2008年01月03日

VIVAふかがわ第13回放送(H19.10.15)[2]

【放送1周年記念企画1 「VIVAふかがわ」放送ヒストリー(録音)】
<第1回放送の音声を紹介>(4分37秒・1.85MB)
 最初に「VIVAふかがわヒストリー」と題して、昨年10月16日の第1回放送の第一声を会場で聞き、1年間の放送を振り返りました。最初の頃は出演者も名字を名乗っていましたが、第3回位からはラジオネームを名乗るようになりました。1年間で深川・北空知・留萌から多くの方が番組にゲスト出演しました。


<いつもお世話になっているウロコダンゴ>(6分9秒・2.46MB)
 番組では毎回リスナーへ深川・北空知の地場産品をプレゼントしていますが、第2回から現在まで提供いただいているのが「深川名物ウロコダンゴ」です。1年間の感謝の意味も込めて製造元の高橋商事の高橋社長にインタビューした様子を放送しました。


<番組テーマ曲の「北斗わが市(まち)ふかがわ」>(1分30秒・620KB)
 番組のオープニング・エンディングを飾っているテーマ曲「北斗わが市(まち)ふかがわ」について、その由来を紹介しました。深川市の開基100年を記念して1992年に作られた曲です。


<「VIVAふかがわ」から番組の輪が広がる>(6分46秒・2.71MB)
 「VIVAふかがわ」をきっかけにして、深川の人がFMもえるで番組を持つようになりました。各番組のMCから一言もらいました。
 ・「はるちゃんの○○からこんにちは」(毎月第4木曜日午後1時30分から放送):VIVAふかがわMCのはるちゃんが深川・北空知の農家を訪ねるトーク番組。
 ・「アントンと山ちゃんの裸の王様」(毎月第4金曜日午前11時30分から放送):VIVAふかがわMCの野菜の山ちゃんと愉快な仲間達で作る深川市納内の話題にこだわった番組。
 ・「F&R芸術夜」(毎月第1水曜日午後9時から放送):8月のミニFM局「FMふかがわ」に出演したDJオズィーによる深川と留萌のアーティストの交流番組。
posted by ともぴー at 14:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 2007VIVAふかがわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

VIVAふかがわ第13回放送(H19.10.15)[3]

【放送1周年記念企画2 豚(トン)ジスカンって何?(録音)】
 9月の放送で取り上げた留萌・中央スーパーの「豚(トン)ジスカン」が、9月29日から深川地方卸売市場土曜市で販売が始まったことから、中央スーパーの佐藤常務をゲストに迎えて「豚ジスカン」についてのお話を伺いました。録音前には出演者も試食してみたところ、「とても美味しい」と評判になりました。
豚ジスカンって何?の様子

<その1>(5分18秒・2.42MB)


<その2>(4分8秒・1.89MB)


<ちょっと小休止:大黒屋の秋冬限定スイーツとは?(録音)>(2分31秒・1.01MB) 公開録音会場で来場者に振る舞われた、妹背牛町の大黒屋の「釜出しスイートかぼちゃパイ」について紹介しました。
posted by ともぴー at 14:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 2007VIVAふかがわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

VIVAふかがわ第13回放送(H19.10.15)[4]

【木造校舎の声(録音)】
 8月のFMふかがわで好評だった番組の1つ「木造校舎の声」を再構成して、プチレストランにれの木の星野さんが、旧音江小学校校舎にまつわる思い出を落ち着いた雰囲気で語りました。
木造校舎の声の様子

<その1>(5分5秒・2.32MB)


<その2>(6分2秒・2.76MB)


<はるちゃんのメムの田んぼから(録音)>(4分48秒・1.92MB)
 今回は稲刈り終了後に欠かせない田んぼの作業について。


<エルカのにっぽん日記(録音)>(7分54秒・3.16MB)
 モンゴルのミルクティーとは?
posted by ともぴー at 14:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 2007VIVAふかがわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

VIVAふかがわ第13回放送(H19.10.15)[5]

【メール・FAX紹介(留萌のスタジオから生放送)】
 留萌のリスナーの皆様からも放送1周年を祝うメッセージが届いたほか、スタジオに駆けつけてくれた方もいました。ありがとうございました。
<その1>(5分38秒・2.58MB)


<その2>(4分22秒・1.99MB)


 今回の深川・北空知の地場産品プレゼントは、はるちゃんの新米(ふっくりんこ)を留萌のリスナーの皆様にプレゼントしました。
posted by ともぴー at 14:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 2007VIVAふかがわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月02日

VIVAふかがわ第12回放送(H19.9.17)[1]

 VIVAふかがわ第12回は平成19年9月17日(月)に放送されました。
 以下、第12回放送を紹介します。

<オープニング>(5分41秒・2.28MB)
 出演メンバーの自己紹介・近況報告です。今回のFAX・メールのテーマは「うちの爺ちゃん・婆ちゃん自慢」でした。
posted by ともぴー at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 2007VIVAふかがわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

VIVAふかがわ第12回放送(H19.9.17)[2]

【祭日スペシャル1「ホリディ イン 留萌・新発見の旅」】
 放送日の17日午前中に留萌チューオースーパー本店入口で、約20人にアンケート調査を敢行しました。そのアンケートを基に昼食・絶景・お土産・スイーツ・夕食のスポット巡りを行い、その様子を録音取材とスタジオのトークで展開しました。

<コーナー紹介>(2分52秒・1.15MB)


<留萌の昼ごはん・ラーメンひさや>(3分46秒・1.51MB)
 アンケートの後、最初に昼ごはんを食べようと「ラーメンひさや」へ行きました。ちょうどお昼時だったので、多くの人が食べに来ていました。澄んだスープでシンプルなラーメンでした。
070917_1145~01.jpg


<留萌の絶景ポイント1・黄金岬>(1分7秒・458KB)
 昼ごはんの後は絶景ポイント巡りということで、黄金岬へ行きました。蟹取りやバーベキューを楽しむ家族連れで賑わっていました。
070917_1216~01.jpg


<留萌が生んだ偉大な音楽家・佐藤勝さん>(3分30秒・1.40MB)
 黄金岬に「若者たち」の歌碑がありました。その時は、なぜ黄金岬に歌碑があるのかが分かりませんでしたが、近くにある「海のふるさと館」に立ち寄るとその理由が分かりました。館内では留萌出身の映画音楽家・佐藤勝さんに関する企画展をしていました。「若者たち」の作曲をされた方で黒澤明監督映画の音楽を数多く手掛けたそうです。勉強になりました。


<留萌の絶景ポイント2・千望台>(1分17秒・527KB)
 もう1つの絶景ポイントである千望台に来ました。留萌市街地と海がよく見えました。展望台にはバイクや車が多く停まっており、多くの人が来ていました。
070917_1309~01.jpg


<留萌のスイーツ・千成家>(6分50秒・2.74MB)
 アンケートのスイーツ部門では千成家とルモンドの2店の名前が多く挙がりましたが、時間の関係上、千成家を訪れることにしました。食べたスイーツは、テトラポット・千望の月・ショコラマロン・オムレット・パイシュー・チーズカステラでした。取材メンバーによる感想とお店の方へのインタビューの様子も放送しました。
070917_1427~01.jpg


<留萌の喫茶店・コーヒーハウス久里>(5分59秒・2.39MB)
 隣の小平町へ足を延ばした後に留萌へ戻り、駅から少し離れた住宅街の中にあるコーヒーハウス久里に行きました。外見は普通の家に見えますが、2階が喫茶店になっています。お店の方にインタビューしたところ、静かな所で好きなものを食べてほしいという思いから住宅街にお店を出したそうです。
070917_1618~01.jpg


<留萌の夕ごはん・漁師の店富丸>(3分48秒・1.52MB)
 FMもえるのスタジオに入る前に、アンケートでおすすめのお店で夕食ということで、漁師の店富丸に行きました。にぎり寿司、焼きさんま、ラーメンサラダを食べました。焼きさんまは30センチ以上ある大物で、脂も乗ってました。サラダも大皿で2〜3人前はありました。
070917_1800~01.jpg


<気になる豚(トン)ジスカン>(1分27秒・598KB)
 チューオースーパーで見つけた「豚(トン)ジスカン」の幟が気になって、その味についての情報を番組を通じて募集しました。
070917_1100~01.jpg
posted by ともぴー at 23:54| Comment(1) | TrackBack(0) | 2007VIVAふかがわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

VIVAふかがわ第12回放送(H19.9.17)[3]

【祭日スペシャル パート2「ホリディ イン 北空知・温泉の旅」】
 放送日の今週末と10月の3連休で留萌から北空知へ遊びに来てもらおうという趣旨で、北空知1市5町(深川・妹背牛・秩父別・北竜・沼田・幌加内)の温泉を紹介しました。
北空知の温泉紹介の様子
<その1>(7分13秒・3.30MB)
 秩父別温泉ちっぷゆう&ゆ、沼田町ほろしん温泉、妹背牛温泉ぺぺルを紹介。


<その2>(8分15秒・3.77MB)
 サンフラワーパークホテル北竜温泉、幌加内町せいわ温泉ルオント、深川市アグリ工房まあぶを紹介。
posted by ともぴー at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 2007VIVAふかがわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

VIVAふかがわ第12回放送(H19.9.17)[4]

【今日のテーマ メール・FAX紹介】
 休日ということで、いつもよりもメール・FAXが多く寄せられました。チューオースーパーで見つけた「豚ジスカン」について、番組で募集したところリスナーから情報が寄せられました。留萌の隠れた食材の情報、ありがとうございました。
メール・FAX紹介の様子
<その1>(6分7秒・2.45MB)


<その2>(7分10秒・2.87MB)


<はるちゃんのメムの田んぼから>(1分45秒・723KB)
 稲刈りについての話題。刈り時はどうやって見極める?


<たなちゅうの東京日記>(2分19秒・951KB)
 東京・谷中にある竹細工店を訪れた時の話題。そこで買い求めた物とは?


<メール・FAX紹介 その3>(2分57秒・1.18MB)
 リスナーの皆さんから寄せられた留萌の情報を紹介しました。


<今日の感想・エンディング>(7分・2.80MB)
 8月に深川で行われた映画「ガチボーイ」ロケの話題もありました。


 深川・北空知の物産プレゼントは、恒例のウロコダンゴ(高橋商事提供)、カーリングシフォンケーキ(大黒屋提供)の他、野菜の山ちゃんが自ら栽培した変わり野菜セット、ぶどう、プルーンの提供を受けました。提供ありがとうございました。

posted by ともぴー at 23:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 2007VIVAふかがわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月17日

プラザ深川で「VIVAふかがわ公開録音」開催

公開録音の様子 旧拓銀深川支店(旧深川市民交流センター)跡に深川市地域交流施設「プラザ深川」がオープンしたのを記念して、12月8日(土曜日)に「VIVAふかがわ公開録音」を行いました。深川では10月に続いて2回目の公開録音でした。当日は延べ60人位の皆さんに来場いただきました。

 主な話題は・・・
・深川のニュースポット「プラザ深川」紹介
 11月20日にオープンした「プラザ深川」について、場所や施設の内容などを運営委員会委員長の水野さんをお迎えしてお話を伺いました。

6店の冬季限定スイーツ・冬季限定スイーツ紹介
 今回の公開録音のメインコーナーとも言えるもので、深川・北空知のお店で作られている冬ならではのスイーツを「VIVAふかがわスイーツシスターズ」が紹介しました。今回紹介したのは、ボーダ(深川市)、不二家深川店、Tanta Anna(深川市)、大黒屋(妹背牛町)、ほんだ深川店、プラザホテル板倉(深川市)の6店舗です。コーナーが終わった後、6店のご好意により試食会も行われました。ご提供ありがとうございました。

・2007深川重大ニュース、あなたにとって今年はどんな年?
 来場者アンケートを紹介した他、ゲストに北海道新聞深川支局記者の吉田さんをお迎えして、吉田記者が見た深川・北空知の6ヶ月間、そして「VIVAふかがわ」の1年間について振り返りました。

 このほかゲストコーナーとして、拓殖大学北海道短期大学の岡先生と学生によるミュージカルのPR、深川警察署の富谷課長・上田さんによる交通安全PR「交通死亡事故ワースト1を返上しよう!」などがありました。

 来場者プレゼントとして、豚ジスカン(留萌・チューオー提供)、トマトジュース・サワー・ドン菓子(深川東高校提供)・木造校舎の声ポストカード・カナダ土産(プチレストランにれの木提供)の提供をいただきました。また、「ふかがわ元気会議」(事務局・市地域振興課)のご協力により公開録音開催告知の新聞折込チラシを入れることができました。皆様、ありがとうございました。

 公開録音の模様は12月17日の留萌・FMもえる「VIVAふかがわ」で放送されます。
posted by ともぴー at 00:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 2007VIVAふかがわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

VIVAふかがわ第14回放送の様子

 しばらくVIVAふかがわブログの更新が止まってしまいましたが、再開したいと思います。11月から12月の活動について、いくつか紹介していきます。

 まず、11月19日放送の留萌・FMもえる「VIVAふかがわ」第14回放送の報告からです。

 第14回放送は、23日の「勤労感謝の日」にちなんで「私の仕事、あんな話、こんな話」というテーマでメッセージを募集し、出演者自身も日頃の仕事のこぼれ話をマイクの前で披露しました。

 主な話題は・・・

拓大紹介の様子・拓殖大学北海道短期大学の紹介
 深川・北空知唯一の大学である拓大について、保育科助教の岡さんと学生の高橋さん、田中さんをゲストに、そしてVIVAふかがわレギュラーで留学生のエルカさんを交えて、学校紹介や来年2月のミュージカル、入試情報などについての話題を伺いました。

・カーリングの季節到来
 本格的な冬を迎えて、妹背牛町のカーリングホールと電話中継で結び、妹背牛カーリング協会の橋向さんからカーリングの話題を伺いました。

・ファイターズとコンサドーレの話題
 パ・リーグ2連覇を果たしたファイターズと(放送時点では)J1昇格目前に迫ったコンサドーレの今季の戦いについて、スタジオで語り合いました。

 深川・北空知の物産プレゼントは、恒例のウロコダンゴ(高橋商事提供)、カーリングシフォンケーキ(大黒屋提供)の他、はるちゃんから新米3キロの提供を受けました。提供ありがとうございました。
posted by ともぴー at 00:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 2007VIVAふかがわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする