話題その1は「深川・北空知あちらこちら」として、3月28日(金曜日)・29日(土曜日)に、ともぴーが埼玉県加須市のコミュニティFM局「FMわたらせ」を訪問したことをお話ししました。
「FMわたらせ」で放送されている、深川市の魅力を発信するラジオ番組「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」は2023年10月から始まりました。放送開始した頃から「突撃電話インタビュー」のコーナーを担当してきた、パーソナリティの杉本遥さんが、3月28日の放送をもちましてFMわたらせを卒業しました。
深川輝人工房「VIVAふかがわ」では、杉本さんに、これまでの感謝と今後の活躍を祈念して、最後の放送日の3月28日に合わせて、お花を贈呈させていただきました。その日は、メンバーを代表して、ともぴーが埼玉県加須市のFMわたらせに行き、杉本さんに直接お花を贈呈しました。
2階には休憩スペースがあり、放送中のスタジオを見ることが出来ます。ここでもFMわたらせの放送がスピーカーで流れています。私が訪問した3月28日・29日にも、数人の常連リスナーが訪れており、リスナー同士で交流することができました。
特に28日は深川から持参した「ウロコダンゴ」をリスナーの皆さんに振る舞いました。初めて食べた人ばかりで「美味しい」と好評でした。午前中に来たリスナーの方からは「深川油脂の『深川』は深川市に関係あるのですか?」と聞かれました。私から「深川油脂工業は深川市にある会社です」と答えたところ、その方から「無添加のポテトチップスだったので、子どものために取り寄せて食べさせていました」とのことで、思わず嬉しくなりました。
そして午前の「おはようわたらせ」の放送が終わった後、集まったリスナーと杉本さんがお話ししているところに、私が「VIVAふかがわ」からのお花を持って現れ、杉本さんにサプライズで贈呈しました。その後、別なリスナーが自ら筆をとって書いた「遥さんありがとう」の横断幕を手に記念撮影をして、これまでの出演に感謝しました。

▲杉本さんに贈呈したお花
▲スタジオで夕方の「おかえりわたらせ」を放送する杉本さん。そばに贈呈したお花が置かれています。
4月から「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」のパーソナリティを引き継いだのは歌手の星本エリーさんです(ブログ、Xアカウント、インスタグラム)。星本さんは兵庫県姫路市出身で関西での活動を経て、2011年に「涙が止まらない」でテイチクエンタテインメントからメジャーデビューしました(テイチクエンタテインメントによるプロフィール紹介)。現在は東京中心に芸能活動をされています。ラジオ番組の経験があり、毎週日曜日午後6時から、FMわたらせ他、全国のコミュニティFMで放送のミュージックバード制作「大石吾朗 Premium G」にアシスタントとして出演されています。
※同番組は留萌市・FMもえるでは放送されていません。北海道内では稚内市・FMわっぴ〜、網走市・FM ABASHIRI、釧路市・エフエムくしろ、根室市・FMねむろ、函館市・FMいるか、栗山町・エフエムくりやまで放送されています。インターネットでは網走・釧路・根室はリッスンラジオ、函館・栗山はJCBAインターネットサイマルラジオ、防災通知機能付ラジオアプリ・レディモで聴くことができます。
番組では星本さんのCDを取り寄せて、デビュー曲の「涙が止まらない」とシングルCDの2曲目「こんなに悲しい夜が待っていても」を流して紹介しました。ラジオでは声がハスキーな印象を受けましたが、こちらの2曲は歌謡曲ということもあり、しっとりした感じの印象でした。
また、FMわたらせには、パンフレットコーナーがあり、FMわたらせのパンフレット類のほか、その中には深川市の企業版ふるさと納税や子育て支援などのパンフレットも置いてありました。
そして、FMわたらせのある「道の駅かぞわたらせ」は県境ギリギリに建っている道の駅で、高台から階段で下りると群馬県に入るという場所にあります。近くには埼玉・群馬・栃木の県境が1ヶ所で接する「柳生の三県境」と呼ばれる場所があり、観光スポットになっています。
※当ブログにFMわたらせを訪問した時のことを、3回にわたって紹介しました。多くの写真を掲載しています。詳しくは以下のリンクから、ご覧ください。
埼玉県加須市・FMわたらせを訪問しました(1)
埼玉県加須市・FMわたらせを訪問しました(2)道の駅かぞわたらせ
埼玉県加須市・FMわたらせを訪問しました(3)三県境と渡良瀬遊水地
話題その2は「深川市の魅力発信に取り組む」と題して、深川市地域おこし協力隊員の平井信太朗さんをゲストにお迎えして、深川市の魅力を発信する活動や5月3日に桜山公園で開催する「ふかがわ桜フェスタ」について伺いました(写真)。
※昨年11月放送の当番組で、ともぴーが都城市の道の駅都城NiQQL(ニクル)を訪問した時のことを話しています。詳しくは当ブログ記事をご覧ください。
VIVAふかがわ第213回放送(2024年11月)
平井さんの普段の協力隊活動は、主にインスタグラムやフェイスブック、YouTubeといった各種SNSで深川市の魅力を発信する活動をしています(以下のリンクからご覧ください)。各種イベントや市内の観光スポットなどを写真や動画で発信していますが、昨年12月には私たち深川輝人工房で取り組んでいる「ウロコダンゴクリスマスツリー」作りの時に、平井さんが参加して撮影し、SNSで発信していただいたことがあります。平井さんは、その時の感想について「展示しているウロコダンゴを見て、大胆にドンと置いてあるのが良かった。ウロコダンゴがそのような使い方ができることに気づいた」と話していました。
各種SNSへのリンクページ
・北海道深川市地域おこし協力隊インスタグラム
・深川市地域資源プロモーターYouTubeチャンネル
・深川市地域おこし協力隊フェイスブックページ
これから北海道は桜の季節を迎えますが、平井さんが深川の桜を楽しむイベントを企画しているということで、後半はそのイベントについて伺いました。
5月3日(土曜日・憲法記念日)午前10時30分から午後2時頃まで、深川市の桜山公園で「ふかがわ桜フェスタ」を開催します。当日は、平井さんが故郷・宮崎県の郷土料理として「地鶏の炭火焼」を作るそうです。きっかけは、道の駅ライスランドふかがわに都城市の方が来て、地鶏の炭火焼を作って販売したところ、結構な人気だったそうで、自ら味付けして作ることになったとのこと。
そのほか、公園を回ってのクイズラリーや市外の地域おこし協力隊員による特産品などの販売、キッチンカーも数台来る予定です。これまで深川市では、地域おこし協力隊員が自ら大きなイベントを企画することは少なかったですが、昨年は桜山公園でのイベントが無かったということもあり、このイベントを企画することに至ったようです。
あと、当日、来場者が会場にコンロ、食材などを持ち込んで、焼肉やバーベキューを楽しむことが可能とのことです(持ち込んだ物、発生したゴミ類は全て持ち帰ることが条件)。会場ではコンロの用意や食材類の販売は無いですが、アルコール、ソフトドリンクの飲み物の販売は行うそうです。家族や仲間で花見を楽しんでみてはいかがでしょうか。
「ふかがわ桜フェスタ」の詳しい情報は今後、深川市地域おこし協力隊のインスタグラム、フェイスブックで随時発信していくそうです。ぜひ、注目してご覧ください。
・北海道深川市地域おこし協力隊インスタグラム
・深川市地域おこし協力隊フェイスブックページ
<ふかがわ桜フェスタ>
・日時:5月3日(土曜日・憲法記念日)午前10時30分から午後2時頃まで
・場所:深川市桜山公園(深川市一已町字一已1863番地)
話題その3は「くらっちのあぐり王国北空知」特別版をお送りしました。
今月は農繁期のため、くらっちから事前にもらったコメントをスタジオで紹介する形で放送しました。以下、くらっちからのコメントを紹介します。
先月に引き続き今月も繁忙期のためお休みさせていただきます。申し訳ありません。春は農家にとって一年で一番忙しい時期です。我が家はビニールハウスのビニールを冬の間もかけっぱなしにしているため、早春からいろいろな作物を植え始めています。すでにすべてのハウスに作物が入っている状況で現在は管理作業に入っています。この時期は太陽が出ればハウスの中は高温になりますが、夜は氷点下になることもあるため温度管理がとても忙しい時期です。温度管理だけで1日が終わるという日もあります。生育状況は、3月中旬から4月1週目にかけての日照不足の影響で少し遅れ気味です。今年はゴールデンウイーク頃からヒマワリの出荷がスタートし、12月までスターチスを中心にいろいろな花を出荷する予定です。
近所の農家さんの状況もお伝えしたいと思います。私たちの住む深川市納内地区は北空知の中でも雪の少ない地区です。今年は日照不足により融雪剤を撒いても雪が解けない日々が続いたため融雪は遅めで、2,3日前にようやく消雪しました。北空知の他地区ではまだ雪が残っている田畑が多いようです。今の時期、雪が解けて緑色が一面広がっている畑を見ることがあります。これは秋まき小麦で、昨年9月頃に種をまいたものが雪の下で冬を過ごし、これから本格的に成長して7月ごろに収穫となります。お米のほうは、来週頃から稲の種まきが始まります。ビニールハウスの中で育苗して5月中旬くらいに田植えとなる予定です。ビニールハウス内の土が日照不足により乾きが悪く、作業が遅れているという話も聞いていますが、おおむね順調な春となっていると思います。田んぼのほうも早いところでは乾いてきたため、来週くらいには早い方は田起こしをしているかもしれません。現在米不足による価格高騰が続いていますが、米農家さんたちは秋の収穫に向けて今の時期から着実に準備をしています。
ホームセンターや種苗屋さんでは野菜の苗が並び始めました。ビニールハウスを持っている方はそろそろトマトなどを植えられる時期になっています。長期予報では4月から6月くらいまでは気温が高めで推移する見込みなので、家庭菜園がある方は、環境が整い次第、早めに各作物を植えることができそうです。昨今の温暖化の影響でサツマイモ、落花生、生姜など北海道で今まで作れなかった作物が作れるようになってきました。これらの作物に挑戦してみるのも楽しいかもしれません。ちなみに私はサツマイモをたくさん植える予定で、上手くいけば200sくらいの収穫を見込んでいます。
春の農作業は機械を使う場面が多いため、機械事故が多いです。機械の取り扱い方法を今一度確認して、くれぐれも事故が発生しないよう慎重かつ余裕のある作業を心がけましょう。また、春とはいえ太陽が出れば暑くなります。まだ暑さに体が慣れていないため熱中症のリスクもあります。水分補給と休憩を必ずとって作業するようにしましょう。
話題その4は「新米と一緒に学ぼう交通安全教室」をお送りしました。
今回は4月6日(日曜日)から15日(火曜日)まで、春の交通安全運動が行われていることにちなみ、子どもの交通安全について考えました。
警察庁の統計によると、4月から5月にかけて、小中学生、高校生が遭う交通事故が増加傾向にあることを紹介しました。理由としては、学校への入学、進学など新しい環境になり、気持ちが嬉しくなる、はしゃいでしまうことで道路への飛び出しが起こりやすくなる。通学路が変わり、最初は慣れないので慎重に行きますが、慣れてくると自転車でスピードを出してしまう、通行できないところを通るなどが考えられます。そうした不注意による交通事故が増える傾向にあるとのこと。
新米君が最近の交通事故のニュースで心を痛めたのが、幼稚園児が、道路の向こう側にいる母親のもとに走った。走って道路に飛び出した時に車にひかれたという交通事故でした。新米君は「本当にそういう事故を無くしたい。ゼロにしたい。日本中から無くしたい。そういう話を聞きたくない」と率直な気持ちを話していました。
まとめると、4月、5月は子どもの事故が増えます。まず、お子さん自身。小学生、中学生、高校生のあなたたち、そして、小学生、中学生、高校生を娘、息子に持つ親御さんたちは、もう一度交通安全について、少し話し合ってください。飛び出さないとか、信号を守るとか、そういう基本的な話をしてください。そして、ドライバーの方々、運転する方々は危険予測をすることです。この時期は子どもたちが、そもそも増えるということを念頭におきながら運転してください。当然、スピードも落としてください。そうすることで、少しでも事故が減らすことにつながると思います。交通事故の被害者にも、加害者にもならないために、よろしくお願いします。
話題その5は「深川・北空知ちょこっと情報」をお伝えしました。
<大蔵流 茂山千五郎家 お豆腐狂言会>
・日時:5月11日(日曜日)午後1時30分開場 午後2時開演
・場所:深川市文化交流ホール「み・らい」(深川市5条7番20号)
・入場料:指定席3,500円、自由席3,000円、学生1,500円(当日各500円増)※ローソンチケットLコード:11432
・問合せ:アートステージ空知深川事務所 電話0164-22-3062(月曜日、水曜日、金曜日の12時から午後6時まで)
・その他:詳しくは、アートステージ空知のブログをご覧ください。
<明日萌駅ゴールデンウイーク開放>
沼田町の旧留萌本線恵比島駅(明日萌駅)にある、NHK連続テレビ小説「すずらん」のロケセットが、5月のゴールデンウイークに合わせて開放されます。
・日時:明日萌駅 5月3日(土曜日)から5月5日(月曜日)まで
午前10時から午後3時まで
中村旅館 5月3日(土曜日)から5月6日(火曜日)まで
午前10時から午後3時まで
・内容:明日萌駅(ロケセット)開放
到着記念証プレゼント、鉄道グッズ販売、特別パッケージウロコダンゴ販売
休憩所(中村旅館)開設
雪町コーヒー使用ホットコーヒー無償提供
おみやげ販売(特産品・特別パッケージ銘菓セット)
・その他:公共交通機関の時刻など詳しくは、沼田町ホームページをご覧ください。
<埼玉県加須市・FMわたらせ「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」放送予定>
埼玉県加須(かぞ)市のコミュニティFM局「FMわたらせ」で放送されている、深川市の魅力を発信するラジオ番組「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」の放送予定です。
出演は3月までの杉本遥さんに代わり、4月から金曜日の生放送番組「おはよう・おかえりわたらせ」を担当している歌手の星本エリーさん、毎週土曜日午前9時から10時まで放送の「サタデーカフェモーニング」を担当している鈴木稜さんの2人です。
また、2024年7月から「突撃電話インタビュー」の話題提供者に、私たち深川輝人工房「VIVAふかがわ」のメンバーが加わっています。
放送時間は夕方の生放送番組「おかえりわたらせ」内で、毎週金曜日の午後5時20分から5時35分までです。
放送予定日:4月25日、5月2日(VIVAふかがわメンバー出演予定)、9日
FMわたらせは、埼玉県加須市周辺はFM76.1MHz、インターネットはリッスンラジオ(PCサイト、スマホアプリ)で聴くことができます。PCサイトではチャンネルで「関東→FMわたらせ」を選択してください。
次回の「VIVAふかがわ」は、5月10日(土曜日)午後6時30分から留萌FMもえるで放送します。ぜひお聞きください。
「FMもえる」は深川をはじめ留萌周辺以外でもインターネットサイマルラジオ(同時放送)を通じて、パソコンやスマートフォンなどで聞くことができます。
インターネットで聞く場合は、JCBAインターネットサイマルラジオ「FMもえる」にアクセスしてください。
※上記リンクからアクセスしていただくか、JCBAインターネットサイマルラジオのホームページから、北海道地区・FMもえるを選ぶと聞くことができます。
また、スマートフォンでは、Google play もしくは AppStore から防災通知機能付ラジオアプリ「Radimo(レディモ)」をダウンロードすることで聴くことができます。アプリ上でFMもえるを選択してください。