留萌FMもえる「VIVAふかがわ」の12月の放送(第63回)を19日(月曜日)に行いました。
今月は妹背牛町で稲の直播栽培に取り組む農家・南さんをゲストにお迎えしました。直播栽培とは、通常は稲を水田に植える際に苗を育ててから植えますが、直播は種もみを直接水田にまいて育てるというものです。
南さんは「ゆきまる」という品種を直播で栽培しているとのことで、実際に「ゆきまる」をFMもえるから炊飯ジャーをお借りして、放送中に炊いて試食をしてみましたが、美味しいお米でした。
今回の放送では、工房代表のアイディアで「ラジオドラマ」に挑戦。放送前に突然、シナリオを渡されて、読み合わせも無しにいきなり本番。リスナーの方にはどう聞こえたかは分かりませんが、一応、シナリオ上は「つづく」となっていたので、次回作がいつかあるでしょう。
ちなみに「VIVAふかがわ」は今年最後の放送でした。来年は元日の特別号放送はありませんので、1月16日(月曜日)が最初の放送となります。1年間お聞きいただきありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
2011年12月23日
VIVAふかがわ第63回放送(2011年12月)
2011年10月06日
VIVAふかがわ公開収録inまあぶ'Sキッチンのお知らせ
以下のとおり、2年ぶりに深川市内で公開収録を行うことになりました。
ぜひ、多くの方のご観覧をお待ちしております。
記
1.日時 10月9日(日曜日)午後1時から3時まで
2.場所 まあぶ'Sキッチン(深川市音江町字向陽 国道12号沿い)
3.内容(予定)
・山下深川市長ゲスト出演
・アップルフェスタPR(深川果樹協会青年部)
・イワウメさん(深川在住の癒し系シンガーソングライター)ライブ
・代表の交通安全アドバイス(深川警察署ゲスト出演)
・黒米スイーツ&グルメ試食PR(まあぶ'Sキッチン)
・深川にまつわるクイズ(プレゼントあり)
4.その他 なお、公開収録の様子は、FMもえる(留萌)で10月17日午後7時から放送します。
2011年02月20日
FMもえる「総務大臣表彰受賞を祝う会」に出席しました
2月19日(土曜日)、留萌産業会館にて『「FMもえる「総務大臣表彰を祝う会」』が開催され、「VIVAふかがわ」から私、ともぴーが出席してきました。
この祝う会は、FMもえるがコミュニティFMを活用した地域再生の好事例として「平成22年度地域づくり総務大臣表彰」を昨年12月に受賞したことにより、発起人会の主催で開催されたもので、留萌市長をはじめ行政機関、JR留萌駅などの関係者、番組パーソナリティなどでもえるを支えるFMC(FMもえるメンバーズクラブ)会員など150人位(目測)の参加がありました。
祝う会はそれ自体が「もえる通信拡大版」というラジオ番組として、会場にスタジオを設けて公開録音形式で進行されました。お祝いの言葉やメッセージ披露、スタジオに出席者がゲストとして出演したほか、テーブル席でのインタビューもありました。
祝う会の料理は「祝いの一皿〜留萌の恵み〜」と題したワンプレート式の料理でした。「るもいコミュニティカフェテリア」のメンバーが考案、調理したとのことで、地元食材をふんだんに使った美味しい料理でした。
同じテーブルになった方々に、深川・北空知からも留萌に来て番組を放送していることや「VIVAふかがわ」の話をしてきました。祝う会は1時間半でしたが、あっという間に散会となりました。冒頭に「もえるの軌跡」と題した映像が上映され、特に開局までのイベントでの放送、ミニFM、実験放送の取り組みなど、私にとってはよく知らなかった草創期のことを知ることができました。
会場で今回の賞は「みんなでいただいた賞」というお話を伺いました。私たちも今回の受賞を励みに、これからも放送を通じて深川・北空知と留萌の地域間交流を発展させていきたいと思いつつ、会場を後にしました。
*2月の「VIVAふかがわ」は21日(月曜日)午後7時から9時までの放送です。
今回は、深川の「黒米バーガー」が岩見沢ドカ雪まつりのバーガーコンテストに参戦した話題、深川の美味しい中華料理店の話題などを放送します。ぜひお聞きください。
2011年01月30日
VIVAふかがわ第52回放送(H23.1.17)[5]
深川から真保響さんに電話出演してもらい、今回の「まちなかコンサート」への意気込みを伺いました。(7分36秒 3.47MB)
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
<深川情報>
番組で紹介した深川情報を一部紹介します。
2月4日(金曜日)、5日(土曜日)、6日(日曜日)、深川市の花園公園で「第42回ふかがわ氷雪まつり」が開催されます。今回は新たな企画として「大人の氷雪まつり『たき火Bar』」(4日)、「親子で楽しむたき火バーベキュー」(5日)、「あったか汁物グルメグランプリ」(6日)などが行われます。詳細は深川市ホームページをご覧ください。
会場:花園公園(深川市8条8番)周辺地図
VIVAふかがわの「代表」が今年1月から、北海道新聞朝刊「朝の食卓」の執筆者の一人になりました。1回目は1月20日の朝刊に掲載されました。詳細は深川輝人工房ブログをご覧ください。
VIVAふかがわ第52回放送(H23.1.17)[4]
留萌市は黒澤明監督の映画音楽を数多く手がけた佐藤勝さんをはじめとする多くの音楽家が育った街で、市民に音楽への親しみをもってほしいということから「留萌音物語」に取り組んでいるとのことです。(4分12秒 1.92MB)
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
VIVAふかがわ第52回放送(H23.1.17)[3]
VIVAふかがわ第52回放送(H23.1.17)[2]
内田先生から、27年間続いている「拓大ミュージカル」の歴史について語り、学生からは練習の様子について語りました。(途中、学生がミュージカルで歌う歌を披露していますが、著作権等の都合によりカットしています。ぜひ本番の公演をご覧ください。)(9分 4.12MB)
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
VIVAふかがわ第52回放送(H23.1.17)[1]
今回はゲストに拓殖大学北海道短期大学ミュージカル実行委員会のみなさん、道の駅ライスランドふかがわのレストラン「味しるべ駅逓」木下店長、留萌市企画調整課柏原主査をお迎えし深川・北空知、留萌の話題を放送しました。
以下、放送の一部をご紹介します。
<拓大ミュージカル>

再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
参考:深川市文化交流ホール「み・らい」周辺地図
2011年01月29日
VIVAふかがわ2011年1月放送

主な話題を紹介します。
<拓大ミュージカル>
毎年恒例、拓殖大学北海道短期大学のミュージカルが、2月19日(土曜日)午後4時、20日(日曜日)午後2時の2回公演で深川市文化交流ホール「み・らい」で開催されます。VIVAふかがわでは毎年、実行委員会の方をゲストに迎えていますが、今回は実行委員会の学生2年生3人と保育科の内田先生が生出演し、今年のミュージカルについて伺いました。また、内田先生から、27年間続いている「拓大ミュージカル」の歴史について語り、学生からは練習の様子について語りました。
<るもいプラザ まちなかコンサート>
2月20日(日曜日)、るもいプラザ(旧ラルズプラザ留萌店)で開催される「まちなかコンサート」に、深川市在住のピアニスト真保響さん、札幌交響楽団の大垣内英伸さんが出演されるとのことで、留萌市企画調整課主査の柏原さんにお話を伺いました。
留萌市は黒澤明監督の映画音楽を数多く手がけた佐藤勝さんをはじめとする多くの音楽家が育った街で、市民に音楽への親しみをもってほしいということから「留萌音物語」に取り組んでいるとのことです。
深川から真保響さんに電話出演してもらい、今回の「まちなかコンサート」への意気込みを伺いました。
上記2つの話題については、番組ブログ「VIVAふかがわBlog」で聞くことができますので、ぜひお聞きください。
※しばらく番組ブログでの配信を止めていましたが、今月から再開し番組の一部を配信することにしました。今後もよろしくお願いいたします。
ガリッと
2011年01月30日 12時13分
【深ナビ[会員ブログ]「輝人工房昨日今日、そして明日」より2018/11/30転載】
※本記事の内容は最初に投稿した時点の状況に基づいていますので、現在と異なることがあります。ご了承ください。
2011年01月01日
2011年新春特別号を放送しました
2011年最初のVIVAふかがわを新春特別号として、1月1日元日の午前6時から8時まで放送しました。FMもえるの年末年始特番の1つとしての放送でした。VIVAふかがわから代表、ともぴー、新米君の3人、友情出演者として秩父別の番組「バラ園の中心で愛を叫ぼう」のヒルマン塩地さんの4人で放送しました。

途中、留萌神社の初詣突撃インタビュー中継、千望台からの初日の出中継(残念ながら雪のため初日の出は拝めず)、JRで先に帰った新米君による留萌本線列車内からの中継を挟み、また、塩地さんのギター弾き語りの生歌を随所に入れながら、リスナーへの生電話も行い、何とか2時間の放送を無事終えることができました。
VIVAふかがわも4年を過ぎました。今年も深川・北空知の情報を中心に留萌の皆さんへ発信していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
なお、1月の放送は17日(月曜日)午後7時から9時までです。ぜひお聞きください。