話題その1・2は「深川・北空知あちらこちら」として、以下の話題について紹介しました。
<北空知信用金庫「きたしん『ふるさと振興基金』」表彰を受賞>
深川輝人工房が毎月1回、留萌市のFMもえるで放送している「VIVAふかがわ」を中心とした「ラジオ番組による地域情報の発信」活動が、令和5(2023)年度「きたしん『ふるさと振興基金』」の「きたしんふるさと活性化部門賞」に選ばれました。
表彰式の様子など、詳しくは当ブログ記事をご覧ください。

去る3月10日(日曜日)午前11時から午後2時まで、留萌・FMもえるで特別番組「春はすぐそこ、萌っこ春待里中継!」が放送されました。
この番組はFMC(FMもえるメンバーズクラブ)のボランティアパーソナリティが中心となって放送しましたが、当番組「VIVAふかがわ」からは、メイスイさんがAスタジオの進行、新米君が「萌っこばんばレース」の実況中継を担当しました。
その時の様子は、去る3月21日(木曜日)放送のNHK総合テレビ「ほっとニュース北海道」内の「ローカルフレンズ滞在記」留萌市編第2週目で、苫前町在住のがしょさんの実況初挑戦がリポートされ、新米君も名前は出ませんでしたが一緒に映っていました。ちなみに、この日の放送では他の場面にも「VIVAふかがわ」の関係者が映り込んでいました。
NHK北海道のホームページで「ローカルフレンズ滞在記」留萌市編第1週から第3週の放送を見ることができます。ぜひご覧下さい。
留萌のラジオ局に1か月密着してみた(NHK北海道ホームページへリンク)
※参考:当ブログ記事
<久しぶりにJR留萌本線の話題>
JR留萌本線の石狩沼田ー留萌間が廃止されてから1年が経ちました。残る石狩沼田ー深川間も2年後に廃止されます。番組としては久しぶりに留萌本線の話題をいくつか紹介しました。
【旧峠下駅が雪の重みで倒壊】
旧峠下駅舎、雪で倒壊 留萌 昨年廃線、けが人なし(北海道新聞ホームページへリンク、4月2日付)
【JR東日本トレインシミュレータ JR北海道 留萌本線 DLC配信開始】
3月26日から、鉄道車両の運転シュミレーターアプリ「JR東日本トレインシュミレーター」でJR留萌本線・深川ー留萌間の実写運転シュミレーターの配信が開始されました。JR東日本の運転士が訓練に使用しているシュミレーターを基に開発されたもので、これまで同社の路線が提供されていましたが、他社線の開発は初めてとのことです。
パソコンの動作条件など、詳しくは以下のホームページをご覧下さい。
廃止区間も運転可能!「JR 北海道 留萌本線」の実写運転シミュレータが2024年3月26日(火)配信開始(JRE MALL Mediaホームページへリンク)
また、配信開始日の3月26日、制作に関わった向谷実氏による紹介動画が生配信されました。アーカイブが向谷氏のYouTubeチャンネルで見ることが出来ます。
【生配信】JR東日本トレインシミュレータ用DLC第15弾!3月26日(火)配信開始「JR北海道 留萌本線」について熱く語ります!(向谷実氏YouTubeチャンネルへリンク)
【秩父別駅おそうじ会(終了)】
秩父別駅保存会が主催する、雪解けの影響などで汚れてしまった個所を清掃する会を紹介しました。
・日時:4月21日(日曜日)午後1時30分から作業終了まで
・場所:秩父別駅(秩父別町)
・持ち物:ほうき、ぞうきん、その他お掃除道具(主催者である程度用意しますが数に限りがあるそうです)
・その他:汚れても良い服装でお越しください。
・主催:秩父別駅保存会(Xアカウント、インスタグラム)
【雨竜町のリサイクルショップ&木工房「豆電球」情報】
雨竜町のリサイクルショップ&木工房「豆電球」の今年の営業が4月13日から始まりました。
「豆電球」では、経営者の高齢化により後継者を探しているとのことです。詳しくはホームページをご覧下さい。
参考:昭和のお宝1万点 リサイクル店続けて 雨竜の「豆電球」、後継者募集(北海道新聞ホームページへリンク、4月12日付)
話題その3は「くらっちのあぐり王国北空知」をお送りしました。
暖かくなってきて、家庭菜園を始めたいが、畑を持っていないのでプランターで始めようとか、家の中でやってみようと考える人もいると思います。そこで、結構簡単にハードル低く始める家庭菜園の一つとして「リボベジ」を紹介しました。
「リボベジ」はリボーンベジタブルの略で再生栽培した野菜のことです。植物は生命力がすごく、例えばスーパーで買ってきた野菜や果物は、まだ生きている状態です。植物は仲間を増やそうとする能力があるので、自分の体を大きくして、仲間を増やそうとする。その生命力を活かして、食べない可食部分を成長させることで、植物の体が大きくなり再生します。それを食べるというのがリボーンベジタブルです。
例えば「豆苗」で再生栽培をしたことがある人もいると思いますが、豆苗は再生することを目的に販売されている野菜です。2週間くらいで再生して、2〜3回食べることができます。栽培のコツは、豆のある根本の上を切りがちですが、よく根元を見ると小さな葉が出ているところがあり、その少し上のところで切って、1段目の葉を残すと、2回目の収穫が早くなるそうです。水の量は、腐りやすいので根が浸かりさえすれば良く、少し浅め程度で、毎日交換すると良いそうです。
また、大根やにんじんのいつも食べている部分を再生するのはかなり難しいですが、へたの部分を水に浸して毎日水を交換すると葉が出てきます。その葉は食べられるので、その方法であれば再生することができるそうです。
話題その4は「新米と一緒に学ぼう交通安全教室」をお送りしました。
今回は自転車による「あおり運転」についてお話ししました。千葉県で今年1月から、自転車によるあおり運転が頻繁に目撃されているそうです。逮捕に至っているわけではないですが、実は自転車もあおり運転の罰則が適用される対象になっており、埼玉県や岡山県では実際に逮捕された事案もあり、埼玉県の事案では一発で実刑判決を受けているとのことです。
これから暖かくなり、移動手段として自転車を使う方も多いと思います。命を守るために、危ない自転車の運転はしないでください。ドライバーの皆様も春先は自転車が増えてくるという意識を持って、気を付けて運転しましょう。
「深川・北空知ちょこっと情報」です。
<埼玉県加須市・FMわたらせ「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」放送予定>
埼玉県加須(かぞ)市のコミュニティFM局「FMわたらせ」で放送されている、深川市の魅力を発信するラジオ番組「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」の放送予定です。
放送時間は夕方の生放送番組「おかえりわたらせ」内で、毎週金曜日の午後5時20分から5時35分までです。
放送予定日:5月3日、10日
出演は埼玉県川越市在住のラジオパーソナリティ・杉本遥さんと、現役高校生、中嶋陽大(ひなた)さんです。
杉本さんによる番組紹介のフェイスブック投稿(2023年12月14日、新たに投稿)
埼玉県加須市周辺はFM76.1MHz、インターネットはリッスンラジオ(PCサイト、スマホアプリ)で聴くことができます。PCサイトではチャンネルで「関東→FMわたらせ」を選択してください。
次回の「VIVAふかがわ」は、5月11日(土曜日)午後6時30分から留萌FMもえるで放送します。ぜひお聞きください。
「FMもえる」は深川をはじめ留萌周辺以外でもインターネットサイマルラジオ(同時放送)を通じて、パソコンやスマートフォンなどで聞くことができます。
インターネットで聞く場合は、JCBAインターネットサイマルラジオ「FMもえる」にアクセスしてください。
※上記リンクからアクセスしていただくか、JCBAインターネットサイマルラジオのホームページから、北海道地区・FMもえるを選ぶと聞くことができます。
また、スマートフォンでは、Google play もしくは AppStore から防災通知機能付ラジオアプリ「Radimo(レディモ)」をダウンロードすることで聴くことができます。アプリ上でFMもえるを選択してください。