2025年04月20日

VIVAふかがわ第218回放送(2025年4月)

 4月12日(土曜日)、深川輝人工房のラジオ番組「VIVAふかがわ」(留萌・FMもえる)の放送を行いました。その中からいくつか話題を紹介します。

 話題その1は「深川・北空知あちらこちら」として、3月28日(金曜日)・29日(土曜日)に、ともぴーが埼玉県加須市のコミュニティFM局「FMわたらせ」を訪問したことをお話ししました。

 「FMわたらせ」で放送されている、深川市の魅力を発信するラジオ番組「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」は2023年10月から始まりました。放送開始した頃から「突撃電話インタビュー」のコーナーを担当してきた、パーソナリティの杉本遥さんが、3月28日の放送をもちましてFMわたらせを卒業しました。

 深川輝人工房「VIVAふかがわ」では、杉本さんに、これまでの感謝と今後の活躍を祈念して、最後の放送日の3月28日に合わせて、お花を贈呈させていただきました。その日は、メンバーを代表して、ともぴーが埼玉県加須市のFMわたらせに行き、杉本さんに直接お花を贈呈しました。

道の駅かぞわたらせ物産施設外観の写真 「FMわたらせ」は加須市の北端、北川辺地区にある「道の駅かぞわたらせ」にスタジオがあり、渡良瀬遊水地のそばにあります。スタジオと局の事務所は道の駅の物産施設という建物の2階にあります(写真)。その建物にはスピーカーが付いており、FMわたらせの放送が流れています。

 2階には休憩スペースがあり、放送中のスタジオを見ることが出来ます。ここでもFMわたらせの放送がスピーカーで流れています。私が訪問した3月28日・29日にも、数人の常連リスナーが訪れており、リスナー同士で交流することができました。

 特に28日は深川から持参した「ウロコダンゴ」をリスナーの皆さんに振る舞いました。初めて食べた人ばかりで「美味しい」と好評でした。午前中に来たリスナーの方からは「深川油脂の『深川』は深川市に関係あるのですか?」と聞かれました。私から「深川油脂工業は深川市にある会社です」と答えたところ、その方から「無添加のポテトチップスだったので、子どものために取り寄せて食べさせていました」とのことで、思わず嬉しくなりました。

 そして午前の「おはようわたらせ」の放送が終わった後、集まったリスナーと杉本さんがお話ししているところに、私が「VIVAふかがわ」からのお花を持って現れ、杉本さんにサプライズで贈呈しました。その後、別なリスナーが自ら筆をとって書いた「遥さんありがとう」の横断幕を手に記念撮影をして、これまでの出演に感謝しました。
杉本さんに贈呈した花の写真
 ▲杉本さんに贈呈したお花
スタジオで夕方の「おかえりわたらせ」を放送する杉本さんの写真。そばに贈呈したお花が置かれている。
 ▲スタジオで夕方の「おかえりわたらせ」を放送する杉本さん。そばに贈呈したお花が置かれています。

 4月から「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」のパーソナリティを引き継いだのは歌手の星本エリーさんです(ブログXアカウントインスタグラム)。星本さんは兵庫県姫路市出身で関西での活動を経て、2011年に「涙が止まらない」でテイチクエンタテインメントからメジャーデビューしました(テイチクエンタテインメントによるプロフィール紹介)。現在は東京中心に芸能活動をされています。ラジオ番組の経験があり、毎週日曜日午後6時から、FMわたらせ他、全国のコミュニティFMで放送のミュージックバード制作「大石吾朗 Premium G」にアシスタントとして出演されています。
※同番組は留萌市・FMもえるでは放送されていません。北海道内では稚内市・FMわっぴ〜、網走市・FM ABASHIRI、釧路市・エフエムくしろ、根室市・FMねむろ、函館市・FMいるか、栗山町・エフエムくりやまで放送されています。インターネットでは網走・釧路・根室はリッスンラジオ、函館・栗山はJCBAインターネットサイマルラジオ、防災通知機能付ラジオアプリ・レディモで聴くことができます。

 番組では星本さんのCDを取り寄せて、デビュー曲の「涙が止まらない」とシングルCDの2曲目「こんなに悲しい夜が待っていても」を流して紹介しました。ラジオでは声がハスキーな印象を受けましたが、こちらの2曲は歌謡曲ということもあり、しっとりした感じの印象でした。

 また、FMわたらせには、パンフレットコーナーがあり、FMわたらせのパンフレット類のほか、その中には深川市の企業版ふるさと納税や子育て支援などのパンフレットも置いてありました。

 そして、FMわたらせのある「道の駅かぞわたらせ」は県境ギリギリに建っている道の駅で、高台から階段で下りると群馬県に入るという場所にあります。近くには埼玉・群馬・栃木の県境が1ヶ所で接する「柳生の三県境」と呼ばれる場所があり、観光スポットになっています。

※当ブログにFMわたらせを訪問した時のことを、3回にわたって紹介しました。多くの写真を掲載しています。詳しくは以下のリンクから、ご覧ください。
 埼玉県加須市・FMわたらせを訪問しました(1)
 埼玉県加須市・FMわたらせを訪問しました(2)道の駅かぞわたらせ
 埼玉県加須市・FMわたらせを訪問しました(3)三県境と渡良瀬遊水地

 話題その2は「深川市の魅力発信に取り組む」と題して、深川市地域おこし協力隊員の平井信太朗さんをゲストにお迎えして、深川市の魅力を発信する活動や5月3日に桜山公園で開催する「ふかがわ桜フェスタ」について伺いました(写真)。

放送中のスタジオの写真 平井さんは深川市の地域おこし協力隊員に就任して3年目を迎え、今年度が協力隊最後の年になるとのことです。出身は宮崎県宮崎市です。深川市は信用金庫同士の交流をきっかけにして、宮崎県都城市との交流があり、昨年も11月に都城市に行って深川市の特産品販売やPR活動を行ったそうです。
 ※昨年11月放送の当番組で、ともぴーが都城市の道の駅都城NiQQL(ニクル)を訪問した時のことを話しています。詳しくは当ブログ記事をご覧ください。
 VIVAふかがわ第213回放送(2024年11月)

 平井さんの普段の協力隊活動は、主にインスタグラムやフェイスブック、YouTubeといった各種SNSで深川市の魅力を発信する活動をしています(以下のリンクからご覧ください)。各種イベントや市内の観光スポットなどを写真や動画で発信していますが、昨年12月には私たち深川輝人工房で取り組んでいる「ウロコダンゴクリスマスツリー」作りの時に、平井さんが参加して撮影し、SNSで発信していただいたことがあります。平井さんは、その時の感想について「展示しているウロコダンゴを見て、大胆にドンと置いてあるのが良かった。ウロコダンゴがそのような使い方ができることに気づいた」と話していました。
 各種SNSへのリンクページ
 ・北海道深川市地域おこし協力隊インスタグラム
 ・深川市地域資源プロモーターYouTubeチャンネル
 ・深川市地域おこし協力隊フェイスブックページ

 これから北海道は桜の季節を迎えますが、平井さんが深川の桜を楽しむイベントを企画しているということで、後半はそのイベントについて伺いました。

 5月3日(土曜日・憲法記念日)午前10時30分から午後2時頃まで、深川市の桜山公園で「ふかがわ桜フェスタ」を開催します。当日は、平井さんが故郷・宮崎県の郷土料理として「地鶏の炭火焼」を作るそうです。きっかけは、道の駅ライスランドふかがわに都城市の方が来て、地鶏の炭火焼を作って販売したところ、結構な人気だったそうで、自ら味付けして作ることになったとのこと。

 そのほか、公園を回ってのクイズラリーや市外の地域おこし協力隊員による特産品などの販売、キッチンカーも数台来る予定です。これまで深川市では、地域おこし協力隊員が自ら大きなイベントを企画することは少なかったですが、昨年は桜山公園でのイベントが無かったということもあり、このイベントを企画することに至ったようです。

 あと、当日、来場者が会場にコンロ、食材などを持ち込んで、焼肉やバーベキューを楽しむことが可能とのことです(持ち込んだ物、発生したゴミ類は全て持ち帰ることが条件)。会場ではコンロの用意や食材類の販売は無いですが、アルコール、ソフトドリンクの飲み物の販売は行うそうです。家族や仲間で花見を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 「ふかがわ桜フェスタ」の詳しい情報は今後、深川市地域おこし協力隊のインスタグラム、フェイスブックで随時発信していくそうです。ぜひ、注目してご覧ください。
 ・北海道深川市地域おこし協力隊インスタグラム
 ・深川市地域おこし協力隊フェイスブックページ

<ふかがわ桜フェスタ>
・日時:5月3日(土曜日・憲法記念日)午前10時30分から午後2時頃まで
・場所:深川市桜山公園(深川市一已町字一已1863番地)

 話題その3は「くらっちのあぐり王国北空知」特別版をお送りしました。

 今月は農繁期のため、くらっちから事前にもらったコメントをスタジオで紹介する形で放送しました。以下、くらっちからのコメントを紹介します。

 先月に引き続き今月も繁忙期のためお休みさせていただきます。申し訳ありません。春は農家にとって一年で一番忙しい時期です。我が家はビニールハウスのビニールを冬の間もかけっぱなしにしているため、早春からいろいろな作物を植え始めています。すでにすべてのハウスに作物が入っている状況で現在は管理作業に入っています。この時期は太陽が出ればハウスの中は高温になりますが、夜は氷点下になることもあるため温度管理がとても忙しい時期です。温度管理だけで1日が終わるという日もあります。生育状況は、3月中旬から4月1週目にかけての日照不足の影響で少し遅れ気味です。今年はゴールデンウイーク頃からヒマワリの出荷がスタートし、12月までスターチスを中心にいろいろな花を出荷する予定です。

 近所の農家さんの状況もお伝えしたいと思います。私たちの住む深川市納内地区は北空知の中でも雪の少ない地区です。今年は日照不足により融雪剤を撒いても雪が解けない日々が続いたため融雪は遅めで、2,3日前にようやく消雪しました。北空知の他地区ではまだ雪が残っている田畑が多いようです。今の時期、雪が解けて緑色が一面広がっている畑を見ることがあります。これは秋まき小麦で、昨年9月頃に種をまいたものが雪の下で冬を過ごし、これから本格的に成長して7月ごろに収穫となります。お米のほうは、来週頃から稲の種まきが始まります。ビニールハウスの中で育苗して5月中旬くらいに田植えとなる予定です。ビニールハウス内の土が日照不足により乾きが悪く、作業が遅れているという話も聞いていますが、おおむね順調な春となっていると思います。田んぼのほうも早いところでは乾いてきたため、来週くらいには早い方は田起こしをしているかもしれません。現在米不足による価格高騰が続いていますが、米農家さんたちは秋の収穫に向けて今の時期から着実に準備をしています。

 ホームセンターや種苗屋さんでは野菜の苗が並び始めました。ビニールハウスを持っている方はそろそろトマトなどを植えられる時期になっています。長期予報では4月から6月くらいまでは気温が高めで推移する見込みなので、家庭菜園がある方は、環境が整い次第、早めに各作物を植えることができそうです。昨今の温暖化の影響でサツマイモ、落花生、生姜など北海道で今まで作れなかった作物が作れるようになってきました。これらの作物に挑戦してみるのも楽しいかもしれません。ちなみに私はサツマイモをたくさん植える予定で、上手くいけば200sくらいの収穫を見込んでいます。

 春の農作業は機械を使う場面が多いため、機械事故が多いです。機械の取り扱い方法を今一度確認して、くれぐれも事故が発生しないよう慎重かつ余裕のある作業を心がけましょう。また、春とはいえ太陽が出れば暑くなります。まだ暑さに体が慣れていないため熱中症のリスクもあります。水分補給と休憩を必ずとって作業するようにしましょう。

 話題その4は「新米と一緒に学ぼう交通安全教室」をお送りしました。

 今回は4月6日(日曜日)から15日(火曜日)まで、春の交通安全運動が行われていることにちなみ、子どもの交通安全について考えました。

 警察庁の統計によると、4月から5月にかけて、小中学生、高校生が遭う交通事故が増加傾向にあることを紹介しました。理由としては、学校への入学、進学など新しい環境になり、気持ちが嬉しくなる、はしゃいでしまうことで道路への飛び出しが起こりやすくなる。通学路が変わり、最初は慣れないので慎重に行きますが、慣れてくると自転車でスピードを出してしまう、通行できないところを通るなどが考えられます。そうした不注意による交通事故が増える傾向にあるとのこと。

 新米君が最近の交通事故のニュースで心を痛めたのが、幼稚園児が、道路の向こう側にいる母親のもとに走った。走って道路に飛び出した時に車にひかれたという交通事故でした。新米君は「本当にそういう事故を無くしたい。ゼロにしたい。日本中から無くしたい。そういう話を聞きたくない」と率直な気持ちを話していました。

 まとめると、4月、5月は子どもの事故が増えます。まず、お子さん自身。小学生、中学生、高校生のあなたたち、そして、小学生、中学生、高校生を娘、息子に持つ親御さんたちは、もう一度交通安全について、少し話し合ってください。飛び出さないとか、信号を守るとか、そういう基本的な話をしてください。そして、ドライバーの方々、運転する方々は危険予測をすることです。この時期は子どもたちが、そもそも増えるということを念頭におきながら運転してください。当然、スピードも落としてください。そうすることで、少しでも事故が減らすことにつながると思います。交通事故の被害者にも、加害者にもならないために、よろしくお願いします。

 話題その5は「深川・北空知ちょこっと情報」をお伝えしました。

<大蔵流 茂山千五郎家 お豆腐狂言会>
・日時:5月11日(日曜日)午後1時30分開場 午後2時開演
・場所:深川市文化交流ホール「み・らい」(深川市5条7番20号)
・入場料:指定席3,500円、自由席3,000円、学生1,500円(当日各500円増)※ローソンチケットLコード:11432
・問合せ:アートステージ空知深川事務所 電話0164-22-3062(月曜日、水曜日、金曜日の12時から午後6時まで)
・その他:詳しくは、アートステージ空知のブログをご覧ください。

<明日萌駅ゴールデンウイーク開放>
 沼田町の旧留萌本線恵比島駅(明日萌駅)にある、NHK連続テレビ小説「すずらん」のロケセットが、5月のゴールデンウイークに合わせて開放されます。
・日時:明日萌駅 5月3日(土曜日)から5月5日(月曜日)まで
 午前10時から午後3時まで
    中村旅館 5月3日(土曜日)から5月6日(火曜日)まで
 午前10時から午後3時まで
・内容:明日萌駅(ロケセット)開放
     到着記念証プレゼント、鉄道グッズ販売、特別パッケージウロコダンゴ販売
    休憩所(中村旅館)開設
     雪町コーヒー使用ホットコーヒー無償提供
     おみやげ販売(特産品・特別パッケージ銘菓セット)
・その他:公共交通機関の時刻など詳しくは、沼田町ホームページをご覧ください。

<埼玉県加須市・FMわたらせ「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」放送予定>
 埼玉県加須(かぞ)市のコミュニティFM局「FMわたらせ」で放送されている、深川市の魅力を発信するラジオ番組「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」の放送予定です。
 出演は3月までの杉本遥さんに代わり、4月から金曜日の生放送番組「おはよう・おかえりわたらせ」を担当している歌手の星本エリーさん、毎週土曜日午前9時から10時まで放送の「サタデーカフェモーニング」を担当している鈴木稜さんの2人です。
 また、2024年7月から「突撃電話インタビュー」の話題提供者に、私たち深川輝人工房「VIVAふかがわ」のメンバーが加わっています。
 放送時間は夕方の生放送番組「おかえりわたらせ」内で、毎週金曜日の午後5時20分から5時35分までです。
 放送予定日:4月25日、5月2日(VIVAふかがわメンバー出演予定)、9日
 FMわたらせは、埼玉県加須市周辺はFM76.1MHz、インターネットはリッスンラジオ(PCサイト、スマホアプリ)で聴くことができます。PCサイトではチャンネルで「関東→FMわたらせ」を選択してください。

 次回の「VIVAふかがわ」は、5月10日(土曜日)午後6時30分から留萌FMもえるで放送します。ぜひお聞きください。
 「FMもえる」は深川をはじめ留萌周辺以外でもインターネットサイマルラジオ(同時放送)を通じて、パソコンやスマートフォンなどで聞くことができます。
 インターネットで聞く場合は、JCBAインターネットサイマルラジオ「FMもえる」にアクセスしてください。
 ※上記リンクからアクセスしていただくか、JCBAインターネットサイマルラジオのホームページから、北海道地区・FMもえるを選ぶと聞くことができます。
 また、スマートフォンでは、Google play もしくは AppStore から防災通知機能付ラジオアプリ「Radimo(レディモ)」をダウンロードすることで聴くことができます。アプリ上でFMもえるを選択してください。
posted by ともぴー at 13:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 2025VIVAふかがわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月17日

4月19日午前11時25分から放送 北海道のNHK総合テレビ「30DAYS 留萌 ラジオ局のある町で」にてFMもえるが紹介されます

 4月19日(土曜日)午前11時25分から、北海道のNHK総合テレビにて「30DAYS 留萌 ラジオ局のある町で」が放送されます。
 ※北海道内で2月14日、22日、関西を除く全国で3月22日に放送された番組を再放送するものです。

 昨年3月にNHK旭川放送局のディレクターが1ヶ月間、留萌市に滞在した時の模様が「ほっとニュース北海道」の「ローカルフレンズ滞在記」で放送されました。その時の取材を基に再構成された内容でした。その中で特に紹介されませんでしたが、イベント会場での中継で「VIVAふかがわ」のメンバーが映っていたところがありました。

 FMもえるは多くのボランティアパーソナリティに支えられているコミュニティFMです。これまでの放送を見逃した方、既に見た方も、ぜひご覧ください。

NHKホームページより

30DAYS 留萌 ラジオ局のある町で
[総合] 2025年04月19日 午前11:25 〜 午前11:54 (29分)

30日間、見知らぬ町に暮らすドキュメント。激しい風と雪で知られる留萌市には、市民がみんなで作るラジオ局があるという。1か月、ラジオブースに通って観察してみた。

詳細
70人ほどの個性豊かなパーソナリティーが番組を作る、エフエムもえる。まず出会ったのは、おっちょこちょいな演歌歌手。自分の歌をオンエアするつもりが間違って歌の入っていないカラオケを流してしまう。失敗談も含めてリスナーに愛されている。果樹園を営むパーソナリティーは夜遅くに超ハイテンション。全世界のリスナーに向けて叫ぶが、その奥には離れて暮らす息子への愛情があった。底抜けに明るく、ちょっぴり切ない25分
posted by ともぴー at 10:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 2025VIVAふかがわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月12日

4月12日午後6時30分から放送「VIVAふかがわ」で紹介する予定の情報

 今日4月12日(土曜日)午後6時30分から8時まで、留萌・FMもえるで放送の「VIVAふかがわ」で取り上げる予定の話題に関するホームページ、イベント情報などを一部紹介します。
※番組進行上の都合により、紹介しない場合がありますので、ご了承ください。

 「FMもえる」は深川をはじめ留萌周辺以外でもインターネットサイマルラジオ(同時放送)を通じて、パソコンやスマートフォンなどで聞くことができます。
 インターネットで聞く場合は、JCBAインターネットサイマルラジオ「FMもえる」にアクセスしてください。

 放送内容の予告やメール&FAXの宛先は、4月12日付の当ブログ記事をご覧ください。

<埼玉県加須市・FMわたらせを訪問しました>
 埼玉県加須(かぞ)市のコミュニティFM局「FMわたらせ」で放送されている、深川市の魅力を発信するラジオ番組「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」は2023年10月から始まりました。放送開始した頃から「突撃電話インタビュー」のコーナーを担当してきた、パーソナリティの杉本遥さんが、3月28日(金曜日)の放送をもちましてFMわたらせを卒業しました。

 深川輝人工房「VIVAふかがわ」では、杉本さんに、これまでの感謝と今後の活躍を祈念して、最後の放送日の3月28日に合わせて、お花を贈呈させていただきました。その日は、メンバーを代表して、ともぴーが埼玉県加須市のFMわたらせに行き、杉本さんに直接お花を贈呈しました。
杉本さんに贈呈した花の写真
 ▲杉本さんに贈呈したお花
スタジオで夕方の「おかえりわたらせ」を放送する杉本さんの写真。そばに贈呈したお花が置かれている。
 ▲スタジオで夕方の「おかえりわたらせ」を放送する杉本さん。そばに贈呈したお花が置かれています。

 当ブログに、ともぴーが3月28日(金曜日)・29日(土曜日)に埼玉県加須市・FMわたらせを訪問した時のことを、3回にわたって紹介しました。以下のリンクから、ご覧ください。
 埼玉県加須市・FMわたらせを訪問しました(1)
 埼玉県加須市・FMわたらせを訪問しました(2)道の駅かぞわたらせ
 埼玉県加須市・FMわたらせを訪問しました(3)三県境と渡良瀬遊水地

<深川市の魅力発信に取り組む>
 今月は深川市地域おこし協力隊員の平井信太朗さんをゲストにお迎えして、深川市の魅力を発信する活動や5月3日に桜山公園で開催する「ふかがわ桜フェスタ」について伺います。

 平井さんの普段の協力隊活動は、主に各種SNSで深川市の魅力を発信する活動です。
 各種SNSへのリンクページ
 ・北海道深川市地域おこし協力隊インスタグラム
 ・深川市地域資源プロモーターYouTubeチャンネル
 ・深川市地域おこし協力隊フェイスブックページ

 その他「深川・北空知ちょこっと情報」です。

<大蔵流 茂山千五郎家 お豆腐狂言会>
・日時:5月11日(日曜日)午後1時30分開場 午後2時開演
・場所:深川市文化交流ホール「み・らい」(深川市5条7番20号)
・入場料:指定席3,500円、自由席3,000円、学生1,500円(当日各500円増)※ローソンチケットLコード:11432
・問合せ:アートステージ空知深川事務所 電話0164-22-3062(月曜日、水曜日、金曜日の12時から午後6時まで)
・その他:詳しくは、アートステージ空知のブログをご覧ください。

<明日萌駅ゴールデンウイーク開放>
 沼田町の旧留萌本線恵比島駅(明日萌駅)にある、NHK連続テレビ小説「すずらん」のロケセットが、5月のゴールデンウイークに合わせて開放されます。
・日時:明日萌駅 5月3日(土曜日)から5月5日(月曜日)まで
 午前10時から午後3時まで
    中村旅館 5月3日(土曜日)から5月6日(火曜日)まで
 午前10時から午後3時まで
・内容:明日萌駅(ロケセット)開放
     到着記念証プレゼント、鉄道グッズ販売、特別パッケージウロコダンゴ販売
    休憩所(中村旅館)開設
     雪町コーヒー使用ホットコーヒー無償提供
     おみやげ販売(特産品・特別パッケージ銘菓セット)
・その他:公共交通機関の時刻など詳しくは、沼田町ホームページをご覧ください。

<埼玉県加須市・FMわたらせ「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」放送予定>
 埼玉県加須(かぞ)市のコミュニティFM局「FMわたらせ」で放送されている、深川市の魅力を発信するラジオ番組「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」の放送予定です。
 出演は3月までの杉本遥さんに代わり、4月から金曜日の生放送番組「おはよう・おかえりわたらせ」を担当している歌手の星本エリーさん、毎週土曜日午前9時から10時まで放送の「サタデーカフェモーニング」を担当している鈴木稜さんの2人です。
 また、2024年7月から「突撃電話インタビュー」の話題提供者に、私たち深川輝人工房「VIVAふかがわ」のメンバーが加わっています。
 放送時間は夕方の生放送番組「おかえりわたらせ」内で、毎週金曜日の午後5時20分から5時35分までです。
 放送予定日:4月18日(VIVAふかがわメンバー出演予定)、25日、5月2日(VIVAふかがわメンバー出演予定)、9日
 FMわたらせは、埼玉県加須市周辺はFM76.1MHz、インターネットはリッスンラジオ(PCサイト、スマホアプリ)で聴くことができます。PCサイトではチャンネルで「関東→FMわたらせ」を選択してください。
posted by ともぴー at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 2025VIVAふかがわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年4月の「VIVAふかがわ」は4月12日(土曜日)午後6時30分から放送!

 2025年4月の「VIVAふかがわ」を4月12日(土曜日)午後6時30分から8時まで、留萌・FMもえるで放送します。

 今月は深川市地域おこし協力隊員の平井信太朗さんをゲストにお迎えして、深川市の魅力を発信する活動(各種SNSへのリンクページ)や5月3日に桜山公園で開催する「ふかがわ桜フェスタ」について伺います。また、出演メンバーから、3月28日・29日に埼玉県加須市のFMわたらせを訪問した話題(当ブログ記事へのリンク)についてもお話しします。ぜひお聴きください。

 「FMもえる」は深川をはじめ留萌周辺以外でもインターネットサイマルラジオ(同時放送)を通じて、パソコンやスマートフォンなどで聞くことができます。
 インターネットで聞く場合は、JCBAインターネットサイマルラジオ「FMもえる」にアクセスしてください。
 ※上記リンクからアクセスしていただくか、JCBAインターネットサイマルラジオのホームページから、北海道地区・FMもえるを選ぶと聞くことができます。
 また、スマートフォンでは、Google play もしくは AppStore から防災通知機能付ラジオアプリ「Radimo(レディモ)」をダウンロードすることで聴くことができます。アプリ上でFMもえるを選択してください。

 番組へのメッセージをお待ちしています。
 今月のメール&FAXのテーマは「桜の季節の思い出」です。北海道では桜の開花が近づいてきましたが、皆さんの桜や花見などの思い出を、ぜひお寄せください。もちろん、テーマに関わらないメッセージも大歓迎です。
 宛先は下記のとおりです。メッセージ本文には、番組名「VIVAふかがわ」と番組で読み上げる時の名前「ラジオネーム」を入れてください。
 メール:769★moeru.co.jp(2024年2月からメールアドレスが変わっていますのでご注意ください)
 ※送信する際は、★を@に変えて送信してください。
 FAX:0164−42−3856
 X(旧ツイッター)で #VIVAふかがわ、#VIVA深川 のどちらかを付けて投稿
 防災通知機能付ラジオアプリ「Radimo(レディモ)」からも、メッセージを送ることが出来ます。

【初出】2025年04月10日11時48分
posted by ともぴー at 05:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 2025VIVAふかがわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月24日

3月9日留萌FMもえる特番「春はすぐそこ、萌っこ春待里生中継!」に「VIVAふかがわ」メンバーが出演しました

 去る3月9日(日曜日)午前11時から午後2時まで、留萌・FMもえるで特別番組「春はすぐそこ、萌っこ春待里生中継!」が放送されました。

会場に設けられたサテライトスタジオの写真 この番組はFMC(FMもえるメンバーズクラブ)のボランティアパーソナリティが中心となって放送しましたが、当番組「VIVAふかがわ」からは、メイスイさんがAスタジオの進行、ともぴーが「萌っこばんばレース」の実況中継の裏方を担当しました。そのほか、小学生、高校生も中継に参加して、会場の様子を伝えていました(写真は会場に設けられたサテライトスタジオ)。

ばんばレースで引いたニシン舟の写真 この日の留萌は午前中、風があって、ベタ雪が降り、寒い天候でした。今年の「萌っこばんばレース」は過去最多の24チームの参加があり、大いに盛り上がりました。8人で総重量約900キロのニシン舟(写真)を引くレースでした。ニシン舟の位置の関係で、スタート地点とゴール地点がレースごとに入れ替わるので、実況の時は80メートルのコースを行ったり来たりして、結構大変でした。レースは5連覇を狙った留萌高校野球部Bチームが準決勝勝者のタイム順で惜しくも0.8秒差で3位となり、決勝に進めない波乱があり、結局、自衛隊のチームが優勝しました(写真はトーナメント表)。
ばんばレーストーナメント表の写真

 レースの模様は9日のNHKニュースで放送がありましたので、以下のリンクから動画をご覧ください。
雪上でニシン船を引いて競うレース 留萌市(NHK北海道NEWS WEBへリンク、3月9日付)

 そして、レースの実況を担当したのが、増毛町で果樹園を営む富野さん(毎週土曜日午後8時「パプヤブラザーズナイト」担当)、留萌市在住の演歌歌手の窪田みゆきさん(毎週水曜日午後1時30分「窪田みゆきの歌大好き」担当)でした(実況中継班で記念撮影[窪田さんのインスタグラムへリンク])。その2人がメインで紹介された、NHKのドキュメンタリー「30DAYS 留萌 ラジオ局のある町で」が3月22日に全国放送されました。昨年3月にNHK旭川放送局のディレクターが1ヶ月間、留萌市に滞在してFMもえるの日常を取材したものです。29日朝までNHKプラスで配信されていますので、興味のある方はご覧ください。
posted by ともぴー at 06:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 2025VIVAふかがわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月21日

【動画配信リンク有】3月22日午前5時10分から放送 全国(関西除く)のNHK総合テレビ「30DAYS 留萌 ラジオ局のある町で」にてFMもえるが紹介されます

 3月22日(土曜日)は日本でラジオ放送が始まってから、ちょうど100年の記念日です。
 その記念すべき22日午前5時10分から、全国のNHK総合テレビにて「30DAYS 留萌 ラジオ局のある町で」が放送されます。
 ※関西地方ではこの時間、別番組のため、放送がありません。
 ※北海道内で2月14日、22日に放送された番組を今回、全国放送するものです。

【2025年3月24日追記】放送後1週間「NHKプラス」で配信されていますので、ぜひご覧ください。
  NHKプラス 30DAYS 留萌 ラジオ局のある町で(3月29日(土曜日) 午前5時35分まで配信)

 昨年3月にNHK旭川放送局のディレクターが1ヶ月間、留萌市に滞在した時の模様が「ほっとニュース北海道」の「ローカルフレンズ滞在記」で放送されました。その時の取材を基に再構成された内容でした。その中で特に紹介されませんでしたが、イベント会場での中継で「VIVAふかがわ」のメンバーが映っていたところがありました。

 FMもえるは多くのボランティアパーソナリティに支えられているコミュニティFMです。ラジオ放送100年の記念日に、ぜひ、早起きしてご覧ください。

NHKホームページより

【NHK地域局発】30DAYS 留萌 ラジオ局のある町で
[総合] 2025年03月22日 午前5:10 〜 午前5:36 (26分)

30日間、見知らぬ町に暮らすドキュメント。激しい風と雪で知られる留萌市には、市民がみんなで作るラジオ局があるという。1か月、ラジオブースに通って観察してみた。

詳細
70人ほどの個性豊かなパーソナリティーが番組を作る、エフエムもえる。まず出会ったのは、おっちょこちょいな演歌歌手。自分の歌をオンエアするつもりが間違って歌の入っていないカラオケを流してしまう。失敗談も含めてリスナーに愛されている。果樹園を営むパーソナリティーは夜遅くに超ハイテンション。全世界のリスナーに向けて叫ぶが、その奥には離れて暮らす息子への愛情があった。底抜けに明るく、ちょっぴり切ない25分

【2025年3月24日追記】動画配信情報、NHKプラスへのリンクを追加しました。
posted by ともぴー at 13:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 2025VIVAふかがわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月16日

VIVAふかがわ第217回放送(2025年3月)

 3月8日(土曜日)、深川輝人工房のラジオ番組「VIVAふかがわ」(留萌・FMもえる)の放送を行いました。その中からいくつか話題を紹介します。

 話題その1は「深川・北空知あちらこちら」として、拓大ミュージカルの最終公演が無事終了したことをお話ししました。

 2月15日・16日に深川市文化交流ホールみ・らいで、拓殖大学北海道短期大学の第41回拓大ミュージカルが開催されました。拓大ミュージカルは今回で最後の公演となりました。

 このうち、16日の公演をともぴー、新米君、メイスイさんが観覧しました。当日の公演の様子をお話ししました。会場には2日間で約1300人が訪れ、ホールは満員でした。公演には一般の市民のほか、拓大の卒業生やかつて教鞭をとっていた先生方の姿も見かけました。卒業生が集まっている様子は同窓会の趣でした。会場には歴代のミュージカルの展示もありました。

 今回上演された作品は「捨てられた夢の箱から」でした。今回は最終公演ということで、今まで脚本・作曲を手掛けてきた元副学長で名誉教授の土門裕之先生の新作でした。

 あらすじは、高校卒業を控えた2人の少女。母子家庭に育った少女「のぞみ」は経済的理由から進学を諦めようと考えている。裕福な家庭に育った少女「みくる」はやりたいことが見つからない。そんな2人は、不思議な誘い人「Guia(ギア)」に声をかけられ「捨てられた夢」の世界を訪れることになった。仕分人たちが捨てられたたくさんの夢を手に取り、その儚さと悲しみを嘆き悲しんでいる。そこで2人は捨てられた夢から生まれたというバスラとスエノに出会う。彼らは人の心を手に取るように読みとり、迷路に迷い込んでいた2人の少女は、葛藤しながらも自分と向き合い、それぞれの夢と希望を取り戻していく、というものでした。

JR深川駅にある拓大のホワイトボードの写真 スタジオの出演メンバーからは「今回の作品はすごく良かった」「初めて拓大ミュージカルを見たが、すごく上手で、最後の年に見に行って良かった」と感想を話し、無事に大団円を迎えたこと、深川市の代表的イベントの一つが幕を下ろしたことをお話ししました。※写真は2月20日に撮影した、深川駅にある拓大のホワイトボードです。ミュージカルの感想が書き込まれていました。

 開催後、北海道新聞などで報道がありましたが、2月18日(火曜日)午後6時40分から放送のNHK総合テレビ札幌・室蘭「ほっとニュース道央いぶりDAYひだか」で「拓大ミュージカル」についてのリポートが放送されました。※2月20日(木曜日)午前7時45分からNHK総合テレビ「おはよう北海道」でも放送されています。

 このリポートは、1月31日放送のFMわたらせ「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」2月8日放送のFMもえる「VIVAふかがわ」にゲスト出演し、ミュージカルでは主役を演じた深川市出身の実行委員長・柿崎萌さんの想いを軸に、NHK札幌放送局の記者が取材したものです。放送によると、柿崎さんは4月から、道内で保育士に就職するとのことでした。

 このリポートはNHK北海道NEWS WEBで動画配信されていますので、以下のリンクからご覧ください。※現在、NHK北海道NEWS WEBのホームページでは表示されていませんが、アドレス直接入力や検索するとアクセスが出来ます。
 41年の歴史に幕 最後の学生ミュージカル 主役の思いは

 そのほか、主な新聞報道は以下のリンクからご覧ください。
 演劇のマチ生んだ拓大ミュージカル 深川で15、16日 最後の公演 41年の歴史に幕(北海道新聞ホームページへリンク、2月8日付)→「サタデーどうしん」欄で1面を使っての特集記事でした
 「拓大ミュージカル」、有終の美 41年の歴史に幕 深川(北海道新聞ホームページへリンク、2月16日付)
 41年、演じきった 拓大ミュージカル大団円(北海道新聞ホームページへリンク、2月17日付の中・北空知版)→公演の様子の動画も掲載されています
 「拓大ミュージカル」万感 41年の歴史に幕 創設者・土門さん新作熱演 /北海道(毎日新聞ホームページへリンク、2月17日付)
 第41回「拓大ミュージカル」 最終公演に鳴りやまぬ拍手 実行委員長の柿崎さん「素晴らしい景色を見られた」(北空知新聞WEB NEWSへリンク、2月19日付)

 また、拓大ミュージカルの情報は以下のホームページなどをご覧ください。
 【最終公演】第41回拓大ミュージカル『捨てられた夢の箱から』開催のご案内
 第41回拓大ミュージカル最終公演「捨てられた夢の箱から」を開催しました!(2月15・16日)
 ミュージカル特設ページ→過去の上演のダイジェスト動画を見ることが出来ます
(いずれも拓殖大学北海道短期大学ホームページへリンク)
 拓大ミュージカルInstagram→準備の様子など情報が掲載されています

 話題その2は深川市のガイドブック「プチJP01深川市Vol.4」を紹介しました。

 北海道深川市のガイドブック「プチJP01深川市Vol.4」(デジタルブック)が昨年7月に発行されました。88ページの大作です。

 今回のメイン特集は「深川の自慢集めました!地元愛が詰まったオイシイハナシ」と題して、手土産に最適な特産品を紹介しています(6ページから)
 深川名物ウロコダンゴは不動のトップで紹介。JAきたそらち「開拓笹だんご」は深川市多度志地区の農産物加工部会が手作りしています。本物の笹で包み、うるちの米粉、小豆、かぼちゃ、よもぎなどの味があります。土日祝は生、平日は冷凍した商品が販売されています。ケーキの店ボーダ「クンネ:アマム」は深川産の黒米「きたのむらさき」を使ったオリジナルのカステラです。藤谷果樹園の「アップルジュースパーク」はりんご果汁と炭酸のみのジュースで、子どもやお酒が苦手な方にも気軽にシードル気分を味わえます。こめカフェBecoの「ふっくリング」は深川産の米粉を使った焼きドーナツ。ひのくんの山形の友人がふるさと納税の返礼品で選んで、美味しいとの感想を寄せたそうです。これらの商品は道の駅ライスランドふかがわ、JR深川駅構内の深川物産館などで購入できます。

 ふるさと納税のおすすめ返礼品も紹介されており、今回は主に加工品を紹介しました(14ページ)「りんごラムネ」は深川東高校の商業クラブの生徒が考案した商品で、深川市の特産品であるりんごの果汁を使っています。高校生が考案したのは結構前ですが、深川物産館が商品化を引き継いでいます。洋菓子工房北いち輪の「バウムクーヘン」、深川油脂工業の「化学調味料無添加ポテトチップス」、ラ・カンパーニュホテル深川「ふかがわマリアージュカレー」を紹介しました。

 そして、深川市で製造されている「こめ油」を紹介しました(38ページ)。メイスイさんが深川市に工場がある三和油脂の「まいにちのこめ油」を愛用しており「これを使うと他の油には戻れない」と絶賛していました。アマゾンでも購入できるそうです。

食事処藤の外観の写真 こめ油つながりで天丼が名物だったお店を紹介しました。「食事処藤」(46ページ)は高さ約40センチの「タワー天丼」が看板メニューでしたが、先月2月23日をもって42年の歴史に幕を下ろし惜しまれて閉店しました(写真)。深川そばめし、鶏の半身揚げ、寿司など美味しいメニューがたくさんあるお店でした。
 参考:名物「タワー天丼」23日で食べ納め 深川「食事処 藤」42年の歴史に幕 高さ40センチ「お客さん楽しませたくて」(北海道新聞ホームページへリンク、2月21日付)
 この「タワー天丼」は、1月7日(火曜日)夕方放送のSTVテレビ「どさんこワイド179」で紹介されました。STVニュース北海道YouTubeチャンネルで動画配信されていますので、ぜひご覧ください。
【我がマチのあったかグルメ#2】天丼の高さが40センチ⁉ 驚きのビジュアル…どうやって食べる? 北海道深川市
食事処藤閉店のお知らせの写真
 ▲食事処藤閉店のお知らせの写真
食事処藤テイクアウトの天丼の写真
 ▲食事処藤のテイクアウト天丼の写真

 ひのくんお気に入りの「Senes bar縁」も紹介されています(47ページ)。縁は4月から営業日が木・金・土曜日の営業に変更になるそうです。市内のレストラン空音とのコラボ企画など、様々な企画が行われていますので、最新情報は縁のインスタグラムをご覧ください。

 そのほか「プチJP01深川市Vol.4」は深川市の情報が盛り沢山です。以下のリンクからデジタルブック版をぜひご覧ください。
 デジタルブック(JP01ホームページへリンク)

 話題その3は「深川・北空知ちょこっと情報」をお伝えしました。

<埼玉県加須市・FMわたらせ「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」放送予定>
 埼玉県加須(かぞ)市のコミュニティFM局「FMわたらせ」で放送されている、深川市の魅力を発信するラジオ番組「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」の放送予定です。
 出演は埼玉県川越市在住のラジオパーソナリティ・杉本遥さん、毎週火曜日正午から午後2時まで放送の「ランチdeパラダイス」、毎週土曜日午前9時から10時まで放送の「サタデーカフェモーニング」を担当している鈴木稜さんの2人です。
 また、2024年7月から「突撃電話インタビュー」の話題提供者に、私たち深川輝人工房「VIVAふかがわ」のメンバーが加わっています。
 放送時間は夕方の生放送番組「おかえりわたらせ」内で、毎週金曜日の午後5時20分から5時35分までです。
 放送予定日:3月21日(VIVAふかがわメンバー出演予定)、28日、4月4日(VIVAふかがわメンバー出演予定)、11日
 FMわたらせは、埼玉県加須市周辺はFM76.1MHz、インターネットはリッスンラジオ(PCサイト、スマホアプリ)で聴くことができます。PCサイトではチャンネルで「関東→FMわたらせ」を選択してください。

 話題その4は「新米と一緒に学ぼう交通安全教室」特別版をお送りしました。

 今回はともぴーから、深川警察署発行の「深川交通安全情報」令和6年度第44号(PDFファイルへリンク)の内容を紹介しました。2月12日、深川市内で道路で横になっていた高齢男性が、車に轢かれて亡くなる痛ましい事故が発生しました。
 警察では車のドライバーには、車道は落下物が落ちていたり歩行者がいる可能性もあり、スピードダウンを心掛けること、夜間走行時に対向車がいない場合は、ハイビームにして歩行者や落下物を早期発見し事故を防ぐことを呼びかけています。また、歩行者には、夜間歩くときは、明るい服を着たり夜光反射材を身に付けて、自分の存在をドライバーに知らせることを呼びかけています。
 被害者にもならない、加害者にもならないために、日頃から交通安全に気を付けましょう。

放送終了後の留萌のスタジオの写真 次回の「VIVAふかがわ」は、4月12日(土曜日)午後6時30分から留萌FMもえるで放送します。ぜひお聞きください。※写真は放送を終えた留萌のスタジオを外から撮影したものです。
 「FMもえる」は深川をはじめ留萌周辺以外でもインターネットサイマルラジオ(同時放送)を通じて、パソコンやスマートフォンなどで聞くことができます。
 インターネットで聞く場合は、JCBAインターネットサイマルラジオ「FMもえる」にアクセスしてください。
 ※上記リンクからアクセスしていただくか、JCBAインターネットサイマルラジオのホームページから、北海道地区・FMもえるを選ぶと聞くことができます。
 また、スマートフォンでは、Google play もしくは AppStore から防災通知機能付ラジオアプリ「Radimo(レディモ)」をダウンロードすることで聴くことができます。アプリ上でFMもえるを選択してください。
posted by ともぴー at 12:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 2025VIVAふかがわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月09日

3月9日午前11時から留萌・FMもえる「萌っこ春待里」特別番組放送

 3月9日(日曜日)午前11時から午後2時30分頃まで、留萌市「道の駅るもい」「るしんふれ愛パーク(船場公園)」にて、「第27回萌っこ春待里」が開催されます。

 このイベントに合わせて、FMC(FMもえるメンバーズクラブ)では、午前11時から午後2時まで、留萌・FMもえるで特別番組「春はすぐそこ、萌っこ春待里中継!」を放送します。ぜひお聞きください。

 「FMもえる」は深川をはじめ留萌周辺以外でもインターネットサイマルラジオ(同時放送)を通じて、パソコンやスマートフォンなどで聞くことができます。
 インターネットで聞く場合は、JCBAインターネットサイマルラジオ「FMもえる」にアクセスしてください。
 ※上記リンクからアクセスしていただくか、JCBAインターネットサイマルラジオのホームページから、北海道地区・FMもえるを選ぶと聞くことができます。

 また、スマートフォンでは、Google play もしくはAppStoreから防災通知機能付ラジオアプリ「Radimo(レディモ)」をダウンロードすることで聴くことができます。アプリ上でFMもえるを選択してください。
posted by ともぴー at 07:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 2025VIVAふかがわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月08日

3月8日午後6時30分から放送「VIVAふかがわ」で紹介する予定の情報

 今日3月8日(土曜日)午後6時30分から8時まで、留萌・FMもえるで放送の「VIVAふかがわ」で取り上げる予定の話題に関するホームページ、イベント情報などを一部紹介します。
※番組進行上の都合により、紹介しない場合がありますので、ご了承ください。

 「FMもえる」は深川をはじめ留萌周辺以外でもインターネットサイマルラジオ(同時放送)を通じて、パソコンやスマートフォンなどで聞くことができます。
 インターネットで聞く場合は、JCBAインターネットサイマルラジオ「FMもえる」にアクセスしてください。

 放送内容の予告やメール&FAXの宛先は、3月8日付の当ブログ記事をご覧ください。

<拓殖大学北海道短期大学 第41回拓大ミュージカル「捨てられた夢の箱から」>
 2月15日・16日に深川市文化交流ホールみ・らいで「第41回拓大ミュージカル」が開催されました。拓大ミュージカルは今回で最後の公演となりました。

 開催後、北海道新聞などで報道がありましたが、2月18日(火曜日)午後6時40分から放送のNHK総合テレビ札幌「ほっとニュース道央いぶりDAYひだか」で「拓大ミュージカル」についてのリポートが放送されました。※2月20日(木曜日)午前7時45分からNHK総合テレビ「おはよう北海道」でも放送。

 このリポートは、1月31日放送のFMわたらせ「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」2月8日放送のFMもえる「VIVAふかがわ」にゲスト出演し、ミュージカルでは主役を演じた深川市出身の実行委員長・柿崎萌さんの想いを軸に、NHK札幌放送局の記者が取材したものです。

 このリポートはNHK北海道NEWS WEBで動画配信されていますので、以下のリンクからご覧ください。※現在、NHK北海道NEWS WEBのホームページでは表示されていませんが、アドレス直接入力や検索するとアクセスが出来ます。
 41年の歴史に幕 最後の学生ミュージカル 主役の思いは 

<北海道深川市のガイドブック「プチJP01深川市Vol.4」>
 北海道深川市のガイドブック「プチJP01深川市Vol.4」が昨年7月に発行されました。88ページの大作。手土産に最適な加工品、そば、お米、りんごの特集など、深川市の情報が盛り沢山です。以下のリンクからデジタルブック版をご覧ください。
 デジタルブック(JP01ホームページへリンク)

<FMもえる「萌っこ春待里」特別番組>
 3月9日(日曜日)午前11時から午後2時30分頃まで、留萌市「道の駅るもい」「るしんふれ愛パーク(船場公園)」にて、「第27回萌っこ春待里」が開催されます。
 このイベントに合わせて、FMC(FMもえるメンバーズクラブ)では、午前11時から午後2時まで、留萌・FMもえるで特別番組「春はすぐそこ、萌っこ春待里中継!」を放送します。ぜひお聞きください。

 その他「深川・北空知ちょこっと情報」です。

<講談師 神田香織 はだしのゲンを語る>
・日時:3月16日(日曜日)午後1時30分開場 午後2時開演
・場所:滝川市民交流プラザ(滝川市明神町2丁目2−16(ホテルスエヒロ内))
・入場料:一般2,500円、学生1,000円(当日各500円増)※ローソンチケットLコード:12542
・問合せ:アートステージ空知深川事務所 電話0164-22-3062(月曜日、水曜日、金曜日の12時から午後6時まで)
・その他:詳しくは、アートステージ空知のブログをご覧ください。

<埼玉県加須市・FMわたらせ「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」放送予定>
 埼玉県加須(かぞ)市のコミュニティFM局「FMわたらせ」で放送されている、深川市の魅力を発信するラジオ番組「おいしいぞ!たのしいぞ!ふかがわ!」の放送予定です。
 出演は埼玉県川越市在住のラジオパーソナリティ・杉本遥さん、毎週火曜日正午から午後2時まで放送の「ランチdeパラダイス」、毎週土曜日午前9時から10時まで放送の「サタデーカフェモーニング」を担当している鈴木稜さんの2人です。
 また、2024年7月から「突撃電話インタビュー」の話題提供者に、私たち深川輝人工房「VIVAふかがわ」のメンバーが加わっています。
 放送時間は夕方の生放送番組「おかえりわたらせ」内で、毎週金曜日の午後5時20分から5時35分までです。
 放送予定日:3月14日、21日(VIVAふかがわメンバー出演予定)、28日、4月4日(VIVAふかがわメンバー出演予定)、11日
 FMわたらせは、埼玉県加須市周辺はFM76.1MHz、インターネットはリッスンラジオ(PCサイト、スマホアプリ)で聴くことができます。PCサイトではチャンネルで「関東→FMわたらせ」を選択してください。
posted by ともぴー at 16:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 2025VIVAふかがわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年3月の「VIVAふかがわ」は3月8日(土曜日)午後6時30分から放送!

 2025年3月の「VIVAふかがわ」を3月8日(土曜日)午後6時30分から8時まで、留萌・FMもえるで放送します。

 今月は深川・北空知の様々な話題を用意しています。ぜひお聴きください。

 「FMもえる」は深川をはじめ留萌周辺以外でもインターネットサイマルラジオ(同時放送)を通じて、パソコンやスマートフォンなどで聞くことができます。
 インターネットで聞く場合は、JCBAインターネットサイマルラジオ「FMもえる」にアクセスしてください。
 ※上記リンクからアクセスしていただくか、JCBAインターネットサイマルラジオのホームページから、北海道地区・FMもえるを選ぶと聞くことができます。
 また、スマートフォンでは、Google play もしくは AppStore から防災通知機能付ラジオアプリ「Radimo(レディモ)」をダウンロードすることで聴くことができます。アプリ上でFMもえるを選択してください。

 番組へのメッセージをお待ちしています。
 今月のメール&FAXのテーマは「春に向けて」です。北海道では春に向けて日中はプラスの気温になってきていますが、皆さんの「春に向けて」の近況などをお寄せください。
 宛先は下記のとおりです。メッセージ本文には、番組名「VIVAふかがわ」と番組で読み上げる時の名前「ラジオネーム」を入れてください。
 メール:769★moeru.co.jp(2024年2月からメールアドレスが変わっていますのでご注意ください)
 ※送信する際は、★を@に変えて送信してください。
 FAX:0164−42−3856
 X(旧ツイッター)で #VIVAふかがわ、#VIVA深川 のどちらかを付けて投稿
 防災通知機能付ラジオアプリ「Radimo(レディモ)」からも、メッセージを送ることが出来ます。
posted by ともぴー at 13:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 2025VIVAふかがわ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする