。「浜辺ではないので、極端ななまりはなく、標準語に近い」との返答でした。その他、深川の四季の話などが出ていました。
 最後に深川市のアピールとして、それぞれの方から「強いて言えば、遊ぶところはないが生活しやすい。」「興味ある方はぜひ来ていただいて、自分の肌で感じてほしい。たぶん大ファンになる。」「そばを作付けしているが、そばを打ったり、食べたりできる楽しみもある。」「交通のアクセスが良い。JR函館本線、高速道路が通り、旭川・札幌にも行きやすい。行動しやすい。そういう面で住む人もいる。」「関西・関東の中高校生が農業体験に来ている。若い人で農業体験をしたい人は深川へ来てほしい」と話していました。
 中嶋君担当の「ふかがわオイシイパスポート」掲載のお店紹介は「炭火焼ホルモンどんでんがえし」を紹介していました。