話題その1・2は「深川・北空知あちらこちら」として、イベント情報を中心に紹介しました。

番組で紹介したイベント情報は6月8日付の当ブログ記事をご覧ください。
その中で今週末以降に開催されるイベントを紹介します。
<拓殖大学北海道短期大学「黎明祭」>
・日時:6月29日(土曜日)から30日(日曜日)まで
・場所:拓殖大学北海道短期大学(深川市メム4558)
・その他:詳細は拓殖大学北海道短期大学のホームページをご覧ください。
【同短大図書館特別企画】
(1)ワークショップ
・日時:6月29日(土曜日)12時40分図書館集合 午後1時開始
・場所:拓殖大学北海道短期大学(深川市メム4558)
・内容:図書館で意外な本との出会いを行います。
(2)講話
・日時:6月30日(日曜日)午後1時
・場所:拓殖大学北海道短期大学(深川市メム4558)
・内容:復刻本「赤い鳥」について
・講師:保育学科准教授 穴水 ゆかり さん
※以上の詳細は、拓殖大学北海道短期大学図書館のホームページをご覧ください。
※問い合わせ先:拓殖大学北海道短期大学 電話:0164-23-4111
<第6回和太鼓でいっ!in深川>
・日時:6月30日(日曜日)午後1時30分開場 午後2時開演
※同時開催「北空知マルシェ」13時開始
・場所:深川市文化交流ホールみ・らい(深川市5条7番20号)
・出演者:音江イルム太鼓、沼田夜高太鼓、北竜太鼓、妹背牛こがね太鼓、雨竜町暑寒連山太鼓保存会
・ゲスト出演:政本憲一×和太鼓政や
・入場料:一般1,000円、中学生以下500円(当日各300円増)
・チケット取扱:み・らい、アートホール東洲館、生きがい文化センター
・問合せ:み・らい 電話0164-23-0320(事前に電話申込すると、前売料金で当日入場可能)
・その他:詳しくはみ・らいホームページをご覧ください。
<2024まあぶフェスタ>
・日時:7月7日(日曜日)午前10時から午後3時まで
・場所:アグリ工房まあぶ まあぶ公園特設会場(深川市音江町字音江600番地)
・内容:ジャンボビンゴ大会、深川市・まあぶ○×クイズ、はたらく車がやってくる、重量当てクイズ、モルック大会、目指せ!夢のホールインワン、こどもの遊び場・縁日、屋台・キッチンカー出店、フリーマーケットなど
詳しくは、アグリ工房まあぶのホームページを参照ください。
・その他:ビンゴカード付入浴券を1組500円で販売しています。
・問合せ:アグリ工房まあぶ 0164-26-3333
<JRヘルシーウォーキング2024>
JR北海道の「JRヘルシーウォーキング2024」の「いつでもウォーク」で深川駅、石狩沼田駅発着のコースが設定されています。期間は4月27日(土曜日)から11月10日(日曜日)まで。
JRヘルシーウォーキング2024(JR北海道ホームページへリンク)
コースマップ
豊かな緑に囲まれた田園風景・深川ウォーク(PDFファイル)
肥沃な大地に広がる、のどかな田園風景・石狩沼田ウォーク(PDFファイル)
<2024ふかがわフォトコンテスト〜ふかがわの魅力発見〜>
・対象作品:2022年1月以降、応募者本人が深川市で撮影した未発表作品
・応募締切:10月31日(木曜日)締切
・賞品:最優秀賞(1点)賞状・賞金3万円 ほか優秀賞(3点)、佳作(若干数)あり
・応募方法、応募規定、写真規格など詳しくは、道の駅ライスランドふかがわホームページをご覧ください。
<沼田町「第26回明日萌の里フォトコンテスト」>
・テーマ:沼田町を舞台に、自然・風物・祭りやJR留萌本線をテーマとしたもの等、心に残る作品。2023年10月7日(土曜日)から2024年10月4日(金)までに撮影されたもの。
・応募締切:10月4日(金曜日)締切
・賞品:最優秀賞(1点)賞状・賞金10万円 ほか優秀賞、入選、奨励賞、ありがとう留萌本線特別優秀賞、同特別賞あり
・応募方法、応募規定、写真規格など詳しくは沼田町ホームページをご覧ください。
話題その3は「くらっちのあぐり王国北空知」をお送りしました。
今回はちょうど旬を迎えている花ということで、シャクヤク(芍薬)とひまわりについてお話ししました。

次にひまわりですが、ポピュラーな花で通年で出荷されていますが、旬は今の時期から8月頃まで。北空知では5月中旬頃から9月中旬頃まで出荷されています。北空知では品種別で4位から5位で主要品種の1つとなっています。くらっちは今日から収穫を始めたそうで、種を植えてから約2ヶ月で出荷となります。短いものでは1ヶ月くらいで出荷する品種もあるようです。ひまわりは、力強い品種でぐいぐい伸び、肥料もスターチスの6分の1から7分の1くらいの量で済みます。花の大きさは、くらっちの手の平くらいで、あまり大きく育てないそうです。6センチから10センチくらいのものが好まれており、大きなものだと花束にした時に、それだけで終わってしまうというのが理由とのこと。ひまわりの出荷が始まっているので、近くにあったら、ぜひ見てみてください。父の日にひまわりを贈ろうというキャンペーンもあるので、今回取り上げたとのことでした。
話題その4は「新米と一緒に学ぼう交通安全教室」をお送りしました。
6月は子どもが巻き込まれる交通事故が増えることについて話しました。警察庁のデータによると、2018年から2020年の5年間の月別では、6月に一番、小学生の事故が多いそうです。入学から慣れてきた頃で1人で歩く、友達と歩く機会が増えてくる時期になります。事故が起こる時間帯は、特に下校時間帯の午後4時から6時までの間が多くなっており、運転する際はそれらのことを念頭において運転してほしいと呼びかけがありました。
あと、新米君は最近、自分の車のタイヤがパンクしていたという体験談を話しました。釘が刺さっていたことが原因だったそうです。運転する前に車が傾いていることに気づいて、事なきを得たようですが、運転前の点検が大切と呼びかけました。
「深川・北空知ちょこっと情報」です。
<ホクレンディスタンスチャレンジ2024 第4戦深川大会>
陸上中長距離の大会です。日本のトップアスリートが深川に集まり、熱戦を繰り広げます。ぜひ、競技場でご覧ください。
・日時:7月17日(水曜日)午後3時競技開始予定(雨天決行)
・場所:深川市陸上競技場(深川市6条21番)
・その他:開催時間など、詳しくは以下のホームページをご覧ください。当日はライブ配信も予定されています。
ホクレンディスタンスチャレンジ2024深川大会(深川市ホームページへリンク)
ホクレン・ディスタンスチャレンジ2024(日本陸連ホームページへリンク)
<2024ふかがわまんなかフェスティバル>
昨年度まで「ふかがわ街ぶら」の名称で開催されていたイベントです。今年度は名称を新たに開催されます。
・期間:8月30日(金曜日)から9月1日(日曜日)まで
・場所:深川市(主に)中心市街地の参加店、総合受付所(プラザ冨士屋前敷地[深川市2条10番])
・開催約3週間前からチケット販売が始まる予定です。詳しくは深川市ホームページをご覧ください。
<FMもえる開局20周年特別番組「24時間ラジオまつり 絆と希望、あとなんか」>
留萌・FMもえるは今年10月で開局20周年を迎えます。毎年、開局記念特別番組を放送していますが、今回は24時間ラジオに挑戦します。FMもえるの各番組で随時、情報が発信されますので、ご注目ください。「VIVAふかがわ」も深川市内からの中継で参加する予定です。
・放送日時:8月31日(土曜日)正午から9月1日(日曜日)正午までの24時間
・詳しくはFMもえるメンバーズクラブフェイスブックページをご覧ください。
<埼玉県加須市・FMわたらせ「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」放送予定>
埼玉県加須(かぞ)市のコミュニティFM局「FMわたらせ」で放送されている、深川市の魅力を発信するラジオ番組「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」の放送予定です。
放送時間は夕方の生放送番組「おかえりわたらせ」内で、毎週金曜日の午後5時20分から5時35分までです。
放送予定日:7月5日、12日、19日、26日
出演は埼玉県川越市在住のラジオパーソナリティ・杉本遥さん。そして、6月から中嶋陽大さんに代わって鈴木稜さんが出演します。鈴木さんは毎週土曜日午前9時から10時まで放送の「サタデーカフェモーニング」を担当されています。
埼玉県加須市周辺はFM76.1MHz、インターネットはリッスンラジオ(PCサイト、スマホアプリ)で聴くことができます。PCサイトではチャンネルで「関東→FMわたらせ」を選択してください。
次回の「VIVAふかがわ」は、7月13日(土曜日)午後6時30分から留萌FMもえるで放送します。ぜひお聞きください。
「FMもえる」は深川をはじめ留萌周辺以外でもインターネットサイマルラジオ(同時放送)を通じて、パソコンやスマートフォンなどで聞くことができます。
インターネットで聞く場合は、JCBAインターネットサイマルラジオ「FMもえる」にアクセスしてください。
※上記リンクからアクセスしていただくか、JCBAインターネットサイマルラジオのホームページから、北海道地区・FMもえるを選ぶと聞くことができます。
また、スマートフォンでは、Google play もしくは AppStore から防災通知機能付ラジオアプリ「Radimo(レディモ)」をダウンロードすることで聴くことができます。アプリ上でFMもえるを選択してください。